最終更新:

30
Comment

【7256738】中高一貫校での順位

投稿者: ひなた   (ID:uvi6Nt/li5M) 投稿日時:2023年 07月 06日 12:44

中高一貫校の成績は、中1の中間テストぐらいの順位で固定化し、卒業時まであまり変動しないような記事を見たのですが、実際的どうでしょうか?
後半から頑張って伸びてくる子などはあまりいないのでしょうか?
ご経験上の話などお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7259021】 投稿者: だんだん比較が難しくなる  (ID:PRYb0K9cic.) 投稿日時:2023年 07月 09日 10:40

    大学生の子供がいます。自分の時も、子供の時も思いましたが、学年が上がると選択科目が増えたり、主要科目以外のものがなくなったりするので、明確な校内順位は分かり辛くなります。私立専願で科目を絞る人もいれば、最上位層でも、東大を目指すか国公立医学部を目指すかで対策も変わってきます。
    ただ、中学の時点で上位にいたなら、極端に下がるという可能性はかなり低い印象です。

    子供の学校は最難関校ではなく、国公立対策は学校では殆どしてくれませんでした。例えば、理系志望者は社会や国語は自分で対策する形になるので当然学校の成績には反映されませんし、模試の成績も現役生の水準が浪人生に追いつくのは意外と模試が終わった後の時期だったりもします。結果的に自己流の対策で共通テストでかなり高得点をおさめ、いわゆる校内順位は中学の頃から下位層だったけれども、難関国公立あたりに合格するケースはしばしばありました。浪人も覚悟しギリギリ本番に間に合わせることにはなりますが、強いて言えば後半から頑張って伸びたケースかなと思います。

  2. 【7259031】 投稿者: 遅楽  (ID:e8OlY1XBjGU) 投稿日時:2023年 07月 09日 11:02

    これは、よくある「サピの小4です。入塾半年の夏前のマンスリーで、ほぼ成績が固定すると聞きました。後から成績が上がってアルファに入れる子はいませんか?」と同じ。

    中学受験してサピとか早稲アカへ通っていたなら、何となく答えはわかりますよね。

    ただ他の方も書かれていますが、中学受験よりも文理や国立私立などに別れていくので、単純に全体としての把握は難しくなる気がします。

  3. 【7259032】 投稿者: 何とも  (ID:4SXukgD9flU) 投稿日時:2023年 07月 09日 11:03

    中高一貫校の多くの生徒は入学時の順位のままで卒業時まで続きますが、中には、猛烈に努力して爆上げする子や、不本意入学や何らかのきっかけで深海生活になる子もいます。
    努力型が多い女子校では変動はあまり無いような気がします。男子校では起こりうるかもしれませんが、過剰な期待はお子さんを潰す可能性もあります。

    大学受験は真の実力が物をいいます。遺伝的要素もふくまれます。

    この掲示板であと伸びを期待する書き込みをされる保護者様のお子さんは、、あまり期待できないかもしれませんね。

  4. 【7259036】 投稿者: 進学校ほど学内順位は気にしなくて良し  (ID:9RVc9GWYV5M) 投稿日時:2023年 07月 09日 11:05

    中学からずっと万年三桁順位とかなら兎も角、じゃあ二桁順位で教科によって上がったり下がったりが何の意味があるかと言えば、学校推薦型、総合選抜型の入試で考慮される話。
    学校推薦なんて進学校だと成績良い子は使わないでもっと上狙うし、授業の内容を理解出来てるかどうかが重要で順位にさしたる意味はない。
    公立中じゃないんだから9割の生徒は似たような頭の出来なので、ちょっとした事で順位は変わります。

    授業について行けてないという成績の場合に対処すれば中学時代は十分だと思います。

  5. 【7259847】 投稿者: バラード  (ID:R2Kl/nEF1Qc) 投稿日時:2023年 07月 10日 09:42

    中高一貫校の中学、高校時の学内順位、なかなか出ないところもあります。
    ただ、学期ごとに10点法か5点満点かで点数はついて、科目ごとの評定は出ます。

    公立中のように高校受験めざしてというわけではないので、全科目足して上から順に何番、というのはあまり意味がありません。
    科目ごとにテストの平均点が出て、自分はどの位置かはわかる場合が多いです。
    全体の成績? 一応、全科目平均が5段階評価で3.7としたら、これ目安として
    トップ層は4.7-8とか下位は3.3以下とか出てくるのかもしれません。

    高校時も同様と思いますが、今度は大学、学部選抜に一発テスト以外の選抜ではかかわりますので、それなりにみんな頑張ると思います。
    学内順位ではなく、評定向上ということで、順位ならば上位層は駿台模試とか他にもありますが対外試合?で自分の位置ほ見ることが多いと思います。

  6. 【7259851】 投稿者: ?  (ID:fwFQJFWFIcQ) 投稿日時:2023年 07月 10日 09:45

    実力があれば学内順位も上がる。

  7. 【7260724】 投稿者: 校風による  (ID:aRJiDqou4xE) 投稿日時:2023年 07月 11日 12:09

    中3女子です。
    首都圏以外の完全中高一貫女子校です。

    入学時に進路指導の担当教師から
    「中学2年、2学期末の校内順位がほぼ卒業時の席次です」
    「入学時の学力差が、卒業時には倍になるイメージです」
    とはっきり言われました。

    入学時の下位層がどんどん落ちて
    入学時の上位層はどんどん伸びる

    爆上りは極めて少数。
    数年に1人いるかどうかというレベルです、とも言ってました。

    その時は
    下位層をひっぱり上げるノウハウがない、ということを
    学校側が堂々と言うってどうなの・・・??
    と思ったものです。

    順位の変動は学校によるところが大きいのでしょうね。
    うちの授業スタイルは「トップをひっぱる管理型」で
    中間~下位層へのフォローは薄いです。

    上位層と、努力型の中間層が自力でなんとか頑張って
    県内トップクラスの進学実績を作っています。

  8. 【7260819】 投稿者: アイスコーヒー  (ID:KP7XdrBY6k.) 投稿日時:2023年 07月 11日 14:04

    だんだん比較が難しくなるさんに同感です。
    特に、文系か理系か、東大か国立医学科かで、合格に高得点が必要な科目の数も難度も変わりますよね。

    また、子どもの一人は後伸びと言われましたが、英数が非常に得意で、高一くらいまでは百点満点のテストにそれが現れていませんでした。テスト難度が上がるほど、差別化できたので、実際は早くから能力は高かったです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す