最終更新:

201
Comment

【2200587】まだ、ランチ?

投稿者: こんなはずでは   (ID:wS3af5ihUBc) 投稿日時:2011年 07月 12日 13:51

もともとママ友付き合いって嫌いでした。
子どもが中高一貫の私立に入り、ママ友からも完全解放!と思っていました。
でも、保護者会で、「子どもがいつもお世話になっています」のあいさつから始まって、
中高でもママ友つくろうってかた、結構いるんですね。
社交辞令的にメールアドレスを交換したら、「次回の保護者会のあと、みんなでランチいかが?」のお誘いが。
しかたなく数回参加しても、結局話す内容は、よくできる子の噂、自分の子の謙遜交じりのしょうもない話。
これ、子どもが高校を卒業するまでやるつもりかしら。
子どもの立場が悪くなったら、と思いいやいや参加している。これって、幼稚園時代となんにも変わらない。
楽しい方はいいのでしょうが、子どもがこんなに大きくなってもランチするのは嫌です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 18 / 26

  1. 【2207069】 投稿者: 中一の母  (ID:I8KkSeRObNU) 投稿日時:2011年 07月 17日 21:51

    じっくりスレッドすべてを読んでいませんが(途中スレ主様の抜ける宣言があったり、専業主婦vs.WMのような模様でしたので・・・)

    今年中一で入学し、最初の保護者会の際、保護者ひとりひとり最寄り駅や路線を自己紹介のコメントに入れて発表しておりました。
    おひとかた、偶然同じ駅の方がいらしたんですね。子供同士の気が合う、合わないを別にしても、近いということでご挨拶しておいたほうがよいかと思い、
    自分から「お近くのようですので、お世話になることおあるかもしれません。よろしくお願いします」と声をかけ、住所、自宅TEL,携帯TELとめメルアドを記載したPrivate名刺をお渡ししたんですね。

    そうしましたら、その方がなんというかぎょっとされて「私はフルタイムで働いているんで。だからあまりお世話できないと思います」「普通、お母様同士でお茶とかランチにいかれるんでしょ。私は仕事があるんでお付き合いできそうにありません」とおっしゃられて「連絡先、さしつかえなければいただけません?」と言うと「ごめんなさい、個人情報なんで、、、名前とメールアドレスだけでいいですか?」とおっしゃられて、、、、なんというかバリアを張っていらっしゃるかたで、母親同士の付き合いに巻き込まれるなんてまっぴらごめん。という空気をむんむん発していらっしゃいました。

    私は、子供が幼稚園~小学校の間に、フルタイムのWM、専業主婦どちらも経験しています。母親同士の付き合いにうんざり、ということもありましたし、仲良しの母友達がいなくたって困ることは大してありません。

    でもねー、いい大人なんだから、社会に出て働いているんだから、社会性というか、Noという中にも友好ムードというか、にこやかに相手を傷つけず断る立ち回りの賢さというか、そういうのは身につけようよ、といいたい。こっちだって、働いていれば空気読んでしつこくは誘ったりくだらないメールを送ったりしませんから。

    ただねえ、専業主婦でも、空気読めないKYタイプの方がいるんですよね。
    専業主婦時代、ランチやお茶をしていた母友達ですが、仕事をはじめたからと言っても「一応必ずお誘いはしておかないとといけない」と思ってしまっているらしく、もう、行かれないってば、といいたくなるくらい、ことあるごとにランチ会やら映画やらカルチャーのレッスンやらのお誘いが長いこときておりました。たぶん「もしかしたらお休みかもしれない、そうしたら誘えばこられたかもしれないのに、知らなかったというのはかわいそう(=自分の非になる)だから念のため連絡しておこうっと」と思っていたんでしょう。初めの頃は早めに返事をするようにしていましたが、ほぼ週一で連絡がきていたのでさすがに面倒になり(メールのやりとりも1往復で終わらず何往復もするもんですから・・・)、返事を寝かせるようにしていましたね。で、「お休みのときは『こちらから』連絡しますね。皆さんが会うタイミングと会えば嬉しいな」的なことを言って、遠ざかるようにしましたね。忙しいWMの方は、学校のお友達とお付き合いしたければ自分からアプローチするだろうし、過度に気を使われるのも疲れるんですよね。スレ主様ももしかしたら過去に面倒なことがいろいろあったのかなあ。

  2. 【2208461】 投稿者: 大人  (ID:K4MBJuUeewQ) 投稿日時:2011年 07月 19日 10:47

     途中をよく読んでいないのですが、、。
    こういう人もいるんですねえ、びっくりしました。

     私の周りは、子供の情報を得たい、ランチをしたい人ばかりです。声をかけてもらえなかったら、「どうして?」と気にするような人が多く、私もそうです。なので、避けられたと誤解されないように、一応皆さんに声をかけることにしていました。本当は面倒なんですけどね。

     自分が楽しくないランチは、あちらも楽しくないと思いますよ。ただいい大人なので、仲間はずしと思われては、と一応声をかけるのです。ですから、早めに「私は仕事で忙しいので、これから声をかけていただかなくてもいいですよ。」と言ってくださるとお互い助かります。
     おつき合いしたくない場合も、中1の母さんのおっしゃるように、大人らしく、「私は○○で忙しくしておりますので、残念ですが、参加でないんです。」と最初からおっしゃれば、しつこくお誘いする人なんていないと思います。表裏を作らず、さっぱりと生きればいいんじゃないでしょうか?

     でも、人付き合いが嫌いな方って、不思議ですね、、。中には嫌な事もるでしょうが、この年になっても、新たなお友達になれる人と出会えるし、学校の事を話さない息子の様子が知れるし、学校の事も知れるし、私はとても楽しいです。もう大人なので、嫌な人は上手く避けて次回からはランチにいかないことも出来るし、いい出会いがあれば嬉しい。
     私は息子のママ友には、色んな情報を教えてもらったり、参考にさせてもらったりしています。

  3. 【2208499】 投稿者: 人によるので  (ID:TkXRAqNHR2A) 投稿日時:2011年 07月 19日 11:18

    本当に、こういうのは人によるので・・・。

    私も、小学校中学年あたりまでは、気持ち良いランチを楽しんでいましたが
    高学年で、問題ママ達に遭遇し、結構苦労も。

    なので、ランチ好き、ランチ嫌い、両方肯けます。

    今では、高学年時のママたちの強烈ぶりがトラウマ?で
    かなり用心深くはなりました。

    バリア張ってるママは、仕事してることで外されたり、いじめられたり、
    きっといろいろあったのだと思います。
    ストーカーみたいな恐怖のママも、過去にはいましたよ。
    いやもう、ママ友ってドラマですから(笑)。

    なので、なんでそんなにバリア張るかなってママにも、
    きっとつらい過去があるんだ・・・と
    大きな目で見てあげてください。

    私はもうアラフィフなので、ランチ断るいいわけには
    「介護」が出てきます。
    また、こどもが高校生にもなると
    親も、ママ友以外の世界で羽ばたく人が増えるので
    そんなにランチにこだわる人はいないと思います。

    ランチだけが楽しみの方も
    それはそれで、他人の目から見ればわびしいというか・・・。

    40代前半の、こどもが中学生くらいまでですかね、ママ友ランチ最盛期は。
    その後は仕事、介護、趣味、と
    子ども同様、親も頭突っ込む世界が変わるように思います。

  4. 【2208536】 投稿者: 中学の方が楽しい  (ID:GQXcltQ/XhM) 投稿日時:2011年 07月 19日 11:56

    公立小学校時代、ママ友ランチでは散々な目に遭いました。
    ランチをするお相手は同じく中学受験ママでしたが
    攻撃的なことを口走ったり、ビックリするようなことを平気で言ったり
    悪口、陰口も多く、ランチ後は必ずどんよりした気分になったものです。

    子供が進学した先の中学でのランチ会、
    公式なものから、ほんの数名のささやかな集まりまで
    何度か参加しましたが
    とても楽しい時間でした。

    その学校の校風にあった家庭が集まっているからなのか
    居心地が良く、学生時代や、就職した先の同期女子会のような
    雰囲気でした。

    私も幼稚園、小学校と、お母さま方とのランチではうんざりしていましたので
    これで解放されると思った方ですが
    思い切って参加してみて
    そんなに悪くもないと思った次第です。

    取りあえず、一度顔を出してみるのも良いかもしれませんよ。
    ただ、地元小学校とは違い、ランチの場所が銀座とか赤坂とかなので
    洋服なども考えてしまい、ちょっとそこまで、と気楽に参加できないのは
    少し大変です。
    まぁ、自分の出来る範囲で、あまり背伸びせずに参加していきたいと
    思ってはいます。

  5. 【2208700】 投稿者: 仕事仲間と群れるのは大好き  (ID:mcaeDRjfdhw) 投稿日時:2011年 07月 19日 14:40

    中一の母様がおっしゃっている「専業主婦vs.WM」の「WM」というのは、もしかしたら私のことでしょうか…?違っていたら申し訳ありません。
    もし私のことだとしたら、私は子どもが保育園に通っているので、専業主婦の方のママ友付き合いのことはよく分からないし、私自身は「専業主婦vs.WM」のようなコメントをしたつもりは毛頭ありません。
    不愉快な思いをなさった方がいらっしゃったら、お詫びします。

    さて、私は元々ママ友付き合いが苦手な方でしたが、子どもが小受の準備を始めた頃から輪をかけて苦手になりました。
    やはりいくら仲が良くても言いたくないことはありますし、ひつこく聞いて来られても嘘をつく羽目になり、気まずくなり…
    中学の方が楽しい様がおっしゃるように、この環境から開放された後のママ友付き合いに期待したいと思います(^^;;

  6. 【2209079】 投稿者: 私もランチ大嫌い  (ID:9IDEoHy42mI) 投稿日時:2011年 07月 19日 19:54

    もう、子どもが中学生になったんだからいい加減子離れしましょうよ。
    母たちは、それぞれ仕事も再開し、職場の仲間達の方が気心もしれて良いんだから。
    学校なんて子供の世界。その学校の親とのランチなんて気疲れするだけ。最悪。
    子供は子供達と先生、学校に任せましょう。
    みなさん、ランチなんて決して開かず誘わずを守って下さいね。
    誘われた人にとって大迷惑なんですから。

  7. 【2209433】 投稿者: そうなのですか  (ID:UA3ohJbPi8c) 投稿日時:2011年 07月 20日 01:02

    年に一・二度の保護者会ランチに参加してたら、参加しない人から見たら
    ランチだけが楽しみの、わびしい人と見られているのね。

  8. 【2209514】 投稿者: 不思議  (ID:RYbUBbUdIs.) 投稿日時:2011年 07月 20日 08:00

    お嫌だったら参加しなければいいだけなのに。
     年に数回のものでも、誘われたくないって・・。
     とりあえず幹事の方のご足労に感謝する気持ちもないのかしら?
     
     職場の仲間とはプライベートでは付き合いたくないという方もいますから、
    考え方は千差万別だとは思いますけどね。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す