最終更新:

106
Comment

【1390615】正統派男子進学校と附属校

投稿者: ぴよ   (ID:Ubss0/5nM7Q) 投稿日時:2009年 08月 06日 16:32

今年の偏差値表をみていると、偏差値最上位校の半分くらいは
早慶附属校で占められているように思えます。
(定員の足し算比較はしていませんので定かではありませんが)
ちょっと前までは、開成・麻布・駒東を最上位として、
なだらかに正統派男子進学校が存在し、そのあいだに、早慶附属校が混じっている、
というイメージだったような気がするのですが。
(附属校志望だと、始めから降りてる(?)というか、そんな感じだったような気も。。)
今では、正統派男子進学校より上に早慶附属校が位置しているのですね・・
「中学受験をする」ということの意味あいが、附属校志望とそうでないのとでは
違っているような気がします。
附属校で12歳で将来までがっちり手に入れてしまうという。
これが最近のトレンドなのでしょうか。
中学受験が二分化しているとすら思えます。
学校の人気(偏差値)ってホンの数年で変わってしまいます。
だからといって目先の偏差値にとらわれず、本当に子どもにあう学校選びをする
必要があると思います。
もっと正統派男子進学校にはがんばってもらいたいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 14

  1. 【1391795】 投稿者: 感触  (ID:IjDlfsTAdPY) 投稿日時:2009年 08月 07日 20:51

    関西からの一考察さま

    関西の方がわざわざ早慶に行くために子供を東京へ出したくないのは理解できます。

    でも東京では地方へ下宿させるくらいなら早慶へ行ってもらいたい親も多いんですよ。特に文系の場合は。

  2. 【1391814】 投稿者: !  (ID:g0RwjiCMCHs) 投稿日時:2009年 08月 07日 21:08

    栄光志望様



    スレ違いと判りつつ、嬉しくてお返事してしまいます。
    うちの子も学園祭でファンになりました。
    もう3回もお邪魔しています。
    でもおっしゃるとおり、気楽に言えない学校ですね。
    うちはSFCが近いのですが、まわりは栄光志望のほうが多いようです。
    試験日が一緒ですから、この選択はある意味簡単です。
    大学は自分で選んでほしいので基本的には進学校志望ですが、
    慶應なら、と思う気持ちもとてもよくわかります。

  3. 【1391828】 投稿者: あの…  (ID:Mge7ef8x9iw) 投稿日時:2009年 08月 07日 21:29

    感触様


    感触様が書かれた背景があるからこそ、首都圏60台の進学実績は関西に比べ今一つと「関西からの一考察」様はおっしゃっているのでは?
    早慶で良しとするなら受験の回数は結構あるし国立大学も(あわよくばと)チャレンジできますが、早慶がないとなると…。
    国立大学選びの真剣度が違ってくるでしょうし、早慶受験のように何回もチャレンジしてどこか…とはいかないわけで、国立受験に関してはかなり準備して臨むのではないでしょうか。
    関西や九州などの進学校の実績が首都圏より上なのも理解できます。

  4. 【1391829】 投稿者: でも・・・  (ID:RMNGOFLPGLc) 投稿日時:2009年 08月 07日 21:29

    冷静に、2月1日受験校の偏差値を見た場合(例えば2日や3日の海城や芝は1日第1志望校の併願受験の場合が多いので)、早稲田や慶應の附属と結果偏差値や今年度模試の偏差値で、同じか1位しか変わらない男子校進学校は武蔵中学だけになります。
    武蔵の場合は、校風の独特さが強いためか、早稲田や慶應の附属を選ばずに武蔵、という場合が多く存在するのかもしれません。
    それに比べて、確かにスレ主さんがおっしゃるように、桐朋が、もう少し頑張ってもいい気はします。多摩地区唯一の進学校ですから。
     
    ただ、偏差値表って、それこそ5年も経つとかなり変化するもの。
    上にも子どもがいるので覚えていますが、7~8年前は桐朋はやはり偏差値が今みたいな感じだったのですが、5年前位は高かったと思いますので、今後どう変化するかはわからないと思います。
     
    逆に2日や3日などに受験日を複数置く男子進学校は、2/1以外の日に早慶附属と同じかそれ以上の偏差値を出していることを考えると、一概に附属が最近のトレンドとも言えない気が・・・。
    皆さんのレスを拝見しても、附属を選ぶご家庭と進学校を選ぶご家庭は根本的に考えが違っていることを再認識しましたし、
    どっちの方が数多い、今は主流、というよりも、同数位な気がします。

  5. 【1391856】 投稿者: 付属もそれぞれ  (ID:3l5xjD1UKAs) 投稿日時:2009年 08月 07日 21:55

    うちも進学校志望です。
    人生において12歳の中学受験が唯一の受験経験というのは、やはり男の子として頼りない気がしますので。
    ただし、そんな我が家でも早稲田中には魅かれています。
    進学校ながら半数は推薦で上がれる保険があるような気がして…。
    ゆえに付属校を志望する方の気持ちもわかるような気もします。

  6. 【1391912】 投稿者: TOQ  (ID:WZtnk5lY2zE) 投稿日時:2009年 08月 07日 22:46

    麻布志望も慶応志望も多い地域ですが、
    麻布と慶応の併願、結構いましたけれど。
    勿論トップ層は、麻布、開成ー栄光、聖光ー筑駒のラインでしたけれどね。
    麻布ーSFC−中等部とか、普通部ー聖光ー中等部とか
    普通にいましたよ。
    麻布のおさえで学習院を併願していた人もいたな。
    聖光にも受かったんだけれど慶応も何人も知っています。
    これがなぜか、開成と慶応という併願はいなかったですね。
    偏差値の違いもあるかもしれませんが、校風で選んでいたようです。
    このあたりは、慶応ブランド志向が強いので特殊なのかな?

  7. 【1391932】 投稿者: なんとなく  (ID:zaoH.NBuOZk) 投稿日時:2009年 08月 07日 23:10

    いろいろ拝見させていただきました。
    お子さんのことを、とても真剣にお考えになっていらっしゃるのが、よくわかりました。

    ただ、小学生の男の子であれば、自分の進路について、自分の考えや希望があるのではないでしょうか?
    自分のまわりをみても、母親が、主導で受験をされていると、表現が難しいですが、やわらかな感じの子に
    なっているように思います。  特に、男の子ですと。

    父親として、男性として、少し口をはさまさせていただきました。
    失礼なことでしたら、すみません。

  8. 【1392015】 投稿者: 知り合いのお子さんで  (ID:xW0Yc.nbqE2) 投稿日時:2009年 08月 08日 00:31

    附属に入り、親はそのまま大学に進むものと思っていた方がいましたが、中学3年生になる頃から息子さんが芸術関係の大学に行きたいと言い出し、ひと悶着あったようです。
    子供は親の思うようにはいかないものだなぁとその時に思いましたよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す