最終更新:

201
Comment

【2200587】まだ、ランチ?

投稿者: こんなはずでは   (ID:wS3af5ihUBc) 投稿日時:2011年 07月 12日 13:51

もともとママ友付き合いって嫌いでした。
子どもが中高一貫の私立に入り、ママ友からも完全解放!と思っていました。
でも、保護者会で、「子どもがいつもお世話になっています」のあいさつから始まって、
中高でもママ友つくろうってかた、結構いるんですね。
社交辞令的にメールアドレスを交換したら、「次回の保護者会のあと、みんなでランチいかが?」のお誘いが。
しかたなく数回参加しても、結局話す内容は、よくできる子の噂、自分の子の謙遜交じりのしょうもない話。
これ、子どもが高校を卒業するまでやるつもりかしら。
子どもの立場が悪くなったら、と思いいやいや参加している。これって、幼稚園時代となんにも変わらない。
楽しい方はいいのでしょうが、子どもがこんなに大きくなってもランチするのは嫌です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 24 / 26

  1. 【2262002】 投稿者: 幼稚な邪推  (ID:lLDF5NjkfZA) 投稿日時:2011年 09月 09日 22:03

    ランチが子供関係に影?仲裁?
    幼稚園の話ですか?
    親が年に一・二度ランチしても、親は親、子は子ですよ。
    邪推にもほどがあります。

  2. 【2262072】 投稿者: 頭悪すぎ  (ID:fAlcrI8QYNw) 投稿日時:2011年 09月 09日 23:38

    スレ主は最初の1ページで〆ているのに、なんでこんなに続いてるの?
    人の話聞かずに自分の言いたい事だけ主張する頭の悪い人種がいかに多いか端的に示してますね(笑)。

  3. 【2262193】 投稿者: 気にしない気にしない  (ID:Phb9hL04Yrc) 投稿日時:2011年 09月 10日 05:59

    目白あたりでは毎日がランチタイム!

  4. 【2283661】 投稿者: アドバイスいただけたら・・・  (ID:iPUVkBQgwmQ) 投稿日時:2011年 10月 03日 18:01

    他人様の軒を借りるようで申し訳ないのですが・・・。

    息子が中一の男子校に通っております。

    私自身は「子は子、親は親」との考えもありましたし、実は息子の選ぶ仲良しの男の子たちのママさんと昔から縁がなかったということもあり、特に親しんだ付き合いをしていません。

    縁がなかった・・・というのは単純に気が合わなかった、合っても転校や就労などで会う機会をなくしていった、ということです。

    それに、このレスでどなたかも言っていましたが、息子の仲良しって気を使います。
    本当に。

    むしろ学校を外したりとか学年を外した方がよっぽど気楽に話せます…。

    しかし、やはり、専業主婦である以上あまり良いことではないなあと思ってはいました。

    他の方たちとの会話の中で同世代の息子の仲良し(数人の小学校時代からのグループ)達のママと接点がないというと大変驚かれ、奇異に思われてしまいます。

    私の雰囲気も原因かと思われますが、外見が目立つ(らしいです)ようで社交的だと一般的には思われているみたいです。

    しかし、新学期から今まで息子関係のママとは一回もランチとかしていません。
    (言い忘れましたが、これは息子の小学校時代からの友達のことです。つまり地元の。)

    実際、自分の気に入った人とは何回もランチします。
    その中に見事に息子の友人関係のママがいないだけです。。。

    自分が誘わないだけではなく、彼女達からも誘われないのも理由があるのでしょうが、それを考えるのも正直面倒くさい・・・。

    ようやく私立中学に進み、つきあいも離れて、独立して・・・などと考えていたのに本当に憂鬱です。


    ご近所で円満に過ごすためにはママ友たちとのランチを企画すべきでしょうか・・・?
    そして、そういうことをこれからも繰り返さねばならないでしょうか?

    面々を思いうかべても、緊張しそうで胃が痛くなってしまいます。
    気楽な、心おかない友人たちとだけつるむのは母としては無益なのでしょうか?

  5. 【2283682】 投稿者: え・・・?  (ID:rPwXd/bjLWE) 投稿日時:2011年 10月 03日 18:29

    私立中に入られたあとの小学校時代の母友とのおつきあいですか?
    私も全くありませんよ。
    奇異に思われる方って、スレ主さんとどういう関係の方なのですか?
    ようやく私立中学に進み、つきあいも離れて、独立して・・・なのに、気乗りがしないご自分から企画する必要性は全くないと思います。
    勿論ご近所ですから、お会いすれば立ち話、近況報告ぐらいはするかもしれません。
    近所で円満に過ごすため、というなら、それぐらいで充分だと思いますが。

  6. 【2283714】 投稿者: アドバイスいただけたら・・・  (ID:iPUVkBQgwmQ) 投稿日時:2011年 10月 03日 18:59

    先に謝らせてください。
    私はスレ主ではありません。

    このスレを見つけ、ママランチについて考えをお持ちの方々からご意見を頂けたらと思い、不躾ながら参加させてもらっています。

    え・・・様

    小学校時代のお付き合いが何故今も、とのことですが、私は下の子がまだその小学校にいます。

    そちらの子つながりで、上の子のネタを振られることが多いのです。

    「最近〇〇君(うちの子)みかけたよ~~。△△君(お友達)と歩いてたね~。△△ママ、私も仲良しよ~。」

    その流れでいろいろ聞かれ、

    「え?△△君ママと一回もランチしてないの・・・?」で終わる感じです。

    自分は今、その話し手である彼女たちとランチしているのに、△△ママとは何故行かないのか?何か問題があるのか?といったニュアンスです。

    子供は子供、親は親、と言えればよいのですが、そうやって人様とランチしているくせに息子周辺を避けるのはおかしくないか?というのも道理ですし・・・。

    いつまでこんなこと悩めば良いのか・・・。

  7. 【2284207】 投稿者: 必要なし  (ID:TkXRAqNHR2A) 投稿日時:2011年 10月 04日 09:32

    お子様が、ふたりだから悩むんです。
    また、専業主婦だから。
    私は3人兄弟だったのですが、実母は
    「いちばん母同士のお付き合いがあったのは、一人目のお母様たちだけ。
     3番目の子の時なんて、忙しかったし、慣れてたから、授業参観も1度も出なかった」
    と豪語しています。

    世の中には、忙しくてランチしない人だってゴマンといますよ。
    面倒なら、忙しそうなフリすればいいじゃないですか。
    親の介護、親戚の仕事の手伝い、持病があって・・・など
    何とでも言えます。

    何か言われれば
    「ちょっと最近義母の具合が悪くて、時々手伝いにいかないといけないの」
    とか、言い逃れはいっぱいできますよ。

    私はOL時代が長かったせいか
    ランチや飲み会というものに飽きており
    このようなものを重視するお母様たちを
    とても不思議に思っていましたが
    幼稚園時代は、子育てストレスを発散、という意義はありました。

    しかし、学年が進むにつれ
    たいした情報も集まらず、悪口も多いなあ・・・と思いだした
    小5あたりですかね・・・ほとんどランチは出なくなりました。

    いいんじゃないですか?好きな方同士のみで。
    私は、学生時代の友人や、2,3のママ友と
    1年に数回のランチで充分です。

  8. 【2284303】 投稿者: 中学以降は絶対に影響ない  (ID:YI0CQvWfyN6) 投稿日時:2011年 10月 04日 11:03

    親同士の付き合いと子供同士の付き合いって全く別物です。

    親同士が仲良しだからって、子供同士が仲良くなるなんてことはありません。
    子供のためにランチをするなんて無駄なのでやめましょう。
    子供の人間関係に影響ありませんから。

    子供の学校では1年目はランチ会、ランチ会、と数回催されましたが、年度が変わった
    途端、どなたも企画しなくなりました。
    結局みなさん、うっとおしいのでしょうね。
    ランチをするなら自分の好きな人と自分の都合の良いときでいいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す