最終更新:

109
Comment

【1119934】進学校に入れる意義

投稿者: 大恐慌   (ID:6VpwqR6BbQE) 投稿日時:2008年 12月 13日 00:03

はっきり言って進学校に入れるってことは、国立大に入れなきゃ意味ないですよね?進学校から早慶、MARCHは負けってことですよね?
だって早慶、MARCH付属高校で普通に勉強を確りやっていれば、付属から大学にいけるわけですし。。。。
わざわざお金出して予備校通って、高校の勉強以外の内容まで勉強するってことは、やっぱり旧帝行かなきゃ損ですよ。
世界のトップ大のほとんどは英米にある大学ですが、地域、州の公立高校からでも高校で習う勉強の範囲で上位にいて、内申、スポーツや文化系での活躍など、教師からの推薦で入れます。よって文化祭の活動などは、研究を発表するなど高校生活が非常に重要ななるわけです。また入試選別試験であるSATやACTなどは日本の中学受験の偏差値50レベルの問題らしく、非常に簡単なレベルです。
ハーバードやコロンビア、イェールなどは東大、京大より遥かレベルの高い大学となりますが、以外に入学までの勉強の基本レベルは至って普通なんですよ。必死になって東大、京大って割りに合うでしょうか?
中途半端な進学校へ行って、私立大じゃ。。。。幻想は捨てたほうがいいですよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 14

  1. 【1124104】 投稿者: お~お~  (ID:VijUYpqm0jw) 投稿日時:2008年 12月 17日 14:21

    >>どこだっていいじゃんさん。
    ホントは大学名じゃなく、行きたい学部で選ぶもんですよね。

  2. 【1124358】 投稿者: でもでも  (ID:zuVPTXnZFD2) 投稿日時:2008年 12月 17日 19:19

    漢字が読めなくても英語がしゃべれなくても、総理になれるんだから、進学校に入れる必要ないよね。
    結局家柄(コネ)はペンより強しだね。

  3. 【1124370】 投稿者: あのー  (ID:hobcBO0l2gY) 投稿日時:2008年 12月 17日 19:35

    麻生総理は英会話は全然苦にしてなくて、海外では通訳なしでスピーチしてますし、国内の外国人記者クラブでも同じですが‥‥

    先日の国際首脳会議で、列国首脳に財政出動の必要性を英語で説いてまわった話は英語圏の経済紙には載ってますが、なぜか国内では無視されてますね。あ、昨日の産経新聞でリチャード・クーさんが紹介して絶賛してました。

    新聞に騙されるな、ですよ(笑)

  4. 【1125060】 投稿者: でもでも  (ID:KKpJDNKjMYI) 投稿日時:2008年 12月 18日 13:46

    別に麻生さんのことだけを言ったつもりないんですけど。
    漢字が読めない・英語がしゃべれない総理、たくさんいましたよね?

  5. 【1125083】 投稿者: そういえば  (ID:HW5E8zInrkY) 投稿日時:2008年 12月 18日 14:17

    今、習っている先生は附属がある大学生ですが、先生曰く、中高で何やってきたの?と思うような学生が結構おられるそうで、息子は附属ではないのですが、今からしっかり目的を持って勉強し生活を送らないと大学に入った時公立で苦労して入学してきた人たちとの差に驚くよ。。!と言われてます。
    私立は、受験がない分のんびり、遊びに費やしてしまうのでしょうか?
    カリキュラムはしっかりしてるのに。。。何故でしょう?

  6. 【1125094】 投稿者: あれ?  (ID:Uhl7MEda6Hs) 投稿日時:2008年 12月 18日 14:29

    国公立>>>>>>早慶他私大全般(国公立上位落ち進学者は除く)
    と主張するsneakerさん、登場してこないですね。

  7. 【1125221】 投稿者: 学力試験は大事  (ID:PUf6sWFhPQM) 投稿日時:2008年 12月 18日 16:53

    今、一緒に仕事している20代半ばの子
    すごくしっかりしていてとっさの判断力も行動力もあるのに…
    情報収集力・読解力が著しくない。
    「自分で考えてごらん」と、テーマを投げかけると一人では前に進めない。
    「読んで考えてまとめてごらん」と、文献を渡しても、ポイントをつかめない。
    きちんとまとめられた状態のものを見てやっと理解する。
     
    業務処理能力との乖離に ? だったのですが。
    中堅中高一貫私立から指定校推薦で大学入学したとか。
    学びのルートを聞いて、ああ…と思いました。
     
    中学入試以後、校内定期試験しか経験していない。
    試験範囲が限定されていて直前の対策だけでそこそこ対応できる。
    本当の実力を確認できる校外模試の経験もおそらくないだろう。
    指定校狙いで最初からもっとも効率のいい方法を選択している。
    限られた範囲の習ったことの再確認という作業のみで6年間を過ごし、
    考え、調べ、自分で解決するという本当の意味での「学び」がすっぽり抜けているのです。
     
    附属校同様「推薦」という形態もそういう意味では、考えさせられます。

  8. 【1125260】 投稿者: 全く同意です  (ID:h6uUriJW4kU) 投稿日時:2008年 12月 18日 17:41

    >考え、自分で解決するという本当の意味での「学び」がすっぽり抜けて
    いるのです。


    だから、家は大学受験経験必要派です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す