最終更新:

28
Comment

【6737634】英語の勉強の仕方、アドバイスください

投稿者: ままま   (ID:qJQXL0P/PJE) 投稿日時:2022年 04月 09日 13:49

コロナのせいか学校に相談があまりできないそうで、子供に英語の勉強の仕方を聞かれました。

学年は新中3女子 中1からスタート ニュートレジャー使用
テキストに載ってる単語と本文、キーポイントは丸暗記しています。リード部分もなるべく覚え、グラマーブックは3回転ほどしてるそう。

英検は準2級。今度2級受験予定で過去問をしてみましたが、リスニングはほぼ100点。リーディングパートがぎりぎりでした。わからない単語が多いとのこと。

学校からターゲット1900を渡されましたが、テキスト暗記の他に単語帳も覚えるのは難しい、どうやって覚えたらいいかわからない。
学校の勉強以外に何をすれば良いか見当もつかないが、英語を上達させたいとのこと。
学校の勉強の他には週に2回くらいオンライン英会話をしているのと、知人が英作文の採点をしてくれてます。

親から見ると、聞き取りとスピーキング、ライティングは教科書丸暗記が聞いてかなりできるのではないかと思います。
一方で文法を意識しないため少し難しい文章だと読めない、単語力がなさすぎる気がします。

何かいい勉強法、参考書、塾などあれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6743185】 投稿者: ままま  (ID:KEbNYEondQk) 投稿日時:2022年 04月 14日 11:16

    大変失礼いたしました!単なるお返事し忘れです。
    鉄壁はなんとなくあらかた単語を覚えて人がさらに使うものという認識でしたが、書店で手に取ってみます!

    じぶんは市販の単語帳は付き合いやすいったことなくて(数ページで挫折)、子供にアドバイスできません。というか、自分もいずれ英検1級にはチャレンジしたいのですが、単語の覚え方がわからないです。

  2. 【6743191】 投稿者: ままま  (ID:KEbNYEondQk) 投稿日時:2022年 04月 14日 11:21

    単語帳、いろんな種類があって特色もあるのでしょうが、なんとなく自分的には同じかなと思っています。
    学校でターゲットは毎週テストしてくれることが判明したので(週50個ずつ?)、以下のプランを立ててみましたがいかがでしょうか?

    1.課金アプリ(なんのことかわかりました。二つ課金してしまいました)て単語を週100個づつ毎日繰り返す。

    2.その週のテスト範囲を課金アプリで例文まで2-3回繰り返す(子供は例文覚えるのは早いので3回読めば大体頭に入るかと)

    3.その週のテスト範囲を2回クイズレットで繰り返す

    4長期休みに学期分の小テスト範囲をアプリとクイズレットで繰り返す

    ダメでしょうか?

  3. 【6743226】 投稿者: シス単  (ID:QBZwpEQPOkE) 投稿日時:2022年 04月 14日 11:52

    うちの娘は中2の頃は自分で書いて自分で単語帳を作っていました。
    高校になってからシス単を使い始め、途中友人がターゲットを使っているのを見て迷っている時期もあったみたいですが、本人の使いやすいさでシス単で終わったようです。
    恥ずかしながら3周くらいしかしなかったようです。
    ちなみに推薦ではなく一般受験でした。
    上智向けに高3でTeapを2回受けて得点の高い方を提出しました。あと高2の頃はケンブリッジ英検なども受けたりもしていました。

  4. 【6743327】 投稿者: 純日本人バイリンガル  (ID:vDeU61mC6D.) 投稿日時:2022年 04月 14日 13:32

    英単語←→日本語で丸暗記するより、英英辞典で調べると以後readingで知らない単語に出くわした時に前後の文脈から想像する事で役立ちましたよ。大学受験のためだけの英語なのか、本当の意味での語学習得かによって対策も変わってくるでしょうけど、後者の方法なら前者も必然的にカバーされるので手っ取り早いかなと感じました(経験上)。横から失礼しました。

  5. 【6743357】 投稿者: 長文読解で単語力を増やす  (ID:rheqC0ECcgU) 投稿日時:2022年 04月 14日 14:09

     スレ主さんのお嬢様は、ターゲットなどの単純に単語を覚える作業が
    無味乾燥で苦手というか、興味がないのだと思います。
     英語は、文章の中で覚えたり、シス単のようにミニマムフレーズの中で
    覚えるのが、効果的だと言われています。
      
     新中3ということなので、高校入試の英語問題(とくに英語長文)を
    やってみて、どれだけ点数がとれるか、自分の弱点をみつけながら、
    穴を埋めていくのはいかがですか?
     まずは、都立一般の英語問題からはじめて、満点を簡単にとれるようで
    あれば、日比谷などの上位校の問題。さらに余裕があるようでしたら、開成や
    豊島岡女子などの高校入試の英語の問題などにチャレンジしてみるという
    感じです。いずれも、あくまでも高校入試問題ですから、中学で求められる
    英語力から逸脱しない範囲で問題がつくられていると思います。

     もしかすると、お嬢様は中学受験時代の記憶がよみがえり、興味をもって
    取り組むかもしれません。
     

  6. 【6743391】 投稿者: はーい  (ID:SP44Qmi5WcQ) 投稿日時:2022年 04月 14日 14:48

    鉄壁は、みんなが思うようなお高くとまった取っ付きにくい奴じゃないと思う。気さくで誰とも仲良くなれるいい奴だよ。

    持ち運びしにくければ、バラしてセクションごとにして持ち運んでも文句は言われないと思います。

    まぁ、中身入ってる弁当箱よりは軽いんだけどね。

  7. 【6743838】 投稿者: 質問  (ID:n/haufIh1kc) 投稿日時:2022年 04月 14日 21:40

    スレ主さま
    とても貴重なご意見が多かったので、便乗してここで質問してしまいました。すみません、、。

    私見さま

    ご意見ありがとうございます。シス単、ターゲットは高校から開始して10周くらい繰り返し覚えるのがいいのですね。参考になります。
    中学のうちはまだこちらは早そうですね。

    大学推薦入試については、調べ初めているところでした。
    推薦入試と一般入試と両方の対策をするのは厳しそうな気がするんですが、推薦入試1本に絞るという方もいらっしゃるんでしょうか?

  8. 【6743863】 投稿者: 質問  (ID:n/haufIh1kc) 投稿日時:2022年 04月 14日 21:54

    シス単さま

    ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
    高校生からシス単を使われていたんですね。
    中学2年生の頃はご自分で作って覚えていたとの事。見習いたいです。

    Teap、ケンブリッジ英検など色々あるんですね。詳しく分からないのですが、上智を受けるならTeapの対策をした方がいいのですよね。いつくらいから勉強されましたか?
    ひとまず中学生のうちは英検準1級を目指していく方向でいいのでしょうか。

    度重なる質問ですみません。
    お時間ありましたら、教えてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す