最終更新:

23
Comment

【2162459】留年 休学 経験者の方

投稿者: けやき   (ID:zJmsNfdi65.) 投稿日時:2011年 06月 11日 11:27

中高一貫校で楽しくがんばっていた娘が中3のとき体調を崩し、そのまま進級はしたものの
直後からの体調悪化により欠席が続き 早くも留年が決定しました。
病気自体は命にかかわらないけれど長期間の治療を要するもので一時的には現在のように悪化はするものの、徐々に軽快する性質のものです。

大好きな今の学校を去りがたく、かと言って下の学年と一緒になることにもかなりの抵抗があるようで大変悩んでおります。

周囲にそういった経験のある方がいないので、もし経験のある方がいらっしゃいましたらお話お聞かせいただきたく、スレを立てました。

理由は問いません。転学を含めてその後の進路や休学中の過ごし方などどんなお話でもお聞かせいただければうれしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2163840】 投稿者: けやき  (ID:zJmsNfdi65.) 投稿日時:2011年 06月 12日 17:09

    皆さんコメントありがとうございます。少し補足します。

    娘の学校は落ち着いた進学校で人のことをとやかく言う生徒もいないし受け入れ態勢としても心配はありません。
    ただ、ひとえに本人の心情的な問題です。
    病気で仕方ないとは言え、一緒にやってきたお友達と進級できないことを受け入れがたく思っているようです。

    もちろんすぐに結論を出す必要はないのですが
    同じ学年をもう一度やるのがいやなら早急に2学期からでも外部に出る必要があります。
    そのへんの踏ん切りがつかなくて悶々としております。
    よりによって進級した翌週から症状が悪化して2ヶ月まるまる休んでしまったため、こんなにも早く先の望みをたたれてしまいました。見通し的には本調子はまだまだ先ですが夏休みいっぱい休養して2学期からぼちぼち、という感じではあります。
    しかし留年の決まったクラスにい続けることもつらい、休学という形でまったく学校へ行かなくなるのも不安、外部に出るのもいや、、と何もかもいやいや状態です。

    突然のつらい病気ですっかり精神的にも参ってしまってまだ前向きな思考ができません。
    決定は本人に任せるとして親としては情報提供としていろいろな話を聞かせてやりたいので引き続き、コメントをお待ちしています。

    クローバー様

    お嬢様も闘病経験されたのですね。
    つらい思いをした分、これからの生活がたのしいものでありますように。
    娘の病気は循環器症状が強いのですが命に別状があるものではなく
    特効薬もない代わりに自然治癒すらありえる、という類のものです。

  2. 【2164123】 投稿者: 通りすがり  (ID:vHiu9.1H6e2) 投稿日時:2011年 06月 12日 21:32

    子供の頃何回か入院したことがあります。あるとき、私は1ヶ月ほどの入院で退院しましたが、同じ病室に高校生のお姉さんがいて、かなり長い日数を入院されていたのだと思います。そのお姉さんのベッドの脇には高校の制服がかけてありましたが、「こんな制服かけていても、どうせ着れないんだから・・・」とお世話をされていたお母様に愚痴られているのを一回だけですがきいいたことがあります。子供を持つ親になって、そのお姉さんの気持ちも、そのお母さんの気持ちも分かるような気がします。
    子供の学校は大学まである附属高校ですが、大きな学校で、何人か留年するお子さんがいらっしゃいます。その理由もさまざまです。(成績不振、出席日数不足など)。やめられる方、残られる方、双方いらっしゃいます。やはり本人の気持ちがいちばんなのではないでしょうか?
    また、経験からですが、体調が悪いときは、悪いほうに考えがちだなと思います。お嬢さんの体調が少しでも良くなりますように。

  3. 【2164153】 投稿者: 男子ですが・・・  (ID:.4T3PEJe4T2) 投稿日時:2011年 06月 12日 21:51

    息子の通う学校でも、留年された生徒さんはおります。
    理由は交通事故だったと聞いています。
    中2か中3で留年され、元気になられた後は、在籍していたスポーツのクラブに復帰し活躍されています。

    先生や顔なじみのお友達がいること、事情を隠さなくていいことで、彼の場合は留年を選択したのだと思いますが、
    この2点は、お子さんの性格やそれまでの学校生活によっては、デメリットにもなります。
    お嬢さんは「楽しくがんばっておられた」という事ですので、
    留年でもよろしいのではないかと思いますが。

  4. 【2164300】 投稿者: 明るい留年生  (ID:oOeLpz1525o) 投稿日時:2011年 06月 12日 23:54

    私は体調不良で高校2年生の2学期と3学期を全く出席できず、留年しました。
    ただ、私は留年したことを気にしたり悩んだりしたことがなかったので、
    ここでのみなさんの真剣なやりとりがちょっとしっくり来ません(笑)。
    (嫌だったのは、病気そのものと、学校に行けないことだけでした。)

    もともと「1年や2年早く生まれたり遅く生まれた程度で上下関係になるのは変」
    と思っていたこと、部活に入っていなかったため縦のつながりがなかったことが
    幸いしたと思います。
    留年したばかりの頃は学校の休み時間に昔の友達に会いに行ったりもしましたが、
    すぐに新しいクラスにも馴染んでしまいました。つまり、私にとっては単なる
    クラス替えみたいなものだったのです。年下の子のタメ口は気にならないどころ
    か、一番仲良かった子とはお互い呼び捨ての仲でした。
    大学に入学すると、理系で周囲はほとんど男子学生、進級が厳しくて留年の多い
    大学だったおかげで、高校留年は自慢話に近いものに。例えば自己紹介で「高校
    で留年しました」と言うと「おお、負けた」とか言われる始末。ただの笑い話の
    ネタになってしまいました。

    だから気にするな、とは言いません。私の場合は性格と環境がラッキーでした。
    私みたいなデリカシーの欠けた人間が言っても説得力ないとは思います。
    でも、お嬢さんはともかく、お母さんが留年をそんなに大げさに考えないことで
    す。クラス替えで友達と離れるんだ、程度の気持ちでいた方がいい、と伝えてあ
    げて欲しい。
    留年なんて、長い人生の中で、ほんの1年のこと。留年したって、今の友達も次
    の友達も必ず受け入れてくれて、ずっと仲良くしてくれます。転校なんてもった
    いないですよ。

  5. 【2164501】 投稿者: けやき  (ID:zJmsNfdi65.) 投稿日時:2011年 06月 13日 08:43

    みなさんさらなるコメントありがとうございます。
    特に当事者さんからのお話を聞けてうれしく思います。

    明るい留年生さま

    実は私をはじめ、周囲は留年をそんなに大げさに考えていないのです。
    むしろ10代でそんなに人生を急いで人と足並みをそろえなくても、、と思っています。
    ただ当の本人のショックが予想以上に大きくて。
    今までこんなにまで横並び意識が染み付いていると思いませんでした。

    本人はこだわるのはナンセンスと理解はできるけれど受け入れられない、と言います。
    今は体調も悪いし、通りすがり様のおっしゃるように悪いほうに考え勝ちのせいもあるでしょうが。

    義務教育の制度だって日本のように一斉ではなく○才か○才になったら適当に、という国も先進国の中にさえ少なからずありますし、まったくこの横並び意識はなんでしょう。

    つまらない意識を捨てた先にすばらしい世界が開けてくるのにもったいないと思います。
    明るい留年生さまのメッセージはしっかり伝えたいと思います。

  6. 【2164632】 投稿者: のこ  (ID:WQf3kuAfuoU) 投稿日時:2011年 06月 13日 10:52

    最初に書かせていただいた のこ です。

    実は、私は大人になって3カ月も入院しました。
    病気を抱え長期入院をしてみて・・・
    高校時代の留年した あの彼女 ことが一気に思いだされました。

    10代の多感な時期の入院は辛かったし沢山悩んでいたはずです。
    病気も苦しいのに留年を受け止めるのはすんなりとはいかなくて当然です。

    学校に戻ってきた彼女は、私たちより一学年下になりましたが
    ますます聡明で心も強い人間に思えました。。

    けやき様のお嬢様も、
    乗り越える力が加わり・・他の生徒にはない、さらに強くたくましい娘さんになられるのではないでしょうか。

  7. 【2164699】 投稿者: 性格によるのでは  (ID:P3qFW5UVE2A) 投稿日時:2011年 06月 13日 11:56

    中高一貫ではありませんが・・・
    高校の時の同級生で、体調不良のため留年した人がいました。

    お休みしていた学年で、親しくしていたのですが、
    表面的にはおとなしく、どちらかというと引っ込み思案な性格、
    しかし、成績は優秀で、内に秘めたものが大きい子でした。
    その子は留年後、理由不明(明かさず)で退学しました。

    おそらく、体調もあまり良くなかった上に、長時間の通学、
    新しい学年にも馴染めなくて、気持ちが続かなかったのだと思います。

    お別れの時に挨拶に来ました。
    「この後どうするの?」と、聞いたら、
    ちょっと笑っただけで、答えてくれませんでした。
    その後の噂で、高卒の認定試験を目指していると、聞きました。

    現在の学校は、病気欠席に対して理解のあるほうでしょうか?
    もし、治療が続くようであれば、理解のある学校へ移られるのも、
    一つの方法だと思います。

  8. 【2166668】 投稿者: けやき  (ID:zJmsNfdi65.) 投稿日時:2011年 06月 14日 20:05

    のこさま


    そうですね。。受け止めるにはまだまだ時間がかかりそうですし、受け止めきれないかもしれません。それでもこれは娘の人生のひとつの通過点に過ぎないのでよりよい方向を目指して進んで行けるようサポートするつもりです。



    性格によるのではさま


    最初の症状が出たのが学校にいるときだったのでこれまでの経緯もすべてわかって学校は理解を示してくれます。が、まあ だからといってどうにもならないのですが。
    少なくとも留年しても居心地の悪い思いをすることはないと思います。
    すべては本人の気持ちしだいです。
    娘は内向的な優等生タイプで線の細い子です。

    世間では休学したとか留年したとかいう話をよく聞きますが、周囲でまったく起こったことがないのでやはり現実に「そんな人めったにいないのに、なぜ私が」という思いで気持ちが暗澹とするようです。

    もちろん学校に慰留するよう誘導するつもりもなく、いろいろな選択肢を示した上で本人の選択にまかせますがあまりに休学や留年に対するイメージが悪いらしいのでこうして情報としていろいろお伺いしている次第です。

    学校にはもちろん前例はありますが、現在の在校生の中にはいないようです。いえ、いるという噂もききますがプライバシーに関することなので定かではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す