最終更新:

32
Comment

【731144】学校内での盗難について

投稿者: ラテン   (ID:Q8nm7wqSUAA) 投稿日時:2007年 10月 10日 14:52

はじめまして。
今春から私学の一貫校(男子)に通う中一男子の母です。
教室内での盗難について頭を悩ませおり、皆様からアドバイス等頂きたくお願い致します。

通常は、ロッカーに鍵をかけているので盗まれる事はないようなのですが、鍵をかけ忘れたり、急いでいて時計を机に突っ込みクラブ活動へ向かった後などに盗まれてようです。

先生方も、生徒を集めて注意やアンケートをとっているようなのですが、今のところ犯人は上がっていないようです。

一学期にも他のクラスで数件、財布からお金を抜かれる事件がありました。もちろん未解決です。

周りのお母様にお尋ねすると、とにかく鍵をかけるしかないとのご意見を頂きます。後は、500円以上持たせない。。。などなど。確かに自分自身が気をつければよいことなのですが、教科書がなくなったりなどのいたずら?もあります。

私としては、もっと具体的な対策(犯人検挙の)を学校に臨むのですが 犯人探しはしたくないように感じます。

子供が間違いに気づき、そっと言ってきてくれる事を期待するコメントばかりで・・・。

何かアドバイスがございましたら、是非よろしくお願いいたします。 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【747817】 投稿者: やっかい  (ID:dhg/WmgOEyY) 投稿日時:2007年 10月 29日 11:38

    時計、財布、教科書、シューズ、体操着、傘

    盗難の噂を耳にすると100%自己管理が悪くて紛失したものなのか判断に困ります。

    隙がなければ盗難にも遭わないのでしょうが、忘れ物が多く置き忘れにも気が付かないようなおっとりタイプの子はどう注意したらよいのか判断に迷います。

  2. 【747954】 投稿者: プッツンプリン  (ID:ts891Ltywh6) 投稿日時:2007年 10月 29日 13:55

    初めて投稿いたします。

    恥ずかしながら 中3の息子ですが やっかい様の状況と全く同じです。

    定期・傘・財布は中1から何度紛失したでしょうか。

    中3になってから、学校ばかりではないのですが、
    ウォークマン・家族共有のデジカメを紛失しています。
    その都度かなり、人格を否定するくらい私も怒ってしまいます。

    次は大丈夫、いつまでも心配して持たせないのも よくないと思い
    本人にも十分言い聞かせ 春先誕生日に 祖父が電子辞書を買ってくれたので
    使いやすいと子供も喜んでいました。
    先日 しばらく家で使っていなかったので もしやと思い問いただした所
    教室も移動するし、何日にどこで失くしたかもわからないというのです。
    教室には 鍵がかかるから 探せないとか 言い訳をする始末です。

    これには私もあきれてしまい、怒ったところで 出てくるわけでもないのですが
    品物にどう言う意味がこめられているか、余ったお金で買ってるわけではない
    と 毎回話すのですが、もうどうしたらいいかわかりません。
    恥ずかしい思いをしないとわからないのかと思い、先生にも話しました。
    本人にも、落し物 移動教室の机の中 休み時間に全部探すよう言いました。

    整理整頓が出来ない 気持ちばかりが先行して行動が伴わないんでしょうか
    本当に 情けないです。

  3. 【747971】 投稿者: 男子校  (ID:7dEBj7kJqe6) 投稿日時:2007年 10月 29日 14:20

    先般、保護者会の時、先生から盗難が増えているお話がでました。
    我が家以外にも学校へ問い合わせた方があったんですね。
    でもやはり犯行をおさえるのは難しいらしく、自己管理の徹底を再度促されました。
    金銭ならすぐ気づきますが、物ですと紛失したのかとられたのか判断がつきかねますね。
    上履きの片方だけなくなった時は、イジメかと心配しましたが、担任の先生のほうから電話をいただいて「イジメではなく、どうも上級生のいたずららしいです」と説明くださりました。
    ちょっとあまりに低次元ないたずらで唖然としましたが。
    携帯ゲーム機を購入する時も、盗難防止にだれも買わないような派手な色にするか本気で悩んでました。学校へはもちろん持っていってはいけないんですが、皆さん内緒で持ち込んでいるみたいです。
    電子辞書もわざと赤いカラーを選びました。これも防犯のため。
    一応偏差値も人気もある学校ですが、あまり関係ないみたいですね。

  4. 【747980】 投稿者: 今は、下手に  (ID:/6Vzqpb38sY) 投稿日時:2007年 10月 29日 14:35

    プッツンプリン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 定期・傘・財布は中1から何度紛失したでしょうか。
    >
    > 中3になってから、学校ばかりではないのですが、
    > ウォークマン・家族共有のデジカメを紛失しています。
    > その都度かなり、人格を否定するくらい私も怒ってしまいます。


    > これには私もあきれてしまい、怒ったところで 出てくるわけでもないのですが
    > 品物にどう言う意味がこめられているか、余ったお金で買ってるわけではない
    > と 毎回話すのですが、もうどうしたらいいかわかりません。
    > 恥ずかしい思いをしないとわからないのかと思い、先生にも話しました。
    > 本人にも、落し物 移動教室の机の中 休み時間に全部探すよう言いました。
    >
    > 整理整頓が出来ない 気持ちばかりが先行して行動が伴わないんでしょうか
    > 本当に 情けないです。
    >
    >



    ちがったらいいのですが、
    まさか、
    巻き上げられているということはありませんよね?
    兵庫の事件でもそうですが、
    頻繁に物がなくなり、
    本人も「なくした。わからない。」といい続けるのは
    盗られたことが言えないからではありませんか?


    そこらあたりが、とても心配です。

  5. 【747998】 投稿者: やっかい  (ID:dhg/WmgOEyY) 投稿日時:2007年 10月 29日 15:06

    恐喝やいじめは、たぶん、ないと思います。
    しかし、本人が盗難であることを疑っていないので自己管理が悪いことだけを注意しつづけています。
    プッツンプリン さんの「人格を否定するくらい私も怒ってしまいます。」、私も同じように叱ってしまったことがあり反省しました。



    学校内での盗難は、級友を疑わなければならないようなことになりかねないやっかいな事件です。

  6. 【748008】 投稿者: 何処も同じ・・・  (ID:cjg5hIBkFbE) 投稿日時:2007年 10月 29日 15:15

    ウチも一貫男子校です。
    中学入学当初、少額の現金、時計などがなくなる事件が起きました。
    学校側から口頭で「塾の月謝等大きな金額を持ってきたら、先生に預けるように」
    また、体育時などは時計・財布は貴重品袋に必ず入れるように(そういう決まりなのに
    つい、机の中に突っ込んだままにして紛失したケースが多かった)」と言われ、
    しばらくすると収まりました。

    上の学年になり、校舎が移動するとまた、金品の盗難。
    遠距離通学者の定期代:数万円が無くなるというケースも発生。
    息子の友人達だけで十数万の被害。
    さすがにこの頃になると息子も、財布には多くて千円札1枚、あとは全て銀行に入れて
    キャッシュカードで必要な時に引き出す方式を取り用心するようになりました。

    そんなある日、友達のクラスを訪ねた友人が学年の違う子が教室内を物色しているのを発見。
    こっそり友人を呼び集め、その子が財布を盗む所を監視する役、先生を呼びに行く役、
    どこの教室に戻るかを見届ける役、名前を確認する役を決めて、まるで刑事のように
    犯人を捕まえたそうです。

    先生に追及されすぐに犯行を認め、職員室に連行、保護者呼び出し→余罪が多く退学処分。
    校舎の関係で、1クラスだけ違う学年が混ざっていた階での出来事でしたが、
    以降、ピタリと現金の盗難は無くなりました。
    折角、入学したのに・・・と全く知らぬご家庭のお子さんでしたが、やりきれない思いがしたものです。

    それ以外にも時計のコレクターの子が「つい友達の時計を持ち帰った」事件があり、
    こちらは二回目だったのですが、親御さんが「この癖は直らないから、辞めさせてください」と申し出て、
    高校の途中で退学された方もいました。
    同じ学校に通わせる親の立場として本当に哀しいですね。

    長話、失礼しました。

  7. 【754141】 投稿者: 外部の大人  (ID:U1sOdM1h0Rk) 投稿日時:2007年 11月 05日 11:34

    >学校側から口頭で「塾の月謝等大きな金額を持ってきたら、先生に預けるように」
    >また、体育時などは時計・財布は貴重品袋に必ず入れるように(そういう決まりなのに
    >つい、机の中に突っ込んだままにして紛失したケースが多かった)」と言われ、
    >しばらくすると収まりました。


    息子の学校も何処も「同じ・・・」様のご子息の学校と同じ様に、貴重品袋やロッカーをかなり徹底しています。


    但し、学校は広く、あちこちに門があります。
    先日保護者会のときに、通り抜け出来ない校舎の隙間(多分先生達のみの出入口があるところ)から、サイズが合わないダブダブのコートを着た、保護者にしては年を取り過ぎた小柄な男性2人が出て来たのを不審に思い、学校に連絡しました。


    守衛さんはいるのですが、見逃す事はあると思います。
    登校・下校時などは大勢の子ども達に紛れて、外部の盗難専門、置き引き狙いの大人位は簡単に侵入していそうです。


    「盗難=生徒」という図式ばかりではないと思っています。


  8. 【754172】 投稿者: でもですね。  (ID:VEGB2S4ZAaw) 投稿日時:2007年 11月 05日 12:01

    外部の大人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 但し、学校は広く、あちこちに門があります。
    > 先日保護者会のときに、通り抜け出来ない校舎の隙間(多分先生達のみの出入口があるところ)から、サイズが合わないダブダブのコートを着た、保護者にしては年を取り過ぎた小柄な男性2人が出て来たのを不審に思い、学校に連絡しました。
    >
    >
    > 守衛さんはいるのですが、見逃す事はあると思います。
    > 登校・下校時などは大勢の子ども達に紛れて、外部の盗難専門、置き引き狙いの大人位は簡単に侵入していそうです。
    >
    >
    > 「盗難=生徒」という図式ばかりではないと思っています。
    >
    >
    >




    *サイズが合わないダブダブのコートを着た、保護者にしては年を取り過ぎた小柄な男性2人*


    が、校舎内の教室に入れます?


    相当目立つとおもいますけど?


    それに、保護者には、名札を渡されていませんか?
    たとえ、学校に無関係な人間が侵入したとしても、
    学生が全員不在のときでも狙わないと、
    普通、見咎められて然りだとは思いませんか?


    様々な事件が起こる世の中ですが、
    学校内の盗難は、やはり大部分が、学生の中に犯人がいるとみて
    間違いないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す