【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

2328
Comment

【2618589】大津の被害者の少年へ

投稿者: 想い   (ID:kaaWgjjTkLM) 投稿日時:2012年 07月 15日 19:53

どんなに辛かったでしょう…
でも、神様はいらっしゃったのです。

今、御家族の方そしてあなたの大切なお友達、日本中の方が貴方の辛かった、堪えられなかった気持ちに寄り添っています。

ご冥福をお祈りします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2659936】 投稿者: SSJ28  (ID:SneW0f8O6Zo) 投稿日時:2012年 08月 24日 08:03

    <大津いじめ>「調査委委員が家庭情報漏らす」遺族側抗議へ
    毎日新聞 8月24日(金)3時1分配信

     いじめを受けた大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、市が25日に初会合を開く外部調査委員会の委員に内定している滋賀県臨床心理士会会長の野田正人氏が、生徒の家庭に関する個人情報を入手し、第三者に漏らしていたとして、遺族側が24日、市に抗議文を提出することが、関係者への取材で分かった。委員としての適格性を問題視しており、外部調査委が開催延期を含め紛糾する可能性が出てきた。

     外部委の委員は市と遺族側が3人ずつ推薦する異例の形式で設置され、野田氏は市側推薦の一人。外部委の設置目的は「学校で起きたいじめなどの事実解明」と要綱で定めている。遺族側代理人によると、漏らされた個人情報は県子ども家庭相談センター(児相)に生徒の父親が相談した内容といい、「調査に関係のない家庭の情報で先入観を持って調査にあたる委員の中立性は疑わしく、委員就任に際して市が公平・公正な調査を求めた要綱に違反する」などと批判している。
    (以上抜粋)




    被害者や加害者の個人情報を漏らすなんて許せない。
    これで外部調査委員会は紛糾しこの事件は迷宮入りとなる。


    私のシナリオ通り、この事件はこれで終息する。


    フフフ・・。

  2. 【2659937】 投稿者: ふう  (ID:Ra.QzJ1FLKo) 投稿日時:2012年 08月 24日 08:06

    南無阿弥陀仏 さん

    いいこといいますね。
    おっしゃるとおりですよ。この大津の事例のレベルは、凶悪、最悪に属すると私も考えています。
    犯罪自体もそうですが、それに対応する教育現場も最悪だと言えるでしょう。
    全国すべての学校がこのレベルのことが、日常茶飯事で行われているなんて言うことは考えにくいでしょう。
    また、いじめと犯罪を同列に語らざるを得ない現状もある意味不幸なのかもしれません。

    >陰湿なイジメに監視カメラや警察などなんの役にもたたん。

    これもごもっとも。
    万能な対策などありえませんからね、警官と監視カメラでいじめがなくなるなんて考えにくいです。
    ただ、犯罪抑止と隠蔽抑制の効果はある程度期待できるということです。
    警官は警察との連携、カメラは隠蔽の防止を象徴していると考えてみてください。

    その二つを受け入れないならば、それなりの配慮を怠らない意識や体制の構築に取り組むべきです。

    今後も今回のような建設的な発言に期待をします。
    ありがとうございます。

  3. 【2659948】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:yamjA3uBkOQ) 投稿日時:2012年 08月 24日 08:25

    私はいつもいいことしか言わん(笑)。



    >ただ、犯罪抑止と隠蔽抑制の効果はある程度期待できるということです。




    教育の現場は常に監視しなければ、傷害事件を抑止できないレベルにまで来ているという誤ったメッセージを保護者や生徒に与えてしまうことになるだろう。
    教育とは信頼が基盤だ。監視カメラは全くこの信頼に応えるものではない。背信行為のツケは教育を崩壊させるであろう。



    >それなりの配慮を怠らない意識や体制の構築に取り組むべきです。


    それしかないですな。今回は根元が腐ってたようなので、正常な人と組織に入れ替えればよいのです。

  4. 【2659978】 投稿者: ふう  (ID:Ra.QzJ1FLKo) 投稿日時:2012年 08月 24日 08:54

    >教育とは信頼が基盤だ。監視カメラは全くこの信頼に応えるものではない。背信行為のツケは教育を崩壊させるであろう。

    この理屈を言う人が多いですね。
    私は学校が組織的に、または担任が個人的にせよ、「いじめ」を助長させ、『犯罪』を見逃し、子供が自殺するに至った時点で、
    教育の現場は崩壊していると言っても良いと考えます。

    あなたの「崩壊させるであろう」と言う予測は比較的高い確率で起こりえることだとは思いますが、そういった意識で改革、
    並びに対策の手が緩むことがあってはならないと考えます。
    未来に向けた杞憂より、現段階の犯罪を防ぐ、私の原則はそこにあります。

    犯罪の発生が予測される公共の場に監視カメラを設置する事は不自然なことでも、特別なことでもなく必要なこと
    だと思います。
    もし、学校が設置にふさわしくない場所だと特別視するのであれば、それ相応の対策を確立するべきでしょう。
    あなたの言う「信頼の基盤ができている」と言う前提も必要かもしれませんね。

    また「人」がすべての問題の原因であるとするならば、確かに人を入れ替えればいいだけですけど・・・。

    それだけではないような気がします。

  5. 【2660039】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:yamjA3uBkOQ) 投稿日時:2012年 08月 24日 09:42

    >この理屈を言う人が多いですね。


    正論は取り敢えずいっとかねばならん(笑)





    >未来に向けた杞憂より、現段階の犯罪を防ぐ、私の原則はそこにあります。



    杞憂の使い所が適切でない。信頼が教育の基盤ならば、これから信頼を勝ち得る努力しなければならない過程でそのような発想は後ろ向きで要らぬ心配なんかではない。
    もっとももう既に崩壊しているんだからこれ以上に回復することはないという論理なら残念だ。

    仰るように現段階では大津の教育現場は既に崩壊している。傷害事件なら当然警察が捜査すべきなのだ。
    ダメな人は入れ替え、腐敗した組織なら刷新して出直せば、傷害事件くらいは防げるものだ。
    カメラや警察は必要ない。



    なお、イジメの全てを防ぐことは不可能だ。傷害事件にならない陰湿なイジメは常にある。結局は家庭や学校、教員の意識によってそのレベルは決まってくるだろう。

  6. 【2660055】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GQHhrQjAOFQ) 投稿日時:2012年 08月 24日 09:53

    まあまあ、期待をするのは自由ですよ。
    でも、人任せなことしか言ってない割にはしつこいけどね(笑)

    NPOへの参加はどうなったのかな?
    考えてみますとか言ってなかった?
    朝からエデュしてる暇があるなら、いじめ防止のためのNPOに参加した方がよっぽど世の子供たちのためになるとおもうけど。

    それとも、ここでいい人ぶる方が「自分のため」になるって感じなのでしょうか?

    ひとそれぞれいろいろな考え方があるものですね。
    勉強になります。

  7. 【2660088】 投稿者: ふう  (ID:Ra.QzJ1FLKo) 投稿日時:2012年 08月 24日 10:14

    >もっとももう既に崩壊しているんだからこれ以上に回復することはないという論理なら残念だ。

    私はあなたの予測が杞憂に終わることを願っているだけです。
    子供が犯罪を犯すのではと疑ってかかることと、犯罪を抑止することを同じように考えるのは違うと思います。
    それこそ「自衛隊がいるから戦争が起こる」と同様な論理ではありませんか?
    ただ、あなたが残念だと思っているところは私も残念だと感じますけれど。

    回復を待つと言う選択肢もあると思うけれど、取り繕うだけに終始する組織を入れ替えると言う考えからすると、
    同校の「小手先だけの回復」に軸足において考えるのはそぐわないと思います。

    犯罪が起こる学校、それを看過、隠蔽する学校、そんなことを許すわけには行かない。
    裁判で争おうとするだけではなく責任逃れに終始する学校や市、そんな彼らに被害者が対抗するのに取るべき手段は
    「警察の介入」だけしかない、と言う現状でよいとは思いません。

    人を入れ替えれば防げる、警察やカメラは必要がないと断定するのは難しいと思います。
    カメラや警官の配置に変わる手立てがやすやすと見つかるのならば、このような事件は起こりえなかったのではないでしょうか?

    >なお、イジメの全てを防ぐことは不可能だ。傷害事件にならない陰湿なイジメは常にある。結局は家庭や学校、
    >教員の意識によってそのレベルは決まってくるだろう。

    このコメントに対して同意しますが、このスレで語るのはあまり適切ではないと思います。

  8. 【2660117】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GQHhrQjAOFQ) 投稿日時:2012年 08月 24日 10:38

    >警察やカメラは必要がないと断定するのは難しいと思います。

    必要だと断定することも難しい。

    あなたは必要だという考え。
    原発研究家さん(駄物さん)は必要ないという考え。

    ただ単にそう考えているだけなのですから、お互いあえて否定する必要はないでしょう。
    人の意見を否定しなければ自分の意見を肯定できないのであれば、それは自分の考えに自信がないということですし、いずれにせよ何も行動を起こさないのであれば「机上の空論」です。
    お父様は机上の空論をお望みではないでしょう。

    そういった意味ではあなたのレスは全てこのスレの趣旨にそぐいません。
    あしからず。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す