最終更新:

295
Comment

【3696276】清風高校復活に向けて

投稿者: 清風魂   (ID:AtuOKJIccHc) 投稿日時:2015年 03月 21日 13:37

ここ5~6年停滞が続いています。大阪桐蔭に抜かれ、明星に抜かれ、清教学園に抜かれ、あと2~3年以内に桃山学院、関西大倉にも抜かれ2度と水面に浮上することができないところまできています。
もし、指導者に心あるならば、①教師のレベルを上げる ➁長いテスト休みを補修に充てる ➂もっと地に足を付けて、かつてのように関関同立のナンバーワン校を目指す を実現し土台から積み直し、再興を目指すべきである。
特に教員の指導力は重要で、自分の勉強スタイルが確立できていない生徒が大半なので、少し強硬なくらいの指導と勉強のプレッシャーを与え続けるべきである。
かつて、追いつけ追い越せのガッツで関関同立のトップになった時のことを思い出してもらいたい。
後者も新鋭され 決して低迷に甘んじる学校ではないので 是非再興を期待します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「清風中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 13 / 37

  1. 【4420090】 投稿者: 某OB(10年以上前)  (ID:RDA6/no.5Z.) 投稿日時:2017年 01月 28日 23:21

    最難関クラスの宮廷医学部を志望していました(最終的にはA判定も出ていた)が、結局二浪して駅弁医学部に進学しました。
    元同級生と会う度に、皆口を揃えて「絶対に子供には行かせたくない」という結論になります。
    また、私自身が「あの学校でなければ現役か一浪で志望校に受かっていたのでは?」と今でも思っています。
    私の高3時の担任は理科担当でしたが、彼が教えていた時には全国模試で平均以下の得点でした。
    もちろん志望校は当然のようにE判定。
    自分で問題集を解いて一浪時に同模試を受けたところ、当該科目で上位の方で冊子に掲載されたのを覚えています。
    また、当時は今ほどうるさい世の中ではなかったので、担任の生徒に対する暴行も目立ちました。
    頭を竹刀で叩き続けたり、丸刈りを強制したりと今から考えると訴えられてもおかしくないほどの悪行が平気で行われていました。
    私自身も卒後に何度か無神経な言葉を言われ、それに対する謝罪も一切なかったため、絶縁を決め込みました。
    書き出すとキリがないので、このくらいにしますが、これから受験される方は以下の二点を踏まえてご判断されるのがよろしいかと思います。
    ①難関校を落ちた優秀な生徒を多数入学させていた上での進学実績
    ②OBの大多数が自分の子供を絶対に行かせたくないと思っている

  2. 【4423843】 投稿者: 今年度、入学…。  (ID:2t/ns5uuuFU) 投稿日時:2017年 01月 30日 23:05

    何か良い話はありませんか?

  3. 【4425557】 投稿者: おま  (ID:c.PnHxdIktk) 投稿日時:2017年 01月 31日 23:13

    西大和から来た数学の先生評判がいいみたいです。

    A組の英語の先生はあいかわらずですけど…

  4. 【4428996】 投稿者: 清風卒業生  (ID:zUu87fR3jiE) 投稿日時:2017年 02月 03日 06:49

    清風の現状を見聞すると、卒業生として本当に情けないの一言に尽きます。
    子供が2人いて、上の子は関西トップ中学に行ったので、清風は全く志望校にはなり得ませんでした。
    下の子は、残念ながら上の子と同じ学校は無理っぽいですが、せめて西大和か星光には行かせたいと思っています。
    それすら無理なら・・・通学面では清風は最適ですが、明星に行かせるかも。
    私が現役当時、校長だった平◯英信氏は「弁当箱の蓋に付いた米粒1粒も無駄にしてはならない」「タバコ銭も積もれば大金になる」と、お金の大切さを説いていながら、自身は陰でヨットを所有し、贅沢三昧する矛盾さ。
    狭い校舎にあり得ない程の生徒数を詰め込み、拝金主義にも程がある。
    関関同立すらトップになれない程、凋落しているのに、あれ程の生徒数を集める必要がどこにあるのか?
    新校舎建設を機に、生徒数を絞り込んで質を高めていくしか、生き残る道はないでしょう。
    このままいけば、2、30年後には、スポーツだけが取り柄の底辺マンモス校に成り下がっているでしょう。

  5. 【4429027】 投稿者: ⬆  (ID:DA2GJsPepZI) 投稿日時:2017年 02月 03日 07:21

    明星もいい学校ですが、開明の方が昇り調子でいいと思う・・・・

  6. 【4432229】 投稿者: 卒業生です  (ID:bv.A2Cvesj2) 投稿日時:2017年 02月 04日 23:30

    比較的最近の清風中学・高校卒業生です。
    私は清風学園出身生の多くが6年間又は3年間の学校生活を否定的に捉えていることに多いに疑問を持っています。
    もちろん、学校の体質として「多すぎる人数の生徒を詰め込むマンモス教育」など改善すべき点は少なくないと感じています。
    しかしながら、在校生や卒業生で学校生活を「楽しくなかった」など否定的に捉える人のほとんどは、毎日を生きる中でどんな10代も経験するしんどさを、厳しい校則や男だけという環境のせいにして、自分では何も努力しない人たちです。僕の同級生にも少なからずそういう人たちがいますが、彼らは皆大学に行ったら行ったで「大学面白くなさすぎる」「友達出来ない」などと言って壁にぶつかっています。
    一方で、数多くの生徒が、厳しい校則などもろともせず、他の自由な校風の共学の生徒達と相違ない充実した学校生活を送っています。そんな彼らは大学では男女問わず友達を作り、彼女もいたりします。私自身、6年間男子校にいましたが、卒業して第一志望の大学に行ったあとも、清風学園にいた事でほかの子よりもマイナスであると感じたことはありません。清風学園で過ごした毎日は楽しい思い出です。
    また毎朝の朝礼訓話の内容は社会で役立つものが多く、社会に出て働く中でとても役立っています。
    要するに、一部の生徒達が個人的な苦しさを、学校のせいにして「子供は絶対に行かせない」などと言っているのです。恥ずかしくないんでしょうか?なぜ「こんな環境やけど、ごちゃごちゃ言ってんと思いっきり楽しんだろ!」と、そっちの方向に自分を成長させないんでしょうか?なぜ「毎日朝礼面倒臭いけど、ちょっとでも聞いて自分が利用したろかな」と考えないんでしょうか?
    これから入学される方々も、どうか学校生活思いっきり楽しむつもりで入学してください。楽しむつもりがあれば、楽しい行事はいっぱい用意されています。良い友達は沢山できます。

  7. 【4435322】 投稿者: 上の子の充実した日々を見て  (ID:YlIY457IL32) 投稿日時:2017年 02月 06日 13:24

    下の子も受験しました。

    昨今の書き込みに悲しい思いでおりましたが
    ↑卒業生様の様な方がいらして嬉しい。
    上の子、クラスメートと先生の愉快な話をいつもしてくれてたし
    懇談時、よく見てくださってるなあと担任の先生に思うことが多く
    正直、悪口がピンとこないんです。
    そんな方が他にも大勢いらっしゃると良いな。

  8. 【4436260】 投稿者: おま  (ID:c.PnHxdIktk) 投稿日時:2017年 02月 06日 22:42

    おそらく、校長のあるべき姿についていけない先生が増えてるような
    気がします。

    中学までは、がんばれ、がんばれで通用しましたが、高校では東大、
    京大レベルだけでなく、国公立対策さえどうすればいいかわからな
    い…
    ここ数年センターの平均点が低いのは、うなずけます。
    別解が作れない高1、高2のプレミアム担任!力を入れるところは
    校長のご機嫌じゃなくて、生徒ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す