最終更新:

52
Comment

【2095791】中学校生活、一週間すぎていかがですか?

投稿者: 桜の花   (ID:ZTeqniSigDI) 投稿日時:2011年 04月 15日 09:01

中高一貫一年生の母です。

うちの新一年生は通学カバンの重さに苦労しながらも、中学の先生方の話がすごく面白い!と喜んだり、図書館に漫画(ベルばらなど歴史モノ)があることに驚いたり、毎日が発見の連続のようです。

高校の先輩に憧れつつも、畏れおおいところもあるみたいで必死に慣れない敬語を使っているみたいです。

震災のため休校や半日登校が続き、ライフラインも一時途絶えたために小学校生活最後に辛い思い出もできてしまいましたが、その分新学期がとても楽しく感じられているようです。

ただ帰ってくるとクタクタで口も聞けませんが・・・。

みなさまのところはいかがですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2104216】 投稿者: 不思議なことではない  (ID:m5F14SUF3gc) 投稿日時:2011年 04月 22日 10:02

    うらやましい様。

     そんなに深刻だったのですか?なのに↑の様な意見をして申し訳ありませんでした。でも、意地悪な子がいるわけもなく。ただ雰囲気がイヤ。周りの子ともそれなりに会話もしている。とお書きだったので・・・

    逆にそんな感じなのにどうして学校に行かない。とまでになっているのでしょうか?雰囲気が嫌。という理由だけですか?

    まだ入学して一ヶ月も経ちません。例年この時期の不登校は比較的立ち直りが早いと私が以前相談した際に聞きました。
    慣れてきた後が一番厄介だと。(仲良しが出来たのにこじれる。裏切られる。などという理由から)

    うらやましい様。今日は登校されましたか?

  2. 【2104292】 投稿者: うちも(水を差してスミマセン)  (ID:fwUa9vNtusw) 投稿日時:2011年 04月 22日 10:54

    入学前から毎日のように「地元の公立中学へ行きたい」と言ってます。

    うちも、上のうらやましい様と同じく
    「特に、意地悪な子がいるわけではなく、
     学校全体の雰囲気がいやだ、と。
     この学校が第一志望」 でした。

    合格した時は親も子も喜んでいました。

    が、小学校生活も最後の方になって、地元の友達と離れて別の学校に行くことに
    疎外感を感じてしまったみたいで。
    そうなると、進学予定の中学のすべてが嫌に感じるようで、新しい制服を見ては
    「嫌だ・地元の方が可愛い」、指定かばんを見ては「ダサい」、
    校舎が古い等文句を言ってました。

    大人だって新しい環境に入る時は緊張するし、入学すれば新しい友達も出来て
    すぐに楽しく通学するようになるだろう、と親はタカをくくっていたのですが、
    なかなか手ごわいです。
    ただ、今週から朝一緒に電車に乗る友達が出来たようで、嫌だ~前の学校に戻りたい~
    という声のトーンは少しずつ小さくなってきています。
    今朝も「そんなに学校が嫌なら遅刻かお休みしていいよ?」と伝えても、登校していきました。
    我が家はとりあえず1学期通学してみて、それでもどうしても戻りたいなら
    地元中学へ戻っていい、とは伝えてあります。
    その場合はもう高校受験は一切面倒をみないから自力でやってね、とも。
    (おどしですね~親力不足を痛感しています)


    とりあえず今は、毎日学校の様子を聞きだして「わ~すごいね~」「楽しそう」
    「いいなあ」「毎日偉いよ」と持ち上げています。
    もうすぐ初めての遠足なので、そこで友達と慣れることを期待しています。

    でも、こちらのスレは心が温まります。早く叫ばせてスレのお仲間に入れますように。

  3. 【2104336】 投稿者: そんなものかも  (ID:NXAh2WYxWfo) 投稿日時:2011年 04月 22日 11:33

    実態はそんなものかもしれません。
    うちも保護者会で、中1の1学期から
    「楽しく通っています」「本当に楽しいみたいで」
    という声を聞くたび
    「つまらないのは、うちだけなのね」と思っていました。
    我が子は結局学校は皆勤、運動系部活も熱心、
    成績も上位。他人から見れば、本人に何の不満があるのかわからなかったでしょう。

    実際、うちの場合は高校受験で外部に出ました。周囲には驚かれました。
    本人の意思が堅かったのです。
    フタを開ければ、同学年から10数名が外部受験で外に出ました。
    ひと学年200名いない学校なので、意外に結構な数です。

    高校は、本当に自分の行きたいところを
    よくよく調べて受験しました。
    なので、意気揚々、最初から楽しく通っています。
    受験のため、中学時代の勉強も
    気を抜くことはありませんでした。

    いじめがあったのでもなく、学校の雰囲気が本当に嫌だったらしいのです。
    狭い世界で飼いならされている感じ、というのでしょうか。
    「ちゃんと生きている気がしない」と
    本人言ったことがありました。校風が合わない、というのは
    こういうことを言うのかもしれません。
    今の学校でも「より広い世界へ行きたい」という
    子供の意見を時々聞きます。

    学校を嫌がる理由はさまざまだと思います。
    子供の学校では、受験した学校をいろいろ聞いてきて
    嫌がらせを言ったりする人も、1学期は多かったようです。
    中1の頃は、親からの期待のプレッシャー、第一志望でないお友達の挫折感など
    子供との会話の端々から感じました。
    結構、勉強面で、早い時期からうるさい保護者も多いんじゃあないでしょうか。
    それが子供の世界を壊している、と感じたこともありました。

    学校へ行くことをせかせるのではなく
    こどもの話をゆっくり聞くこと。
    どんな話にも、親は驚かないこと。
    せっかく受験したのにもったいない、などとは思わないことです。
    もったいないかどうかは、子供が決めることです。

  4. 【2104368】 投稿者: 第2段階  (ID:ZJlZbtyrXxo) 投稿日時:2011年 04月 22日 12:07

    女子校ですが、今週始め頃から小さなケンカ(口げんか)が、ちょくちょくあるようです。

    最初の緊張が少し薄れ、疲れがたまる時期でもありますし、
    出席番号の近い者同士がくっついていたのが、バラけていく頃でもあります。

    スムーズに再編されると良いのですが、女子の場合はグループが固定されるまで、いざこざが起きそうで心配しています。

  5. 【2104439】 投稿者: そうですね  (ID:c7GGyn.AE1o) 投稿日時:2011年 04月 22日 13:09

    第二段階・・・本当にその表現がぴったりです。

    我が家の次女も、そろそろそんな段階みたいです。
    長女(今は高校生)の時も、色々ありましたので、親の私は多少免疫が出来てます。

    くっついたり離れたり・・女子は色々あります(男子はどうなのかな?)
    時にはハラハラする事もあるでしょうけれど、本当に困った時は、担任の先生方に相談すれば、
    親身になって相談に乗って下さるという事も、長女の時に経験済みなので、
    過度に心配せず見守っているところです。

    思春期ですし、これからしばらくは、成長の段階で色々あります。
    親の方が色々意見したりせず、子供の聞き役に徹してあげたいと思ってます。

  6. 【2104461】 投稿者: 不思議なことではない  (ID:m5F14SUF3gc) 投稿日時:2011年 04月 22日 13:27

    我が家は男子なので(現高校生)女子ほど厄介では無かったですが、入学したては同じ塾だったという様な「顔なじみ」同士がくっついていました。その後、席が近くの子と仲良くなり、また離れたり・・・
    2学期からは本当に気があう友達グループへと固定されていきました。(女子はもっともっと複雑だったみたい)
    またそこから分裂はもちろんありますが。

    でも、今まで一緒に帰っていた子が徐々に新しい子との方が気が合い、知らぬ間にその子と帰っていて置いてきぼりを食らったり、自分の知らぬ間に別の子達と遊びの約束をしていたりと・・・
    その都度、寂しい思いをしていた様子などを思い出します。(第一子なのでとてもヤキモキしました


    中学の間はそんな事を繰り返しながら今から思えば勉強のことより友達関係の方が何十倍も気になっていました。

    高校生になったら、別の気がかり(学力)が増えてきますがね。。。親って大変だなぁ。とつくづく感じます。

  7. 【2104686】 投稿者: ほんとほんと!  (ID:WzaXblEqLXM) 投稿日時:2011年 04月 22日 17:17

    これで本格的にテストで順位が付くようになったりするとまた親の方も目がつり上がったり
    するのでしょうが、今のところ帰宅した息子に真っ先に聞くのは「お友だちできた?!」…。


    全く幼稚園児の心配のようで、過保護すぎると我ながら思いますが、やはり本当に気になります。
    ただ、元々友達のたくさんいる近所の公立中ではなく、誰も知り合いがいない、新しい環境の中で
    必死に12歳の幼いなりに頑張っているのはわかりますので親も気持ちを大きく持って見守りたい
    ものですね。

  8. 【2104848】 投稿者: うちも(水を差してスミマセン)  (ID:fwUa9vNtusw) 投稿日時:2011年 04月 22日 20:25

    ほのぼのした流れを切ってしまったかな~と反省しておりましたが
    皆様暖かいお話をありがとうございます。

    本当に毎日「友達できた?」ではないですが、「今日は誰とオリエン回ったの?」
    「ランチではどんな話をするの?」「帰り道は友達と一緒?」などと聞いてしまいます。

    子供の学校は、おそらく第1希望で入った方が多そうな、おっとりした学校です。
    お友達も先生も「悪くない」そうです。
    ただ、小学校の時の友人がとても仲良し揃いだったので、そちらに引きずられているのでしょう。
    子供の机の前には、小学校6年時の時間割が張ってあり、「はがさないでね」と言われています。
    たとえ地元公立中学に戻ったとしても、元のクラスではないし、友達もどんどん
    変化してくんだよ、とは伝えていますが。(「松も昔の友ならなくに」と)

    子供の入学した中学は、靴下と通学靴に指定品があるものの、「小学校時代から
    持っているものであればそのまま使用して結構です。但し、次に買う時は
    指定品でお願いします」といったおおらかな学校です。
    もちろん親は靴下も靴も揃えて用意しているのですが、子供は頑として履かず、
    小学校時代のものを履いています。
    先日、わざと古い靴下は洗濯中で足りないように仕向けたところ、その日だけは
    しぶしぶ履いていましたが、翌日からは元通りに。
    本人が自分から指定品を履く日を待っています。

    良い話もあります。

    4月からNHKラジオの基礎英語1を毎日聞くという課題が出ており、うちの子供では
    まず続かないだろうと踏んでいたのですが、毎朝6時に起きて欠かさず聞いています。
    就寝が遅くなって起きるのがつらい朝もあるだろうに、夜聞けばいいのに、
    自分で目覚ましを掛けて起きています。
    基礎英語1が終わると、BGM代わりに2・3・チャロを聞きながら支度し
    軽い予習をして早めに登校していく姿には感動しています(親ばかです)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す