最終更新:

155
Comment

【1366824】親がどこまで手をかける?

投稿者: AJ   (ID:uU8Rx4wh0rQ) 投稿日時:2009年 07月 15日 15:59

親が受験にどこまで介入するか、など今までにも沢山議論があったと思います。
いくら親が必死にお尻をたたいても、子供は実力なりにしか出来ない、という話もあったと思います。
我が家の場合、受験終了し、無事志望校に入学したのですが、受験の際に親がかりであったため、いまだに自分で勉強の仕方がよく分かっていない様子。
無理に背伸びして高望みの学校に入ったわけではなく、偏差値的にも多少余裕のある学校で、入試結果を見る限りでは結構上位の成績。
入学してからも、中間テストは、最初のテストと言うこともあり、親がついて勉強みてやりました。 成績は上位20%ぐらいに入っていました。
ところが期末テストになり、そろそろ自分でやらせないと、と手を放したとたん、下から数えた方が断然早い、ひどい成績になりました。 
テスト勉強はやっていなかったわけではありません。一応自分なりに勉強していたようですが、きっとトンチンカンなやり方だったのでしょう。
叱って叩いても出来るようにならない!と言われるけど、息子の場合は叱って叩くと点数がとれるのです。 それも、優しく言うだけでは出来ません。 暗記が不得意で、同じ問題を間違えたりするので、かなり厳しく怒鳴ったりしないと頭に入らないようです。 というか、怒鳴られると入るようです。
受験の際、塾の勉強を見てやる時もそうでした。 ビシビシに厳しく勉強につきあうと点数がとれますが、ちょっと目を離すと何故か出来ない。 本人はサボってやろうなどという気持ちはないようですが、つきっきりでかなり厳しく言わないと点数がとれないのです。
良くないと知りつつ、何度となくボロボロに泣くまで手を上げました。 
でも、恨まれるかと思いきや、それで点数がとれるため、息子は「あの怒りの鉄拳のお陰で助かった~!」と後から笑っています。
叱っても出来ないのなら、叱りません。 でも、叱ると点がとれるのです。
受験までは仕方ないと思っていましたが、もう中学生ですし、そろそろ親から手を離して自立させて勉強できるようにならないといけないと思いますが、本人に任せていると進級も危うい状況になりかねません。 そのくらい落差がひどいです。 (塾の偏差値でもそうでした。同じ科目でも平気で10~15ぐらい偏差値が上下することも!)
このような特殊な?子供の場合、みなさんならどのように子供の勉強に付き合うのが良いと思われますか。
やはり放置して自立するのを待ちますか? それとも手をかけられる間は手をかけてなんとか成績をキープさせますか?
受験板で話題違いならすみません。
でも、我が家が受験中からそういう状態だったので、受験生でもそのようなお子さんもいらっしゃるのではないかと思いまして。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 20

  1. 【1373407】 投稿者: 従兄弟で  (ID:xW0Yc.nbqE2) 投稿日時:2009年 07月 21日 16:14

    AJ様、
    あなたの息子さんのような子供は、私の周りにもよくいますよ。
    うちの姉のところもそうですし、うちの長男もそんな感じです。
    見てると、一人っ子や長男、長女が多いみたいです。
    小さいときに親が手をかけ過ぎたのでしょうね。
    早くしっかりして欲しいのに、の~んびりしているので親は見ていて歯がゆくなっちゃうのですよ。
    でも、それも長所と考えると
    ちょっとしたことに動じない、マイペース、小さなことに傷つかない・・わけでしょう。
    逆の性格では
    傷つきやすいので怒られたくないから、忘れ物に気をつける、ちょっとしたことでパニクってしまう。
    AJ様のお子さんは特殊でもなんでもないですよ。
    やさしくて、のんびりしているから一緒にいて癒されませんか?
    お友達にも好かれていませんか?
    ちょっと不器用なのかもしれませんが、お母さんが思っているより本人はいろいろ考えているかもしれませんし、しっかりしていると思います。
    すぐに結果をだそうとせずに、
    特に中学の間は、試験期間だと思ってゆったりと見守ってあげてくださいね。

  2. 【1373492】 投稿者: 親と子は別です  (ID:pNchJiqB3g.) 投稿日時:2009年 07月 21日 17:29

    >やさしくて、のんびりしているから一緒にいて癒されませんか?
    お友達にも好かれていませんか?
    ちょっと不器用なのかもしれませんが、お母さんが思っているより本人はいろいろ考えているかもしれませんし、しっかりしていると思います。


    あぁそうです。そうです。わが子自慢に聞こえたら申し訳ないのですが、
    たくさん愛情や手をかけてきた分本当に純粋なんです!スレ主様や40代母さまもお子様もきっとそうだろうと思います。
    姑女から言われた言葉をスレ主様にもおくります。
    「あの子はやさしい。愛情をたくさんもらってすくすく育ってまっすぐな子だね。手をかけて育てられた事があの子を見たらよくわかるし、私もあんな風に育てられたら良かったなと思うよ。あれだけ愛情を受けて育った子供なんだから、もう大丈夫!子供の力をもう少し信じてあげなさい。親から愛されて、それをしっかり受け止めてきた子供は、周りが思うほど弱くはないんだよ。底の底にみなぎる、あふれる力が本当はあるんだから、自分の今までの子育てに自信をもち
    子供の力を信じてあげる。そこが最終課題だね」

  3. 【1373589】 投稿者: 少数派  (ID:ZyQeftEmoLY) 投稿日時:2009年 07月 21日 18:44

    AJ様や40代母様のやり方に対して批判的な意見が多いのは無理もないと思います。一般論として。
    すべてがそうだとは言いませんが、親が積極的に子供の勉強に介入して失敗するケースが多いのは、中途半端に関わるからだと思っています。
    腹をくくってとことんやるのは想像以上に難しい。
    でも方向性さえ間違っていなければ一見過保護なやり方でも、子供の自立につながっていくと思います。
    今は、自立する時期に必要な成長の糧が、今の子供の周りの友達関係や先生から十分与えられていないように思います(友達も先生も大人度が低い)。それを母親が全部与えようというわけではありません。ただ、そのまま周囲の幼い環境にどっぷりつかっていても自立の芽生えは期待薄だと思われます。
    方向性と親が関わるゴールを明確にしていれば途中は親掛かりでも必ず子供は自立します。

  4. 【1373664】 投稿者: その後は  (ID:R03Tn09FBeo) 投稿日時:2009年 07月 21日 19:52

    40代母様
    大学受験まで,徹底的に手をかけて,その後はどうするんですか。
    自発的に勉強できないと,大学に行くのはすごく大変じゃないでしょうか。
    高校までのように,一々指示してくれる人もいないし,
    勉強も人間関係も自発的にやっていかないと
    とてもじゃないけど,卒業できないんじゃないかと。


    さらに就活もありますね。
    就職が厳しいから就職できないというよりも,就活そのものができないという
    大学生も結構いるんですよ。何にも自分で決めたことがないから,どうして良いか分からない。自分からは動き出せない,そういう大学生もそこそこいるんですよ。どんなにいい大学に行っても,就活というスタートすら切れないんじゃ仕方ないですよね。


    やはりある程度早目に自立できるように持っていかないと,どんどん大変になっていくばかりだと思うんですが。
    大学生になったら,勝手に自立するなんて無理でしょう。
    高卒で就職しても,お子さんが満足しているんなら,何も困ることはないとおもいます。手取り足取りで大学に合格してしまって,さあ,自立して大学生やりなさいって言われても,お子さんにとっては苦痛なだけではないでしょうか。

  5. 【1373781】 投稿者: うむ  (ID:QpBiDgL4pBs) 投稿日時:2009年 07月 21日 21:24

    今の時代幼稚な大学生たくさんいるらしいですが、更に、子の立場より親の立場から
    いじくりまわされた人は無傷ではいられない。
    女子の場合、思春期から20代までに拒食症になってしまうケースが多いようですが、
    さて男子の場合で多いケースは?
            
    何か問題が起こった場合でも“うちの子にかぎって…”“あんないい子がはぜ?”“そんな子に
    育てた覚えありません!”となるそうです。

  6. 【1373806】 投稿者: 忍耐力  (ID:WNKyk1VE.wA) 投稿日時:2009年 07月 21日 21:44

    就職説明会に親が出かけ 親同士のお見合いで結婚相手までセッティング、
    手を放すタイミングを逃した親が最近多いんですかね。 
    結局 子供が高卒では自分が納得いかない。 子供のためと言いながら自分の希望に沿うように誘導しているんですよね。 

  7. 【1373883】 投稿者: 不思議  (ID:gq4gpRVqivY) 投稿日時:2009年 07月 21日 22:49

    お子さんが幼い事や自立できていない事はどうやら本気では気にしておられないようなのに、勉強がぱっとしない事は絶対に許せない・受け入れられないのですね。
    社会に出て、仕事の段取りをして稼ぎ、いずれは先立つ親の死後も、息子は生きていくということを考えれば、そこそこの年齢になっても身辺管理ができない方が、はるかに問題なわけですが。

  8. 【1373923】 投稿者: AJ  (ID:5szmQQV4ZWo) 投稿日時:2009年 07月 21日 23:20

    スレ主です。
    親が介入して失敗するケースが多いのは勉強に限ったことなのでしょうか? 
    例えば、プロゴルファーの横峯さくらはある意味親がかりでゴルフしてきましたよね。 他にもスポーツ選手でそういう方は大勢いらっしゃいますよね。 親がそこまでやらなくても!それではロクな大人にならない!と言う人はいないと思います。 でも、もし横峯さくらが父親にゴルフでつぶされていたとしたら、周囲は、あんなにまでしてゴルフやらせなくてもよかったのに!と言ったのではないかと思います。 結局結果がすべてなのかなと。
     
    私は、40代母さまの気持ち、よくわかります。
    私も息子の受験のとき、「こんなことしてたら、ママ灘に受かってしまうわ~!」と何度言ったことか。
     
    >「本当に行きたい大学がないなら行かなくていい」といえば「わかった」といって高卒ですまし、それで社会に出て困ってもやっぱり、「自分がやらなかったんだからしかたないや」と、特に不満もなく過ごしそう。
     
    息子のこのタイプです。
    ともすれば、親が喜ぶから大学までは行った方が良いのかな、と考えるかも知れません。
     
    それなら高卒でもいいじゃないかとおっしゃる皆様は、もし他人事でなくご自分のお子さんでも本当にそう思うことができますか? きっと、しっかりしたお子様なのでそんなことはありえないのでしょうけれど。
    高卒と大卒で将来どのような違いがあるかも子供にはまだ分かっていないのです。 物心つくのが遅い子であったとしても、やはり親としては大学まで出て欲しいと思わないでしょうか。 それは、親の見栄とかそういうことではなくて、もちろん子供自身のためにです。
    「あの時、無理にでも勉強させて大学まで行かせてくれてよかった」と思うか、大学まで行っても全く無意味に終わるかわからない状態で、絶対にそんなことをしても意味が無い!百害あって一利無し!とは言い切れないと思うのです。
    もちろん自立することが大切なことは重々承知しています。
     
    息子の場合、上手く行かないとき人のせいにしたり、環境のせいにしたり、ということは無いと思います。
    逆に要領が良く成績の良い、良く出来るお子さんの方がそういうケースを見てきています。 ちょっと崩れたときに親のせいにして暴れる子も知っています。 皆が皆というわけではありませんが、そういうケースも少なくない、ということです。
    息子は図太いのです。 ちょっと人に言われたことで傷付いて不登校になったり、ひきこもったりするほど繊細ではないし、悪い結果を人のせいにするほどずるくもないのです。 雑草のように強くて図太いのです。 
    悪い結果も受け止めるし、どんな環境でも図太く生きるのなら、高卒で図太く生きるより大卒で図太く生きる、無職で図太く生きるよりちゃんと就職して図太く生きる方が本人にとっても良くないですか?
     
    超過保護を想像されているようなのですが、息子は私がいないとき、一人で簡単な食事を作って食べたり、それなりの生活力はあるのです。 図太い分、きっちりしていなくてもそこそこファジーにやっていけるのです。 簡単につぶれたりしないのです。
     
    こんな風に書いていると、全く進化がないように思われるかも知れませんが、これから学習に関しても自立に向けて行こうと思っていることは間違いありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す