最終更新:

29
Comment

【117731】夏休み自由研究

投稿者: 時間なしの6年生   (ID:.cztnkT2OAo) 投稿日時:2005年 06月 23日 13:17

もうすぐ夏休みがやってきますが毎年頭を悩ませるのが自由研究。

今年は受験生として塾の夏期講習もかなりの過密スケジュールになる様子。

受験勉強を兼ねた自由研究として最適なものを探しています。良いアイデアがありましたらご教示下さい。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【119083】 投稿者: 20年前の中学受験生  (ID:hlOLYgrRnbs) 投稿日時:2005年 06月 25日 12:28

    自由研究すら満足にこなせない子どもが,たとえ有名進学校に入って一流大学を出られたとしても,果たして社会の荒波の中で生きていけるのか... たまにいますよね.出た学校の名前は立派だけど,職場で全然使いものにならない人.過密な夏期講習だかなんだか知りませんが,その隙間をぬって要領よく学校の宿題を終えられるマネジメント能力くらいないようでは.

    少なくとも私は中学受験のときに自由研究で苦労した覚えはないですね.

  2. 【119881】 投稿者: お気の毒  (ID:qZ2lQfEyMZA) 投稿日時:2005年 06月 26日 21:03

    スレ主は、ただ受験に役立つ自由研究のアドバイスを聞いてるだけじゃないですか。

    こんな嫌みをいう大人にしないようにみなさん子育てには気をつけましょう。

    自由研究で苦労しなかったこんな人間は今、人付き合いで苦労しています。

    お気の毒です。

  3. 【120066】 投稿者: 20年前の受験とは大違い!  (ID:bgZCpVXP.XM) 投稿日時:2005年 06月 27日 01:59

     どのご意見も、それぞれうなづける事が多いのですが、ここに20年前の時の記憶を持ち出すことだけは無意味だと思いますので、その方は良く今の受験事情を調べられてから発言された方がいいと思いました。

     今の中学受験と学校の両方のぶつかり合いの現状を踏まえて、両方生かそう。とされる、歴史カルタ、地理系の課題ほか、をされた方々には本当に敬服の念を持ちます。

     実はうちも小学校6年ですが、やはり本人にやらせたいと思って、できれば5月の連休に何かをやらせようと思ったのに、ひどい風邪で連休中に塾に通うのがやっとでした。 皆様のお知恵を拝借して、上手に切り抜けたいな。と思います。 素晴らしいアイディアを提供された方々、どうも有り難う御座いました。

  4. 【120074】 投稿者: ありあり  (ID:FmGD8Azcyqs) 投稿日時:2005年 06月 27日 02:45

    6年の1年間自由研究やらなかったからどーなるわけでもない。中学に入ったらいくらでも自由研究できます。

    もし、厳しいようなら中途半端にやらせても、やらないのと一緒だから、親が完璧にやってあげればいい。

    うちは、歴史上の人物をインターネットで調べ、プリントして、切り貼りして、まとめた。
    全部親がやった。(名前だけ自分で書いた)

    今、高校生、希望の学校に楽しく通い、宿題も、夏休みの自由研究も一生懸命頑張っている。6年時に親掛かりで自由研究やったことなんてすっかり忘れていた。

  5. 【120096】 投稿者: 課題処理能力  (ID:vffML8FhIqM) 投稿日時:2005年 06月 27日 07:05

    大人になっても、やっつけなければならない仕事ってありますよね?私自身はその能力は子供のころから培われてきたと思っています。三つ子の魂と言いましょうか。すべての方に当てはまるとは思いませんが。

    他の方も上げていらっしゃる受験勉強に絡めての課題処理は、わたし自身もやってきたことです。6年生の愚息は昨年はそれにならってことわざ調べをして提出。

    今年は本人が興味を持ち始めた憲法でもテーマにしてお盆休みに何かまとめようかと思っていますが、いいアイデアが浮かびません。

    「ドラゴン桜」ではありませんが、頭のいい人は事務処理能力=段取り力が高いというのは100%そうではなくても当てはまることが多いように思いますので、凡人のわが子にはトレーニングをさせたいと思っています。

  6. 【120217】 投稿者: エッ宿題多すぎ  (ID:PcdaUEIK9RU) 投稿日時:2005年 06月 27日 10:44

     ごめんなさい せっかく有意義だったお話をかき乱してしまって。うちは夏の宿題が、                                                              自由研究1つ、課題名は違うものの実際は自由研究になるものをもう1つ、正直にやれば
     かなり時間がとられる実技係1点、勉強ノート3冊という内容でした。他の学校は楽そうなのに・・・                                     
    この量に腹を決め私が自由研究1本やりました。もう1本は子供が自分の楽しみのためにやっておりました。
    先生はよい方でしたが、この量には勘弁してよ、と苦々しくおもいましたし、まっとうな道                                                                                だけで 行くほどの体力はありませんでした。実技もごまかしノートは塾のものを流用したり。そんな夏でした。                                                                           でも子供は夏疲弊します。秋につぶれたり、2月まで持たないよりはと、自衛に走った母です。正解だったとおもいます。                                                                               もし体力のないお子さんに6年の夏過重な課題がのしかかったら こんなケースもあったと伝えたく書きました。ずれてすみません。エッでした。                                                    充実した夏と合格をお祈りします。                                                                                                         

  7. 【120226】 投稿者: 最初に戻って  (ID:V1.vw2Y/LAE) 投稿日時:2005年 06月 27日 10:51

    私も良い自由研究あったら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  8. 【120230】 投稿者: 一日くらい遊んで  (ID:HNRyLDIHZ3E) 投稿日時:2005年 06月 27日 11:09

    縄文VS弥生で縄文土器でも作って過程をまとめて提出してみては?
    国立科学博物館の特別展って、公立の先生方お好きじゃないですか。

    夏休み中に1日くらい遊んだって、ばちは当たらないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す