最終更新:

42
Comment

【686640】成績急降下 どうしたら?

投稿者: 悩む母   (ID:ZeF0fioIGjs) 投稿日時:2007年 07月 24日 16:51

中高一貫校に通う高一男子の親です。
一学期の成績表を見て、唖然!!
中学時代は平均で中の中〜やや下くらいの成績を保っていましたが、
今回は、下から数えて〇番目。
特に、今まで平均より良かった英語、中2、中3で最高点をマークした数学が赤点!
このままでは留年?と焦りを感じています。
思えば、第1志望ではないにしろ、難関校といわれる中学に入ってから、
勉強をほとんどしなくなりました。
中学受験で燃え尽きたのか?
部活は大好きでまじめに(?)取り組んでいるのですが、
本人は、受験勉強は部活引退後からでよい、と思っているのか?
一夜漬けでなんとかなっていたのか?
本人に聞いても、よくわかりません。
なんとか、この夏休みに挽回したいところですが、
どうしたらよいでしょう?
中学に入ってからは、塾や家庭教師にはお願いしたことがありません。
やはり、塾や家庭教師にお世話になるしかないのでしょうか?
とりあえずZ会のみ入会をしたのですが、
こんな経験された方、アドバイスお願いします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【686733】 投稿者: 高校母  (ID:3Gu0PYKP5aM) 投稿日時:2007年 07月 24日 20:04

    家庭学習の習慣はありますか?
    学校の予習復習はしていますか?
    それをしていないならZ会は厳しいのではないかと思います。
    私ならとりあえず気分転換に、どこかの大手塾の夏期講習を勧めると思います。
    塾の自習室は学習環境がよくて、うちの子はまるで通学しているかのように塾に通っています。
    自宅での通信添削は自分でモチベーションをあげてきちんとできる子でないと利用しきれないと思いますよ。
    弱点の補強には向かないです。

  2. 【686746】 投稿者: 悩む母  (ID:Lpmdow9f466) 投稿日時:2007年 07月 24日 20:33

    高校母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 家庭学習の習慣はありますか?
    > 学校の予習復習はしていますか?
    今まではほとんどしていないようです。
    塾は行きたくない、という意見を尊重して、
    せっかく中高一貫の私立に通っているのだし、
    とこちらもあまり干渉しないようにしていました。
    Z会も、本人が塾はいやだけど友達も入会しているので
    やってみようかな?ということで始めました。
    やはり学校以外で勉強しないとならないのでしょうか?

  3. 【686802】 投稿者: バラード  (ID:UNJDZuvRfFk) 投稿日時:2007年 07月 24日 22:37

     私立一貫校の多くの高1生が通る道かなと思っています。
     これから夏休み明け、高2の秋くらいまで。
     長い子はもっとかな。
     
     学校でも、家庭でも勉強しなくなる。何のために勉強するのか。
     いい大学入るためか。なんのためにいい大学いくのか。
     将来どうなるのか。自分はどうなるのか。自分とは、なんなのか。
     
     結構こんな悩みのようなプレッシャーのようなストレスかかえて
     大人への入り口探していくのではないかなと思います。
     異性、社会、大人、さまざまな誘惑、逆にあり余る体力とか、もてあます
     時間。
     
     難しい年頃ですが、誰もが通る道。
     じっと見守ってて気づきを待つのがよろしいかと。

    自分探しの旅から帰ってくると、目的、目標、ビジョンなど固まってきて
     必ずそれなりに勉強しだすようになります。

  4. 【686943】 投稿者: 経験あります  (ID:ygGrjoXHu5E) 投稿日時:2007年 07月 25日 07:19

    バラードさんのおっしゃるとおりだと思います。
     ただ、ぎりぎりでも進級だけはできるように お子さんのタイプによっては最低限の尻たたきは必要かもしれません。万が一 留年、退学のような事態までなると軌道修正も大変かもしれませんから。


     大学受験は 一般入試の場合は高校の成績は関係ありませんから、高3の夏くらいから気がついても何とかなります。それで間に合わなければその時の身の丈にあった進路進学。やる気があるのなら浪人も視野に入れて目標進路へ。


     叱責するのみさんがおっしゃるとおり、親の涙は効果ありです。

     

  5. 【686975】 投稿者: 塾講師  (ID:GeE2jc2dlBY) 投稿日時:2007年 07月 25日 09:34

    一貫校の生徒に多いパターンですね。
    中学と高校の勉強は違います。
    中学受験を乗り切ってきた子供は、それなりの勉強量をこなしてきています。
    また学習のレベルも高いです。
    例えば「和差算」はリンゴやミカンをXやYに置き換えればそのまま中学の勉強になります。
    国語の読解問題も、中学に対応できるものだと思います。
    いわばストックがあるので、そこそこ勉強すれば最初は何とかなるんですね。
    その「何とかなる」が曲者なんです。


    スレ主さんの場合、
    >中学時代は平均で中の中〜やや下くらいの成績を保っていました<
    今更行っても遅いですが、この時点で気付くべきでした。
    高校受験があれば、「中の中〜やや下くらい」ではトップ校はねらえないと焦るはずです。
    でも一貫校ではとりあえず真中ぐらいにいれば、可もなく不可もなく進学できます。
    さらに判断を鈍らせるのが
    >平均より良かった英語、中2、中3で最高点をマークした数学<
    なんですね。
    「平均よりいい」はあてになりません。
    極端に言うと、100人中100点が49人・70点が1人・20点が50人でお子さんが70点だと
    平均は約60点。
    お子さんは平均よりいいし、順位も真中ですよね。
    でも全体を見れば安心できない点数なのは明らか。
    また1教科良い科目があると、安心してしまうというか、他の悪い科目を見る目を鈍らせます。
    それに中学の数学は満点やそれに近い点数の子はざらにいます。
    またしっかり公式や定理を暗記して当てはめれば、点が取れる教科です。
    ところが高校の勉強は本当に理解していないと点が取れません。
    他の学科も中学のつもりで構えていると、大変なことになりますよ。(というか、もうなってしまったんですね)


    でも修正するのに遅すぎることはありません。
    しかもまだ高1。
    この夏休みが勝負です。
    お子さんとすぐに話し合って、今後の対策を立てましょう。


  6. 【687001】 投稿者: それで、  (ID:TBWqaNfjC72) 投稿日時:2007年 07月 25日 10:11

    どうやって、今後の対策をとればよいのでしょう?

  7. 【687005】 投稿者: 確かに  (ID:/mRkWCisrDU) 投稿日時:2007年 07月 25日 10:22

    バラードさん
    塾講師さん

    それで、対策は?

    お二人とも持論を展開するのはよしとして、
    結局、具体的な対策を明示していないですよね。

    それで様のメッセージに賛同いたします。



    娘のお友達がまさに同じような状況なので
    どなたか、的確なアドバイスはいただけませんでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す