最終更新:

414
Comment

【5862425】新型コロナ 今あえて他国との比較

投稿者: 飛沫感染   (ID:HhywOMxvzHw) 投稿日時:2020年 05月 01日 19:38

経済優先に舵を切り始めるドイツと自粛延長の日本を比較してみました。
アメリカや韓国との比較でも良いので、過去を反省し、今後の改善につながる議論をしてみませんか?

1)日本国民は自粛を頑張っていると思う。ではなぜ日本だけ自粛延長?
①ドイツは規制緩和に以降、規制期間1ヶ月、再生産係数3.0⇒0.9
②日本は自粛延長、自粛期間1ヶ月(⇒2ヵ月)、再生産係数2.0⇒0.7

2)日本は患者数、重症者数ともに少ない(5/1 19:25時点)
https://www.worldometers.info/coronavirus/
①ドイツ 患者数32,886 内、重症者2,415
②日本  患者数11,198 内、重症者 308 ⇒医療の限界、自粛延長

3)準備の差
https://www.statista.com/chart/21105/number-of-critical-care-beds-per-100000-inhabitants/
①ドイツ 人口10万人当たりICU 29.4 ⇒1月から補助金を付けて更に増強
②日本  人口10万人当たりICU 7.3 ⇒何か準備してましたか??
自粛要請の時の図を思い出してください。自粛してピークを下げて時間を稼ぎ、その間に医療体制を整備するとしていましたね。日本はクラスター対策や自粛要請で時間を稼ぐことに成功しましたが、その間に有効な策を打てたのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 32 / 52

  1. 【5883395】 投稿者: 飛沫感染  (ID:wm/fJJM7sTA) 投稿日時:2020年 05月 19日 22:14

    ロックダウンが効いたのでしょうかフランスは収束に向かいつつある。
    緩い行動規制のスウェーデンの死者数は横ばいでブラジルとは違う挙動です。
    高齢者の隔離、社会的距離など行動抑制が効いているのでしょう。
    日本はBCGの御利益?なのか横ばいながら死者は少ない。

    フランス   累計死者   週間死者
    4月12日   13,832  
    4月19日   19,323   5,491
    4月26日   22,614   3,291
    5月03日   24,760   2,146
    5月10日   26,310   1,550
    5月17日   27,625   1,315


    スウェーデン   累計死者   週間死者
    4月12日     887  
    4月19日     1,511   624
    4月26日     2,192   681
    5月03日     2,669   477
    5月10日     3,220   551
    5月17日     3,674   454


    日本   累計死者   週間死者
    4月12日    99  
    4月19日    222   123
    4月26日   345   123
    5月03日    455   110
    5月10日    607   152
    5月17日    725   118

  2. 【5883416】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 19日 22:26

    日本はCTやMRIの普及率が突出して高いことが良かったのですかね

  3. 【5883418】 投稿者: いや  (ID:P2Ev5kw2aOQ) 投稿日時:2020年 05月 19日 22:30

    CTとコロナは関係ないですよ。画像診断の医師も、組合もコロナ診断に用いるのは懐疑的ですよ。MRIはもっと関係ないです。

  4. 【5883428】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 19日 22:40

    重症患者の診断には必要です。
    死亡率が低い=画像診断で早く対応できる
    山梨県の男性で髄膜炎の患者は脳のMRI検査で海馬に疑わしい所見が見つかり
    処置できたという事なので、画像診断が不備な国は死亡者も多い。

  5. 【5883434】 投稿者: 面白い  (ID:bSa2Uk2CtUI) 投稿日時:2020年 05月 19日 22:44

    答えは自分でわかっているのに、どうして教えてと質問するのですか?
    共感が欲しかったのですか?
    私も、そう思います。

  6. 【5883444】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 19日 22:50

    ハンドルネームに共感を得たいと思う人って、たまに居ますね(笑)
    私はそんなつもりでしていませんよ。
    あなたのハンドルネームは面白いって思われたいから、そうしているわけじゃないでしょ!

  7. 【5883467】 投稿者: 面白い  (ID:6zGg3KvvfRg) 投稿日時:2020年 05月 19日 23:14

    それもそうですね、適当です。
    CT検査ができる国でよかった。

  8. 【5883468】 投稿者: 飛沫感染  (ID:wm/fJJM7sTA) 投稿日時:2020年 05月 19日 23:15

    う~ん。未解明ですが、やはりBCGが効いているのではないですか?

    私は医者じゃないけど、CTが決定的な仕事をするとは思いません。
    ①CTで肺炎の部位を特定しても直接治療できるわけではない。
    ②CTの両肺の影で新型コロナと解るようですが、PCR判定でもいい。
    ③CTの影で肺炎の大きさが見えるけど、酸素飽和度(SpO2)で重症度を判断して酸素吸入量を決める方が正そう。

    1)BCGが効いて、患者が少なくて、丁寧に医療ができることが良かったと言いたいですが、すでに書いたように死亡/感染の比率は中国と大差ない。
    2)清潔な生活習慣、節度ある行動、など日本人の行動面が良かったと言いたいですが、清潔とは言い難いインドも感染者・死亡者は少ない。
    3)中国からのSARSに弱く観戦している説もあるが、インドやロシアも?
    4)人種の違いを言う人もいるが、インドやロシアも?
    などと考えるとBCG(日本株、ロシア株)だけ残ってしまう気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す