最終更新:

25
Comment

【1000195】偏差値大幅ダウンの母校

投稿者: さくら   (ID:gHKXK5Zx5CU) 投稿日時:2008年 08月 10日 11:53

受験生女子(Yの偏差値60弱)の母です。
私自身は、130年もの伝統女子校出身です。


母校は、私の頃は桜イン・JGの押さえ位の位置でした。
ところが今は50を切っています。
確かに学校の雰囲気は、
300人中200人以上はそのまま短大・女子大に上がる
という、ノンビリムードでした。
(最近やっと、先生方も低下を気にしだし、
他大学への進学に力を入れ始めたようですが)


私は偏差値にかかわらず、「娘も母校に」という思いが捨て切れませんが、
偏差値を気にする娘は、関心がありません。


大学進学や友人関係を考えると、
やはり上位の学校の方が、ベターでしょうか?
(私は学校には頼らず(頼れず)、代ゼミやラジオ講座で学び、
他大学へ進学しました)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1002874】 投稿者: 「浮き沈み無縁」という強さ  (ID:fRPmkqMre2Q) 投稿日時:2008年 08月 14日 23:15

    それでも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 御三家は、30年たっても御三家ですね。立派です。


    それが“御三家”と称される所以でしょう。
    世の流れ、時代の変化、価値観の変化・・・、
    そういうものを超越して常に高い評価を得続けている。
    私学を取り巻く長期的な環境の変化にもかかわらず、
    時代に迎合することなく自校のポリシーを維持しながらも、
    常に受験生家庭から圧倒的に支持され続けている。
    これぞまさに“御三家”ですね。


    「昔は良かったけど今はちょっと・・・。」
    「昔はちょっと・・・だったけど、今は凄い」


    こういう波のある浮き沈みの歴史が無いことが、
    御三家という賞賛の言葉となるのでしょう。


    こういう学校はこれからも出てくるかも知れません。
    最初からある程度評価の高い新設校で、その高い評価を
    長年着実に積み上げていけば十分に可能性があると思います。
    今現在、その候補になるような学校もあるように思います。

  2. 【1002968】 投稿者: ブランド校  (ID:eHG/tnQnRwM) 投稿日時:2008年 08月 15日 07:45

    > <昭和53年版・私立女子中学偏差値>
    > 69 桜蔭 雙葉 女子学院
    > 67 東洋英和 聖心
    > 66 学習院女子 白百合 立教女学院 日本女子大附属
    > 65 跡見
    > 64 大妻
    > 63 山脇 


    やはりすべて「ブランド校」ですね。
    娘がいたら必ず伝統ブランド校に通わせたいです。履歴書にも格がつきます。
    もともと優雅な富裕層の子女のための中学受験。


    男子と違い、
    エレガントさに欠ける無名校や予備校的なだけの学校は対象外です。
    勉強、実績うんぬんよりも、女子はそのブランド校に通うこと自体に価値がある、
    そんな感じですね。憧れです。

  3. 【1003001】 投稿者: 困った勘違いさん  (ID:XZtSDAFncfY) 投稿日時:2008年 08月 15日 09:08

    ブランド校 さんへ:


    どの学校も、女子教育のあるべき姿を実現しようとがんばった結果ですよ。
    ブランド校だなんていわれたら苦笑されるんじゃないかな。
    ありえないとは思いますが「ブランド校」さんみたいな保護者ばかりになったら
    あっという間に没落するでしょうね。



    -------------------------------------------------------
    >
    > やはりすべて「ブランド校」ですね。
    > 娘がいたら必ず伝統ブランド校に通わせたいです。履歴書にも格がつきます。
    > もともと優雅な富裕層の子女のための中学受験。
    >

  4. 【1003003】 投稿者: Y  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2008年 08月 15日 09:13

    「浮き沈み無縁」という強さ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そういうものを超越して常に高い評価を得続けている。


    これ、簡単な表現だけど、すごいことですよね。
    昔からの方針やスタイルを守ってきたがために凋落していった伝統校が多い中、
    昔からの方針やスタイルを守りながら昔の位置をキープし続けてるわけですから。


    凋落傾向にある伝統校は巻き返しのために方針転換などに取り組んでいるわけですが、
    凋落していないのだから方針転換などで不要なエネルギーも使わずに済みます。


    保護者にとってみれば校風や方針が気に入って入学した後も、その校風や方針が
    変わらないのですから安心ですよね。
    せっかく気に入って入学した後に大きな方針転換や経営改革などが行なわれると、
    「話が違う!」「こんなはずでは・・・」なんてことにもなりかねませんから。

  5. 【1003020】 投稿者: ご参考  (ID:M2zaeOeyYaw) 投稿日時:2008年 08月 15日 09:48

    なんだか、「釣り」みたいになっちゃいましたが、意図したわけではありませんので。


    ブランド校 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > やはりすべて「ブランド校」ですね。
    > 娘がいたら必ず伝統ブランド校に通わせたいです。履歴書にも格がつきます。
    > もともと優雅な富裕層の子女のための中学受験。


    女性の就職を、あくまで「花婿探し」であって、「お茶くみ」と「コピーとり」さえやってればいいと考える人が未だ多く残っていた時代のランキングですから、現代の価値観とは隔世の感がありますね。


    中流階級の者としては想像でしかありませんが、ホントに優雅な富裕層の子女は小学校から入るでしょうし、就職なんかしないと思いますけど。

  6. 【1003061】 投稿者: 現代  (ID:qr3eIQgxYfU) 投稿日時:2008年 08月 15日 11:04

    ブランド校 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > やはりすべて「ブランド校」ですね。
    > > 娘がいたら必ず伝統ブランド校に通わせたいです。履歴書にも格がつきます。
    > > もともと優雅な富裕層の子女のための中学受験。




    困った勘違いさんなどみなさんが書いているとおり、あまりに古い考えであり
    それぞれの出身者は伝統ブランドですとか、履歴書に格がつくなどと
    思っていらっしゃいませんよ。
    裕福層の子女のための中学受験ではなく、小学受験でしょう。



    >
    > ご参考 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんだか、「釣り」みたいになっちゃいましたが、意図したわけではありませんので。
    >

    > 女性の就職を、あくまで「花婿探し」であって、「お茶くみ」と「コピーとり」さえやってればいいと考える人が未だ多く残っていた時代のランキングですから、現代の価値観とは隔世の感がありますね。
    >
    >
    > 中流階級の者としては想像でしかありませんが、ホントに優雅な富裕層の子女は小学校から入るでしょうし、就職なんかしないと思いますけど。



    その通りだと思います。
    私は中流階級ですが、周りには小学校から慶應・学習院などで過ごされた方がおりますが
    本当の裕福な家庭というのはお高くとまったりしませんし、なによりそれが彼女たちにとっては普通の感覚なのです。

    ご本人は就職もなさっていない方が多いですが、お嬢様たちはみなさんキャリア希望のようです。

    ブランド校さんのように考えの保護者がイマドキいるとは驚きですね

  7. 【1003193】 投稿者: 浮き沈み  (ID:qq3y.Qa88wY) 投稿日時:2008年 08月 15日 15:43

    s53のデータ、興味深く読ませていただきました。

    御三家は高校までしかなく、もともと難関大志向ですからわかるのですが、
    大学まである中学のなかでは、白百合の中学偏差値が凋落していないのが
    際立っているように思います。
    今の白百合は進学校としての位置づけの方が強いと思うのですが。

    女子中の偏差値は、外部大学進学志向への切り替えが早かったか
    遅かったかに影響されるように思うのですが、白百合はそんなに
    早くから外部進学志向だったのでしょうか?
    それともS53から今までの間に一旦凋落して、それから外部進学志向で
    偏差値をあげてきたのでしょうか?

    また、かっては高校の上には大学がなく(あっても短大)、難関大志向の生徒は
    外部大学を受験するのが当然だったため偏差値が高かったのに、
    なまじ短大を大学に変えて内部進学を学校側が推進したために
    内部進学でもいいや という子しか集まらずに偏差値が落ちてしまった という
    悲しい凋落の道をたどった学校もあるのでしょうか?

  8. 【1003203】 投稿者: Y  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2008年 08月 15日 16:06

    浮き沈み さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 白百合の中学偏差値が凋落していないのが際立っているように思います。


    昔は2月1日入試だったけれど、途中で入試日を2日に移動させて、
    その結果、見かけ上は比較的高い偏差値を保ってきた、
    ということはないのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す