最終更新:

671
Comment

【1739570】早慶vs御茶の水女子大

投稿者: さくら   (ID:3dgOZcJQeps) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:59

娘が都内の女子高に通っておりますが、8割以上が国立志望のようです。早慶の政経、法学部とお茶の水女子大ではどちらがよろしいでしょうか?早慶に関しては情報も多くありますが、お茶の水女子大についてはホームページ以上のことがわかりません。何か知っていらっしゃる方がいらっしゃったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 84

  1. 【1839277】 投稿者: 評論家  (ID:48AOvlSYMO.) 投稿日時:2010年 09月 03日 08:03

    ある公立進学校のデータを見てみました。
    ここは国立を本命とし私立は滑り止めとする学校です。
    ・早慶合格者の内そこに進学したものは30%です。
    ・マーチ合格者でそこに進学したものは7%しかおりません。
    ・横浜国大と首都大学の合格者の20%がそこに行ってませんでした。
    (恐らく早慶を選択したのでしょう)
    ・旧帝大、一橋、東工大、お茶大合格者の90%はそこに進学していました。
     (10%は旧帝理系を蹴った人ですが、進学先は私立の医学部のようでした)

    ほとんどの進学校は同じような傾向になるのではないでしょうか?

  2. 【1839466】 投稿者: 違うよ  (ID:BNGody7uVAE) 投稿日時:2010年 09月 03日 11:19

    >・旧帝大、一橋、東工大、お茶大合格者の90%はそこに進学していました。
     (10%は旧帝理系を蹴った人ですが、進学先は私立の医学部のようでした)

    評論家さん、想像力不足ですね。
    地方旧帝や東工大と私立医大の併願は皆無に等しいですよ。
    工学部の場合、点数が微妙に足りなくて第1志望に入れずに、第2、第3志望に回されることがあるんですよ。
    例えば、建築志望が応用化学、応用化学志望が機械にとか。
    その場合、後期にチャレンジしたり、私立の志望学科に受かっていれば、そちらに行くことがあるんですよ。

  3. 【1839491】 投稿者: ネームバリュー  (ID:O3vgoQoOtlw) 投稿日時:2010年 09月 03日 11:44

    お茶が有名大学じゃないといわれても、無理がある話です。

    難関大学じゃないといわれても、全国進学校の進路指導者は難関

    扱いしてますし、予備校の講座及び乙会添削の講座選択も難関

    のカテゴリーに入っております。女子の場合、東大受験を諦めた

    時、選択肢は一橋かお茶大となるケースが多いとOCで聞きました。

    また、親はブランドに拘る傾向にありますが、受験生はそれ以上に

    学部学科への拘りをみせます。ですから、ある人にとっては東大より

    東外大へということもあるのが現実です。あまり、言い過ぎると

    特定化されてしまうかも知れませんが、娘のクラスでも東大合格を

    確実視されている方が志望を東外大へと志望変更されています。

    実際にその子の親にも相談を受けました。うちの娘と一緒に東大

    を目指していたからです。中学受験や高校受験と違い、親の説得など

    耳を貸しません(笑)「私の一番が一番なの!」こう答えるだけです。

    学芸大が難関じゃないといわれても、子どもが教員を目指すなら、

    受験の難易度に関係なく学芸大を勧めるし、船舶や水産に関心が

    あるなら海洋大を勧めます。ブランドや世間的評価を判断の基軸に

    おくと潰れます。東大、早慶という名札を付けて、会社に出社する

    わけじゃないですよね?

    就職だって価値感はバラバラで上場企業だからといっても、職場環境が

    悪い会社が沢山あります。人気企業ランキングってありますけど、女子の

    就職においてはお勧めでないところも上位に入っていたりしますしね。

    そこそこ優秀なお子さんがいらっしゃるなら東大を目指すのが一番いいです。

    教科数が多いところを目指すと、あとが楽ですよ。

    減らすと増やすじゃ雲泥の差ですからね。

    早慶は学校のため、お茶合格は本人のためと割り切る人も多いですよ。
    うちもその一人ですが...。

  4. 【1839858】 投稿者: 異議あり  (ID:lDLYaSCz4Rs) 投稿日時:2010年 09月 03日 20:02

    IDは違いますがHN異議あり です。
     
    >「意義あり」さんの論理展開はかなり飛躍やこじ付けがありますね。
      
    飛躍もこじ付けもないと思いますが・・・。
    進学指導重点校に関する都教育委員会の報告書を普通に読んで、
    誰もが素直に解釈するであろうロジックを述べたまでですが・・・。
      
    私とて短絡的に有名国立大学≒早慶という図式は肯定していません。
    有名国立大学とは東大・京大・東工大・一橋大+国公立医学部ですが、
    実態としては有名国立大学≧早慶と理解しています。
    >ではなく≧の記号を使ったのは、学部による難易度の差がある為です。
      
    それでもお茶大≧早慶とは決して言えないと思っています。
    なぜなら教育委員会が定める有名国立大にお茶大が入っていないからです。
    そのことに不満や疑問があるなら私ではなく教育委員会にご指摘下さい。
    ただ一般に進学校の大学進学実績を評価する場合、教育委員会が定めた
    東大・京大・東工大・一橋大+国公立医学部というグループが、
    難関大学の定義として広く一般に認識されていることは事実です。
      
    で、お茶大と早慶の序列につきましては、何とも言えないというのが結論です。
    ただスレを読んでいくとお茶大を有名国立(難関国立)として半ば強引に
    持ち上げて過大評価して早慶以上と讃える姿勢の書き込みが目立っていて、
    その論拠の一つとして進学指導重点校の成績評価の話を持ち出されたので、
    ‘それはちょっとオカシイ。それこそ飛躍やこじ付け’と感じたものですから、
    素直にその旨を発言させていただいた次第です。

  5. 【1840094】 投稿者: そうなんだ  (ID:krM2PMKGzOA) 投稿日時:2010年 09月 04日 00:04

    2007年学附の話ですが

    東京大学(72名合格、70名進学)
    一橋大学(12名合格、12名進学)
    東京工業大学(12名合格、11名進学)
    筑波大学(10名合格、10名進学)
    お茶の水女子大学(7名合格、6名進学)
    横浜市立大学(7名合格、6名進学)
    東京医科歯科大学(5名合格、5名進学)
    京都大学(5名合格、5名進学)
    千葉大学(10名合格、5名進学)
    東京学芸大学(5名合格、4名進学)
    首都大学東京(6名合格、4名進学)

    という国公立に対して

    慶應義塾大学(118名合格、36名進学)
    早稲田大学(141名合格、33名進学)

    です。

    私立合格者の数字で学校力は測れませんね・・。

  6. 【1840114】 投稿者: はっきりしているのは  (ID:y4QLENod8Vk) 投稿日時:2010年 09月 04日 00:28

    > 慶應義塾大学(118名合格、36名進学)
    > 早稲田大学(141名合格、33名進学)
     
    そりゃあそうでしょう。
    早慶に合格して他大学に進学した学生の多くは
    東大・東工大・一橋大、あるいは医学部などに入学したと思います。
    そういう難関国立大学・学部と比べれば、早慶とはいえ押さえの大学です。
    でもこのスレで争点になっているのはお茶大と早慶の比較じゃないんですか?

  7. 【1840136】 投稿者: そうなのか  (ID:krM2PMKGzOA) 投稿日時:2010年 09月 04日 00:56

    では、どなたかお茶進学の早慶蹴り人数を公開してみよう。

    しかし、お茶の文系は法学部、経済学部がないので、必然的に

    早慶の文学、社学、人文科学、教育などと併願した人が多いだろうね。

    うちは政経、法を蹴り上げ予定ですがね。

  8. 【1840150】 投稿者: はっきりしているのは  (ID:y4QLENod8Vk) 投稿日時:2010年 09月 04日 01:14

    そうですね。
    早慶・お茶女、ダブル合格者の進学先データを見てみたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す