最終更新:

23
Comment

【7253787】筑波大学が入試改革

投稿者: 面接や小論文重視に変更へ   (ID:egveyDF4MoE) 投稿日時:2023年 07月 02日 10:44

永田学長が、5年後をめどに入試改革を行い、個別試験を面接や小論文中心に変更する方針を表明。

これって要は、学校推薦型入試でやってることを、全学に広げるってことですよね?
(ちなみに理系の学校推薦型入試の小論文・面接は、小論文=専門科目のペーパーテスト、面接=口頭試問で、きちんと筆記で専門科目の学力を見ているけど)

今は高校の探求で課題研究をやってる子達も増えてるから、既にその専門に適性があって将来研究実績を上げてくれそうな子を拾うには、とても良い方向性だと思います。

ただ、書類も重視するだろうから、家庭による体験格差や、通ってる高校にSSHなどのプログラムがあるかどうかで格差が出そうな気がする。

あと、作ったばかりの総合学域(進振り枠)とは矛盾しませんか??

こういうのが他の国立大学にも広がっていくのかどうかわかりませんが、どうなんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7257540】 投稿者: 単に  (ID:4LgtmJsR1Cw) 投稿日時:2023年 07月 07日 12:43

    共テを受けないといけないわけですから、私大専願者が入り込める余地はないと思いますよ。

    国公立大を回避する理由が旧センター/現在の共テで5教科7科目(今後は6教科8科目?)でもありますから。

    筑波の前期が小論面接なら国公立大の後期で小論という大学を志望すれば対策が楽になる。
    程度のことかと。

    余談ですが、うちの子は
    センター、前期で3教科4科目(国公立大ならスタンダード)/後期は小論(英文を含む)でしたので、それぞれに対策をする必要がありました。

    そういう面から考えるなら、小論+面接への転換は悪くないと思います。

  2. 【7257582】 投稿者: 国公立大受験の一次選抜としての機能  (ID:97UIjDIlhmg) 投稿日時:2023年 07月 07日 13:46

    単にさんと同じ話をしてると思います  共通テストの存在 です
    恐らくですが、首都圏私文の推薦入試と混同させたいのかな?って意図を感じる書き込みに対して、共通テスト通過で選別した上で二次を小論文に移行では、と書いたのですが 体験格差だの保護者の経済力が及ぼす影響だの大声出しても、私大で共通テストを受けて無いと筑波大なり国公立大には受験自体が叶わないとの理解かと、そう言った学力的な担保は必要ですよね、という趣旨です

    うちも子どもが数学と理科2科目は必須は了解で、二次に英語が無いところを探してました
    結果的に国立前期入試の前に国立大の合格が確定したので、旧センター試験なり共通テストはセットが大事だと考えますし、小論文や面接の準備も大変でした
    合格が早かったので寮に余裕を持って入れて嬉しかった記憶

  3. 【7257909】 投稿者: 単に  (ID:mTO/5Rqt5yQ) 投稿日時:2023年 07月 07日 20:07

    私は変レスを頂いた方へレスを返しえいるだけです。
    悪しからず。

  4. 【7257926】 投稿者: 共通テストの存在  (ID:97UIjDIlhmg) 投稿日時:2023年 07月 07日 20:37

    永田学長は「基本的な学力は共通テストで分かるので筆記試験をやっても仕方がない。個別試験を変えて、これまで見つけられていなかった才能を見いだしたい」と話した。

    ↑新聞の元記事 共通テストは必須、個別試験とは各国立大学の二次試験を指してるかと
    親の金で経験を買うとアピールポイントとして有利とかは、強引かなと思います

  5. 【7258294】 投稿者: 雑感等  (ID:we.QaLBX3Zw) 投稿日時:2023年 07月 08日 10:44

    あのー、筑波大の学校推薦型入試(定員の26%)は、共通テスト不要の学科が多いです。

    でも小論文って実際は専門科目の論述試験で、面接は口頭試問で、少なくとも専門領域の研究能力はしっかり見られます。
    (理系だと英語の科学論文を読んで設問に答えるというのが多い。あと前期の2次試験程度の難易度の記述式とか)

    推薦組の学力が低いとは聞いたことがない。自主ゼミやARE(1〜3年対象の自主研究)を牽引してると聞いたような。

    それから家庭の文化資本とか高校の体制が影響するのは確かだろうと思います。
    ただ、中学受験組が有利なんて印象は特にないですよ。
    県内生で受かってるのはこんなイメージ。
    ・田舎の方のナンバースクールで学年トップの優等生
    ・小学生から自由研究とか課題研究に励んでた市内の研究者の子供(帰国子女だと最強)
    ・高入のみの某私立高校の特進クラス(国立大は学校推薦型に全振り。ノウハウあり?特進クラスの学力は県立トップ並みとは言われてるけど)

    ところで永田学長の言う共通テスト+小論文+面接というのは確かに後期試験と同じなので、推薦入試の枠はそのまま残して、単にさんがおっしゃるように、一般前期入試を後期入試みたいなタイプに変更するのかな? 

    気になる点は、現在の学校推薦型やAC入試の面接(口頭試問)は一人当たり15〜30分ですね。
    これ以上短いと、その場で数学の問題を解かせたり、プレゼンさせて質問するタイプの口頭試問はやりにくくなると思うけど。図書館情報学は集団面接でビブリオバトルやってるけど、理系分野で集団面接は無理ですよね。

    後期試験の面接は、口頭試問ではなくて、志望動機や抱負を聞くようなごく普通の面接で、実質共通テスト勝負だと聞きますが、そういうことなのでしょうか。
    まあそれならそれで、塾なしの子や公立校が不利にはならないし、良いことだと思いますがね。

  6. 【7258517】 投稿者: 知らんけど  (ID:WySU.vFMdXw) 投稿日時:2023年 07月 08日 16:27

    筑波だから某やんごとなき人が内進しやすいようにゆるめている可能性もなきにしもあらずですけどね。
    そういえば彼は筑附じゃんとか誰もつっこまないところが、闇を感じる。

  7. 【7258642】 投稿者: いや  (ID:kCP8bhG/XgE) 投稿日時:2023年 07月 08日 19:58

    みんな忙しいから忘れているだけでしょう。
    農工大あたりが良いのでは、と私は思いますが。

  8. 【7258722】 投稿者: 単に  (ID:wQCNYj3wuSc) 投稿日時:2023年 07月 08日 21:48

    推薦の話ではなく、一般入試で二次が小論+面接という話です。
    混同している方が何名かいますけど、きちんとスレの趣旨を理解して書き込みをされることをおすすめします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す