最終更新:

194
Comment

【190099】大学の偏差値

投稿者: ぶんけい   (ID:CR6HGz/JM26) 投稿日時:2005年 10月 09日 09:01

国立で理系って頭がいいと反射的に思ってしまうんですが、地方の国立の工学部だと、50未満が普通にありますよね。
地方の普通の国立は、マーチと同格かなと思っていたんですけど、私立の偏差値下駄履きを差し引いてもちょっと届かない。
首都圏の私立文系って、数字で見るとすごく高いところが多い。
入試の科目数の問題かなとは思いますが、同じ科目数の私立でも早稲田の理工はスポ科や人科より偏差値では低く、実際の感覚とは違う。
理系と文系ではそもそも物差しが違うんだろうとは思うものの、医学部を除いては理系のほうが低く見えることについて、
どなたか解説していただけますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 25

  1. 【424060】 投稿者: 通りがかり  (ID:wfekQJGekQg) 投稿日時:2006年 08月 15日 23:15

    この掲示板を見たので書き込ませていただきます。
    何か理系と文系、国立と私立の偏差値を一緒にしてる人がいるのですが、
    予備校の偏差値表を見ればわかりますが、これらを一緒にしてる表などありません。
    例えば早稲田理工の辞退率はここ数年は80パーセント、五人中4人が蹴ります。
    上位層が蹴るので入学者偏差値は1とか2とか下がるどころではありません。
    教科数も二教科の慶応文系と五教科七科目プラス二次の国立では難易度に差がありすぎます。
    また文型と理系の母体の学力平均は恐ろしく違います。同じ偏差値なら圧倒的に理系が上です。実際の難易度は法学部>>理工>経済>文くらいです
    私が3年前に受けた経験では同学部の比較で以下の順位が適切だと思います
    東大
    京大国立医学部
    東工大一橋
    阪大
    名大九州東北慶応早稲田
    神戸私大医学部
    北海道

  2. 【424084】 投稿者: なるほど  (ID:7C/3ORSBnic) 投稿日時:2006年 08月 16日 00:11

    通りがかり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 東大
    > 京大国立医学部
    > 東工大一橋
    > 阪大
    > 名大九州東北慶応早稲田
    > 神戸私大医学部
    > 北海道
    >

                        
    理系と文系を分けるとこうでしょう
    早慶がちょっと高いようですね
                                

    東大(理系・文系)
    京大(理系・文系)国立医学部
    東工大(理系)一橋(文系)
    阪大(理系・文系)
    名大(理系・文系)九州(理系)東北(理系)神戸(文系)
    神戸(理系)九州(文系)東北(文系)私大医学部 慶応早稲田(文系)
    北海道(理系・文系)慶応早稲田(理系)



  3. 【424233】 投稿者: ものさしは  (ID:8lBkmWMl9MI) 投稿日時:2006年 08月 16日 13:15

    通りすがりさんへ

    >何か理系と文系、国立と私立の偏差値を一緒にしてる人がいるのですが、
    >予備校の偏差値表を見ればわかりますが、これらを一緒にしてる表などありません。
    >
    おっしゃるように無理は承知ですが、スレ主さんの疑問がその比較なのです。
    全国統一のテストでは同じ内容のテストを文系・理系・国立・私学関係なしに
    全教科受けるので、模試での偏差値は比較することができるでしょう。


    予備校は便宜上、大学・学部・受験日ごとに分けた表にしているわけです。
    受験生にとっては、そのほうが分かりやすいですし、検討材料になります。


    >例えば早稲田理工の辞退率はここ数年は80パーセント、五人中4人が蹴ります。
    >上位層が蹴るので入学者偏差値は1とか2とか下がるどころではありません。
    >
    http://www.[削除しました].jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
    上述の理工系では、
    東大 理?66.1⇒66.2(+0.1)
    京大 理 65.8⇒66.2(+0.4)
    京大 工 63.8⇒63.8( 0.0)
    慶應 理工63.8⇒62.5(▲1.3)
    阪大 工 61.9⇒62.0(+0.1)
    東工大2類62.3⇒61.7(▲0.6)
    阪大 理 61.3⇒61.5(+0.2)
    早稲田理工62.8⇒59.9(▲2.9)
    となっています。
    ベネッセ偏差値が高めなので、2〜3くらいに訂正しましょう。

    いずれにしても、私立の辞退率は高いです。


    >教科数も二教科の慶応文系と五教科七科目プラス二次の国立では難易度に差が
    >ありすぎます。
    >
    教科数は上記模試では関係ありません。
    受験時点での話ですので、この議論は当てはまりません。

  4. 【424552】 投稿者: ぶんけい  (ID:F9OvMD7x3Dg) 投稿日時:2006年 08月 17日 09:15

    ものさしはさん、丁寧にフォローありがとうございます。


    スレッドが意外に長くなったので最初の疑問が見えにくくなりましたね。
    具体的には書かなかったこともありましたが、こういうことです。


    河合の全統模試を受け、英数国の3科を受験したが、その3科の偏差値で一橋はC判定で東工大はA判定。同格のはずが、何故。
    国立理系は賢いと思っていたが、その感覚から見ると地方の国立大工学部には異常に偏差値の低いところがある、何故。


    疑問の答えは皆さんの書き込みと知り合いの受験生、予備校の先生のお話や受験情報誌、そのほかからわかってきました。
    今朝の新聞にも工学部の不人気が取り上げられていました。志願者数の前年割れが続き競争率1倍台のところも多いとのこと。
    理系といってもひとくくりにはできないと思います。


    ところで、教科数が少ないと受験が楽、と、私自身も思っている部分がありますが、上に書いた模試で、東工大がAでも早稲田の政経はEです。
    私立文系は何かとさげすみの対象にされますが、難関大に関しては当てはまらないのではと思います。
    数が少なくなっているぶんひとつの教科の難度がとてつもなく上がっているのではないでしょうか。
    私立文系専願の子がお試しで地方の中堅国立を受けて、私立の問題に慣れた目から見ると2次の簡単さに驚いたそうです。
    センターさえできればいいということですね。
    彼はその国立大に合格しましたが進学はせず首都圏の難関国立を目指して浪人中です。東大の問題も早慶よりは易しいそうです。


    雑誌で、ちょっと驚く記述を見ました。
    「大学生の5割以上を占める私立大生」。
    私は私立大生はもっと多いと思っていたんです。大学案内の本で見ると、国公立の部分より私立の部分のほうが圧倒的に厚いので。
    また思い込みがひとつ覆りました。

  5. 【424672】 投稿者: 結果の一人歩きの怖さ  (ID:PA5shDL4i4k) 投稿日時:2006年 08月 17日 15:07

    模試の結果から始まって、いろいろな事実や推測と関連させて結論を導いてますが、実際の問題の内容や判定の仕方を加味しないでいいのか、疑問に思っております。

    こう疑問に思うのは、きっかけとなった試験がもし
    ・数学の問題が、数学を課される文系大学志望の人なら9割以上点が取れる内容
    ・国語の問題が、文系と理系とではっきりと点差が分かれる内容
    であるなら、当然「一橋はC判定で東工大はA判定」となる気がします。

    あるいは、東工大では二次は国語がないので、国語の点数まで加味されて3教科で判定されたら、純粋な東工大志望者は不利になるような気がします。

    例えば
    ・数学の問題が、文系と理系とではっきりと点差が分かれる内容
    ・国語の問題が、理系の人でも9割取れる内容
    であるような試験でも「一橋はC判定で東工大はA判定」となっているのでしょうか?

    あるいは、今回の3教科による全体模試の場合、その中から東工大二次で課される数学と英語のみで判定した場合、それでも「一橋はC判定で東工大はA判定」となっているのでしょうか?

    通りすがりの上、不躾な発言ですみませんが、少し疑問に思った次第です。

  6. 【424685】 投稿者: トスカネリ  (ID:Yzuq5FK5rYA) 投稿日時:2006年 08月 17日 15:34

    そもそも1年の3教科試験の結果は大して役にはたちませんし、文系と理系、国立と私立を比較してもあまり意味がありませんが、こだわりがあるようなので。
    ?東工大は2次試験で受験科目に国語がありません。英語の配点も東大などと比べると低いので、数学が少しよければA判定が出る可能性はあります。東工大の入試で最も配点率の高い理科なしの判定なのでほとんど意味を成しません。単なる受験生への励みというやつですね。
    ?実際に東大オープンや一橋オープンなどを受けてみればわかりますが、A判定とC判定の差は一般の方が思われるよりも小さなものです。数学の大問をひとつ完答するか部分点になるか位の差です。
    ?国立と私立の問題の差ですが、これは入試制度と関係しています。国立大学が受験から合格発表まで比較的日数が確保されているのに対し、私立大学では滑り止めも商売の一環ですから、短期間で採点できるような問題になっています。私大の英語では和文英訳が出るのに対し、東大は自由英作文です。和文英訳は単語力が必要なので受験者は難しいと感じますが、採点は楽です。自由英作文は単語力よりも英語での表現力を確認できますが、採点は大変です。
    ?慶応、早稲田を東大、東工大、一橋と比べるのはいくらなんでも無理でしょう。慶応の法学部にはセンター枠がありますが、東大文一、一橋法学部の受験者のかなりの部分はセンターの結果だけで合格できますが、実際に進学する人は極めて稀です。

  7. 【424804】 投稿者: ぶんけい  (ID:0QnYst.7gUo) 投稿日時:2006年 08月 17日 20:00

    本人は現在は2年生になっていまして、スレッドを立てた後にも幾度か河合の全統を受けているのですが、
    偏差値や判定などの結果は最初に受けたときのものから現在まで大きな変化はないようです。
    一番最近の結果で英数国3教科での東工大の判定がA、英国2教科での早稲田政経の判定がEでしたが、
    それをそのまま受け取ってはいけないことも、模試といっても今頃まではまだ「学力テスト」くらいなものだろうということも、わかっているつもりです。


    難関大学、特に私立の難関大については、駿台のハイレベル全国模試が重要だそうですね。
    国立難関大はハイレベルのほかに駿台全国判定模試も併用、さらに重要なのが大学別模試。と聞きました。
    ただ、まず分母の大きい試験での自分の位置づけを知らないと、どのあたりを目標にしたらいいのかわからなくて困ります。
    高校受験のときにも、3年夏までは塾に通っていなかったため学校の外での自分の力がどれくらいかわからず、
    志望校は大雑把な模試から偏差値であたりをつけて、だんだん絞っていきました。
    現在も部活と行事と委員会活動のためだけに学校に行き、勉強らしい勉強はせず、当然塾や予備校には通っていませんので
    高校受験のときと状況は同じようなものです。親ははらはらしますが、その気のないものに何かさせようとしても無理ですから。
    今後、どこあたりの大学、学部の中から無理のないレベルで自分の志望大学、学部を見つけるか、そのための模試だと思っています。


    本人は学校に言われるから模試は受けるのですが、冗談半分に志望校欄に国立と私立と文系と理系を混ぜて書いてみて、
    朝のテレビ番組の占いくらいのノリで判定を見ています。
    毎回書くのが東工大と早稲田政経ですが、そこに行きたいからというのではなく、知ってる大学があまりたくさんはないからで
    東工大も何類がどういうことをしているかわからないまま好きな数なので7類と書いているそうです。
    最近ではほかに上智の神学部と東大の理?(?だったかな?)を書いていました。「ウケ狙いで」だそうです。
    判定は上智はA、東大はCでした。
    先日学校の担任の先生と二者面談があって、東大のCはたいしたものですよとおっしゃってくださったのですが、
    娘がどういうつもりで書いているか知っているのであいまいに笑うしかありませんでした。
    今の理系志望も正直「てきとー」な部分が多く、理系選択だと3年で音楽の授業がなくなるから文転しようかなと言っているくらいです。


    書いていて段々申し訳ない気分になってきました、娘がそんな程度で親もなにしろその親ですから
    現時点での理解(したつもりのこと)もたぶんきっとすごく間抜けなんでしょうね。


    それでまたおまけ話もどうかとは思いますが、予備校の先生に聞いたお話で、教科別の判定で
    例えば5教科がオールBの生徒と、4教科がAで1教科だけCの生徒とでは、東大受験ではオールBの生徒のほうが有利です、とのことでした。
    東大に受かって早稲田に落ちる話を時々聞きますが、それはそういうことなのかなあと思いました。

  8. 【425106】 投稿者: トスカネリ  (ID:cdZiBcNt3c.) 投稿日時:2006年 08月 18日 12:53

    >例えば5教科がオールBの生徒と、4教科がAで1教科だけCの生徒とでは、東大受験ではオールBの生徒のほうが有利です、とのことでした。
     細かい点に突っ込むのも野暮ですが、あまりにおかしな話なので一言。
     東大に限らず大学受験を経験された方なら分かると思いますが、2次試験のボーダーラインは通常55%程度です(東大理三は別格ですが)。すべてBではボーダー程度の総合点しか取れませんが、3科目Aであれば(東大の2次試験は4教科です)ボーダーより高い総合点になるのは明白です。
     オールBが有利になるのはセンター試験ですが、難関国立大ではセンターは実質的に足切りという位置づけなのであまり意味がありません。東大では(センター/2次=110/440)東工大では(270/700)です。
    >東大に受かって早稲田に落ちる話を時々聞きますが、‥‥
     よくある都市伝説のひとつですね。「犬が人間を噛んでもニュースにならないが‥‥」という事ではないでしょうか。試験中に体調が悪くなって無理をせずに帰宅される方もあるでしょうし、実力を過信して過去問のチェックもせずに入試に臨む方もいるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す