最終更新:

86
Comment

【378082】一人っ子ってかわいそう?

投稿者: ひとりっ子   (ID:RBBSOmSb/RY) 投稿日時:2006年 06月 03日 09:40

一人っ娘を持つ、一人っ子母です。私の父母と五人家族です。
最近では、クラス内にもちらほら増えてはいるものの、やはり二人以上のお子様のご家庭が
主流で、「一人っ子ってかわいそう」「我がままでしょ」という表現をよく受けます。
その度『?』と感じます。

娘は「お互い一人っ子同士、二人で助け合おう」なんて言って、もうオセロを並べてます。
↑どちらかというと、「何番目?」と聞かれるタイプのおもしろい奴です。
それで私はごく普通の(多少、仕事も持つ)主婦ですが、一人っ子の研究がしたくなりました。

いろいろなご家庭の皆様からの御意見、お待ちしております♪宜しくお願いしま〜す。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【379291】 投稿者: スレ主  (ID:Rpptjj6rf4w) 投稿日時:2006年 06月 05日 15:19

    >>379230 ★訂正です。火ぶた→火の粉

    続々と興味深いご意見を頂いております。これから仕事がありますので、後ほど大切に読ませて頂き、
    必ずお返事レスさせていただきますね(・_^)/ しばしアデュー。

  2. 【379315】 投稿者: うちは2人  (ID:M5uOJ3IYf1Q) 投稿日時:2006年 06月 05日 16:04

    うちは関東の都内から1時間ほどで
    急激にたくさん建ったマンションが立ち並ぶ地域に住んでいます。
    今出生率が1.25でしたっけ?
    うちのあたりは3人お子さんがいる家庭がとーっても多いです。
    この地域だけみたら、2.5はいきそうなくらいです。
    逆に1人っ子のうちはあまり見かけません。
    ほとんど地元の中学に行くこの地域で
    うちの息子(中2)は都内私立男子校に通っています。
    中1の時の保護者会で先生が
    「この中でお子さんが1人のご家庭は?」と聞かれたら
    40人ちょっとの中の半分くらいの方が手を挙げたのにはびっくりしました。
    残りのほとんどが2人で、3人のうちは、2.3人いたかな?
    子供が2人以上いるのが当たり前の世界にいた私は
    「やっぱり世の中子供の数は少ないんだな」と実感しました。
    ちなみに近所で3人のうちは
    男の子3人のうちが非常に多いです。
    女の子が欲しくて3人産んだと言っていたお母さんが多かった…
    さすがに4人男はきついから、もうあきらめたとか。
    「あなたのように男の子、女の子1人ずつが良かったのよ」
    とそのお母さん達によく言われました。

  3. 【379359】 投稿者: 厳し〜い  (ID:3O7mFjsdVnw) 投稿日時:2006年 06月 05日 17:30

     我が家も一人っ子ですが、子供の性格はその子に一番関わりの深い大人の影響が
    一番強く出るように思います。
     
     親が「一人っ子ってわがままなんだよ」と勝手に決めつけて、
    子供に刷り込んでいる家庭の子供とは諍いが起こることもあります。

     クラスの係を決めるときなど、希望者が他の子と重なってしまったりすると
    先生は「話し合って〜」と呼びかけるそうですが、
    一部の子たちに「一人っ子ってわがままだから譲り合うことも出来ないのよね〜」と言われ
    一人っ子はしぶしぶ立候補を取り下げ・・・ということもあるようです。

     キチンとしていれば、”過保護”
     希望や本音を言えば、”わがまま” と言われることも多いので、
    ウチの子を含む一人っ子さんは、学校ではおとなしくなっちゃいました(笑)。

  4. 【379406】 投稿者: 一人っ子ふたりの母  (ID:M.FMLPkT8oI) 投稿日時:2006年 06月 05日 18:37

    年のう〜んと離れた二人の子どもの母です。
    上の子は不妊症でやっとできた子でしたので一人っ子の覚悟で育てました。
    一人っ子と後ろ指さされないようとにかく厳しく躾けました。
    下の子を授かった時にそのプレッシャーから開放され子育てに余裕ができるとそれまでの上の子の育て方をとても後悔しました。
    つまり世間から後ろ指さされているという妄想に振り回されていただけなのです。
    その後ご近所の4人きょうだいのお母さんが「4人産んでみて初めてひとりひとりの個性を尊重できた。二人くらいじゃつい比較してしまう」
    と言うのを聞きさらに目からウロコでした。


    私も5人くらいいたら我が家は楽しいだろうなぁと思うこともありますし、
    一人だったら経済的にもっと余裕があったのになんて不謹慎なことを思うこともあります。
    が、ないものねだりはいけません!大切な授かりものを何人でもありがた〜く思いっきり可愛がって育てましょう。
    一人っ子の母には複数っ子の母の気持ちはわからないし、逆もまたそうなのです。
    当たり前ですが人は自分の体験したことしかわからないのですから。
    私のように後悔しないよう、一人っ子云々という外野の野次はくれぐれも気にしないで下さいね。

  5. 【379407】 投稿者: 先入観  (ID:v0IyLNrqxc2) 投稿日時:2006年 06月 05日 18:41

     以前、塾に出した書類に兄弟の勧誘を避けるため、兄弟欄を書かなかったら、
     
    「お宅は一人っ子ですよね」と、子供の性格について一人っ子だからどうこうと言い始めたので、
    「いいえ、弟がいます」と言ったら、「・・・・」もう何も言えなくなってしまった塾講師がいました。
     
    一人っ子だからわがままなのではなくて、
    一人っ子だと、兄弟がいる子と同じ事をしても「一人っ子だからわがままだ」と言われるのですよ。

  6. 【379430】 投稿者: 2つの心  (ID:d5EGCmGZEwQ) 投稿日時:2006年 06月 05日 19:32

    スレ主 さんへ
     
    興味を持たれるほどの者でもありませんし、
    それなりに忙しいので長々お相手はご容赦いただきたいのですが、
    せっかくですからしばしお相手を。
      
    > 子どもの人格形成にもかかわる重大な問題でそのストレスとか葛藤と
    > 闘いながら家族の愛情を育んで
    > >いくのです
    > 。一人っ子さんの子育てにはそれがありません
    > 親は子を愛し、子も親の愛を疑わずに愛を返す。
      
    > 一人っ子家庭があたかも、甘〜い菓子の家でできてるとでも思ってるんですか!!!
      
    私の文章を一行抜かされましたが、そこは大切でした。
    「そこにその兄弟姉妹たちからの愛情も加わりそれぞれの濃い人間関係があります」がありまして、
    この段落の要約は「兄弟が加わるため人間関係が複雑になりそれを乗り越えて愛情を育むのが複数児の子育てで、一人っ子家庭には無いものである」です。
    一人っ子家庭の子育てには葛藤やストレスがなくて甘いという意味はありません。
    1対1のサシの勝負なので、ストレートであるという意味です。
    下町とか山の手とか貫太郎一家かも関係ないですよ(私の父も貫太郎でしたが)
      
    きついかも知れないのですが、ご主人様のおっしゃる通り、
    兄弟のいる家庭の人間関係はスレ主様にはわからないと思います
    我が家は女の子2人ですから、私はどう逆立ちしても男の子のお母様の気持はわかりません。
    一人っ子さんの家庭のことはわからないし、3人以上のご兄弟の育て方もわかりません。
    それと同じことだし、それだけのことだと思います。
     
      
    >私の見解では、気にするのは、周囲。私が気になるのは↑なぜ等身大に見てもらえないんだか。
      
    他の方も偏見に悩んでいると書かれていましたね。
    日本では不妊の方や一人っ子の方には余計なことを言う人が多いとは思います。
    でも、一人っ子2人の母さまのご意見もまた真実だと思います。
      
    一人っ子の方はご自分達だけがいろいろ言われるとお思いになるでしょうけれど
    2人いたって何か言う人は言いますよ。
    女の子(男の子)だけだからこうこうだとか、初めての子だから過保護だとか、
    下の子だからわがままだとか、年が近いから忙しくてちゃんと躾けられないだろうとか
    年が離れているから一人っ子状態だとか、3人いたら真ん中だからひねくれているとか。
    サラリーマン家庭だからナントカだとか、自営業だからこうだとか。
    で、「大変ね」「かわいそうに」と。
    言う人はどんな場合でも言いますよ(笑
      
    自分のことを等身大にちゃんと見てくれる人なんて、そんなに居るものじゃありません。
    わたしなんかたぶん夫だけですよ、真の理解者は(ヘヘッ
    まあとにかく気になさらずにもっと開き直られたほうがいいと思いました

      


  7. 【379533】 投稿者: 一人娘  (ID:QH4tqBiLDn.) 投稿日時:2006年 06月 05日 22:16

    私自身が一人っ子で、3人の子育て中です。
    自分の子供と6人兄妹の中で育った母を見ていて違いを感じます。
    兄弟がいると、競争意識・仲間意識が生まれますね。
    争ったり、その一方で面倒もみたり親の介在しないところで子供同士育っていきます。
    一人っ子ですと、その相手は他人なので白黒のつき方が違ってくるようですが。
    まあどちらにしても、一人っ子本人に問題があるとか、その親の育て方が問題だ
    ということでなく、単純に一人と複数の環境の違いで生じる違いなだけですから
    本来比較にもなりませんよね。 好みの問題なだけです。
    ただ、一人娘としてつらい部分を一言言わせてもらえるなら、
    私一人にのしかかる責任の重さとでもいいましょうか。
    兄弟がいると相談して決めていけますよね。兄弟の中にも頼る人・頼られる人と
    分かれるようですが、それでも心のどこかで責任を分かち合っていますよね。
    でも一人だと何でもすべて私が決めないと先に進まないのです。
    例えば親が難病にかかってAかBのどちらかの治療法を選ばねばならないとしたら、
    兄弟がいれば、よほど険悪な関係でもない限り話し合って決められますよね。
    でも一人だと自分で調べ、各方面に相談して回り、最終決断は一人でしないと
    いけないんです。全責任を負うわけです。夫にも相談はしますが、血のつながった者で
    なければわからない部分ってあると思うんですよ。
    一人っ子というと、なにかと性格面がとりざたされますが
    本当に大変な部分は、この孤独と責任の重さなんですよ。
    これまで兄妹に頼りっきりの母は、なるようになるわよ、などとお気楽に言っていますが
    苦労を知らなくていいよねえと思っちゃいます。





  8. 【379544】 投稿者: 一人娘 NO2  (ID:QH4tqBiLDn.) 投稿日時:2006年 06月 05日 22:35

    すみません。前に一人娘さんがいらっしゃいましたね。
    変更しました。ごめんなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す