最終更新:

31
Comment

【6983180】体系数学問題集にプラスする演習問題集は?

投稿者: くろすけ   (ID:s9MGwpwcETQ) 投稿日時:2022年 10月 27日 14:35

こんにちは。
学校配布の数学テキストが体系数学、演習問題集は体系数学問題集です。これにプラスするのに適した演習問題集を探しています。

体系数学問題集は演習量が少なく、一周まわすとだいぶ正解を覚えてしまうので、初見の演習問題にもっと触れさせたいのが理由です。学校配布の演習問題集、あるいは塾やご自宅でお使いの演習問題集で、おすすめございませんでしょうか。

さらに、調べたところ、昔からある新中学問題集(発展)や比較的新しい数BEKI(代数、幾何)は評判がよろしいようです。実際お使いの方からコメントくださることがあればとても参考になります。

どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【6986445】 投稿者: きこり  (ID:esDz4YPU4Is) 投稿日時:2022年 10月 30日 14:03

    3周するとのことですが、間違えた問題は後日やり直していますか?
    あるいは解法を確認したら次の問題にすすむ、ということですか。

    うちは間違えた問題のみ2、3回解いているのですが、答えを覚えてしまって解法理解が甘いのか、テストで少し捻られると間違えます(汗)
    とき直しに時間がとられチャート式以外に取り組めなくて演習不足なのかもしれませんね。

  2. 【6986554】 投稿者: 中高一貫校の親  (ID:gZtn9Ajbw4Y) 投稿日時:2022年 10月 30日 16:31

    3周というのは、各問題集を1周ずつやって体系数学問題集の3周分と考えているということです。

    やり直しは、間違えた問題だけです。

    うちも学校の定期テストで点数低い事もありますよ。勉強不足の場合大学の入試問題等初見の問題は、対応できないこともあります。でもまだ中学なので気にはしていません。

  3. 【6986988】 投稿者: フォーカスゴールド  (ID:BVhK/M3oGV.) 投稿日時:2022年 10月 31日 00:54

    ご回答ありがとうございます。参考になりまし。。

  4. 【6987424】 投稿者: きこり  (ID:.zWqXwyEgaQ) 投稿日時:2022年 10月 31日 15:09

    教えて頂きありがとうございました。

  5. 【6987483】 投稿者: くろすけ  (ID:RaFaJz26SsE) 投稿日時:2022年 10月 31日 16:13

    女子ですがさま、ありがとうございます。

    スタサプ→体系数学→体系数学問題集さらに、長期休暇にフォーカスゴールドで先取りされているのですね。スタサプ、我が家も先取り用と復習用に契約しております。かなりボリュームのある学校プリントと、ボリュームで噂のフォーカスゴールド(チャートより問題数が多いと聞きます)。努力家なお子様ですね!

    先日返却された定期テストを見ておりましたら、公式をど忘れして取れてなかったり、ほぼ問題集と同じ問題なのに問われ方が少し違うだけで解法を思い出せなかったり、体系数学問題集3周まわしてもコレって(笑)。はい、皆さまも仰るように大人しく基礎を固めてまいります…

    お返事遅れまして申し訳ありません、お話くださってありがとうございました。

  6. 【6987604】 投稿者: 何を目標にするか  (ID:Zx4mTjE2Yzo) 投稿日時:2022年 10月 31日 17:56

    数学の面で、何を目標にしていらっしゃるでしょうか?
    大学受験で難関国立理系を受かるようにしたい、というようなことでしょうか?

    仮にそうだとしても、中学生の間に必要なことは、テクニカルに何をどうするか、ということよりも、数学に対する興味をどう持たせるか、ということではないかと思います。

    中学受験をすると、中高一貫のアドバンテージをどうにか保ちたいと考えるのは仕方ありません。
    しかし、高校受験組でもおそろしく数学が出来る(センスがある)子は出てきますから、前倒しや演習を重ねることによる問題への慣れなどを中学生の間にかなりやっていても、抜かれてしまいます。
    中学受験組が有利なのは、もともと数学力が高い子が大勢揃っていることによる全体としてのアドバンテージであって、個々はいろいろなのです。

    また、高校に入った頃に「数学って結構面白いな」と思うことがとても重要です。
    その気持ちがあると、大学受験数学に対して、前向きに取り掛かることができますので。

    ですから、何をやるか、どうやるか、以前に、「数学を好きになれるようにする」ことを第一に考えた方がよいと思います。
    数学は、算数と違い、抽象化が大きな特徴の学問です。
    単純に問題を解くより、この抽象化に対する適応をどうするかの方がずっと重要な課題ですから。

    もちろん、中高一貫校としてのアドバンテージを追求するのはよいと思いますが、子供が数学嫌いになってしまわないことが、かなり重要だと思います。

  7. 【6987643】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2022年 10月 31日 18:44

    > もちろん、中高一貫校としてのアドバンテージを追求するのはよいと思いますが、子供が数学嫌いになってしまわないことが、かなり重要だと思います。

    体系問題集(発展)の繰り返しは、数学嫌いを作り出しそうで怖い。カテキョとして教えるほうも嫌だよ。

  8. 【6987796】 投稿者: くろすけ  (ID:RaFaJz26SsE) 投稿日時:2022年 10月 31日 21:17

    何を目標にするかさま、ありがとうございます。
    ↓こちらのお話、身に覚えがございます(笑)

    <<前倒しや演習を重ねることによる問題への慣れなどを中学生の間にかなりやっていても、抜かれてしまいます。 また、高校に入った頃に「数学って結構面白いな」と思うことがとても重要です。 その気持ちがあると、大学受験数学に対して、前向きに取り掛かることができますので。

    中学数学の成績は良かったのですが、高校数学に入ってからいくら根を詰めて頑張っても、楽しく面白く数学を頑張れるタイプの同級生たちにグングン抜かれていきました。楽しい面白いと感じるには余白が必要だったのだと今では思っております。

    忘れそうになっていましたが、最初から「嫌いにならないように、でも中高一貫校の進度にはついていけるように」が目標です。素直でコツコツ平均点タイプの子供を見ていると、このまま好きな理数系と楽しく付き合っていけそうな大学がいいなぁとボンヤリ思っています。

    危うく親がブレてしまうところでした、皆様のアドバイスをいただいて本当に良かったです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す