最終更新:

51
Comment

【2964567】中1娘の変貌ぶりに戸惑う

投稿者: やぎさん   (ID:AvXJRQcMj2Y) 投稿日時:2013年 05月 13日 08:55

この春、志望していた一貫校に入学した中1娘を持つ母親です
1時間弱の通学にもなれ、お友達にも恵まれたようで学校が楽しいといっており中学生活の快調な滑り出しに、心から安心していました。
ところが、最近になって娘の態度が刺々しくなったように思います。
何か聞いても煩げに答えたり、やんわりと注意しただけですぐふくれたりします。言葉もなんだか突っかかるような物言いをします。
宿題や最低限の学習ははきちんとこなしているようですが、その他の時間は携帯を離さず、しじゅうお友だちとメールのやり取り、あるいはPCに見入っています。
昨日はふとした話の中で「あたし、大学入ったらお兄ちゃんみたいに家を出て一人で暮らしたい」というので「じゃあ、お金かかるからさ、おにいみたいに国立いって頂戴よ」といったら「わかってるよ、この家出るためなら何でもする、困ったことがあったら何でも友だちに相談するから親には頼らない」などというのでカチンと来て大喧嘩になりました。そんなに嫌われる覚えはないし、親の庇護のもとで学校にやってもらっててその言い草なに?そんなに家出たいなら中卒で住み込みで働いたらいいんじゃない?などと言ってしまいました。
コレは大人気なかったと思いますが.
 今朝も髪がはねてる、とかいうクダラナイ理由(いつも変わらないようにみえますが)でつんけんしながら学校に向かいました。

何かを高圧的に命令した覚えもないし、勉強を強制してもいないのに、いったい何がそんなにいやなのか分からず、突き放すような娘の態度に非常にとまどっています。中学生女子をお持ちのかたに、ご経験や、アドバイスをいただけたら幸いです
ちなみに、現在大学2年の上の息子は、運動系の部活に忙しかったせいか親に対してはいつも朗らかでフラットな態度で、特にイライラしていた時期はなかったように思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【2964577】 投稿者: りんご  (ID:lo1YyJChEnA) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:03

    それ、甘えてるんです。
    ママには何を言っても、何をしても許されると思ってね。
    あと、髪の毛はねてるかはねてないかはすごく重要なことです。
    うーん、でもママも今まで通りの対応でいいと思うんですけど。

  2. 【2964580】 投稿者: マカロン  (ID:JEUfQ/vM6jQ) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:08

    急な変化には戸惑いますよね。

    ふたりの娘の母です。

    女の子の反抗期はそんなものです。
    正常な成長を遂げておられると思いますよ。

    ちょっとした親の声かけも干渉と感じる年頃なんだと思います。
    また、この時期、彼女たちが最に最も大切なのが「仲間」と繋がっている感です。
    メールやラインはその大事なツールでしょう。

    「反抗期」を「主張期」と、捉えると、随分、気持ちが楽になるかと思います。

    大らかに見守られていてもよい程度のことですよ!

  3. 【2964586】 投稿者: トムボーイ  (ID:tLgwHiYD69g) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:11

    それって普通の反抗期の態度じゃないですか?
    親より友達が一番、という年頃でしょう。
    お嬢さんの言葉尻をとらえてカチンと来ていてはこの先も大変です。
    やるべきことはしているのならいいじゃないですか。
    細かく見過ぎるとお互いに疲れますよ。

  4. 【2964587】 投稿者: うらやましい  (ID:gWoVmRBNzW.) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:11

    うちは受験期(小6)にそういう感じの反抗期が来て大変でした。
    中高一貫の中学生なら反抗期にちょうどいいタイミングでうらやましいです。

  5. 【2964597】 投稿者: 女子の母  (ID:i.cNljpm7wk) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:18

    >この家出るためなら何でもする、困ったことがあったら何でも友だちに相談するから親には頼らない。


    ああ、反抗期ってわかっていてもこれは私でもムッときちゃいますね~(苦笑)

    でもこういう時期なのかもしれませんね。友達といるのが一番楽しいという。
    我が家の娘も似たようなものでしたが、高校生になって少し大人になってきたかな。

    「そういう言い方はたとえ親子でも失礼。口に出してはいけない言葉もあることを
     自分の将来のためにも覚えておきなさい。」と静かな口調で注意していました。



    勉強部屋には、PC関係のものと携帯はもちこまない約束はあったほうがいいと
    思います。学校の担任の先生からも厳しく言われているのでうちではリビングに
    置かせて、メールも夜何時までしか開けないからと友達に伝えさせています。

  6. 【2964606】 投稿者: ん~っ?  (ID:Z2Sj/Vgp/Is) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:27

    お嬢さん、ほんとに学校でうまくやってますか?
    変に友達を強調したり、逆にうまくいってない可能性があるかもしれません。
    学校でのイライラは家に帰って親にぶつける…
    学校生活や通学はもちろんお友達に気使い過ぎて疲れが出るころかもしれません。
    お友達のグループの中でも変なグループだとその中で流行りのカースト制なども
    あるかもしれませんから、親は変に安堵せず慎重に見て行った方がいいと思います。

  7. 【2964613】 投稿者: 男女の母  (ID:qa9TPLCGNLo) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:33

    かわいい反抗期だと思います。
    うちも息子と娘を育てていますが、息子の反抗期が酷かったので、娘の反抗はあれに比べたらかわいいものと思えます。
    スレ主さんは、息子さんが反抗がなかったそうなので(羨ましい!)びっくりなさっているのでしょう。
    女の子は母親に対して厳しい言葉を言ってきますが、心の底では母親が好きで頼りにもしていると思います。
    ムカっとすることもあるでしょうが、ハイハイと聞き流していればいいですよ。
    同じ土俵に立つと悪化します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す