最終更新:

33
Comment

【1393364】御三家クラスから早慶に現役合格できる可能性は?

投稿者: みじんこ   (ID:L4Z6O6eJDDk) 投稿日時:2009年 08月 09日 19:05

「御三家から早慶以上への現役進学率は半分程度」と言われています。
御三家の現役進学率は約50%で、現役のうちからMARCHや地方大学(医学部除く)に進学する生徒はごく少数の様ですので、これは正しいのでしょう。


では「御三家クラスの学校から、現役で早慶に合格できる」のは、どの程度でしょうか?
息子の志望校(御三家ではありませんが、NのR4で65)から昨年いただいた資料によると、
現役で早慶に進学された方の在学中成績は、中位~やや下位といったところで、下位学部(Wの一文や教育とか)への進学者はほとんどいらしゃいません。

したがって、私大向けに科目を絞った勉強をし、上記学部でよいのであれば、下から20%程度でも大丈夫かと思うのですが甘いでしょうか?


ちなみに、私はWの教育学部理学科数学専修の卒業(学生番号はE*J***)です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1397988】 投稿者: フムフム  (ID:qr1xtEREBJc) 投稿日時:2009年 08月 15日 23:51

    スレ主さんへ
    御三家クラスの学校でも
    下位10パーセントとか20パーセントの生徒は前にも書いたとおり
    「箸にも棒にもかからない学力」なのですよね。
    そしてどの教科も大抵基礎からサボってきていますから
    時間に限りのある状況になったらどうしても少ない教科だけを
    勉強して受験しないとならない。
    だから私立専願なのです。
    ですから親としては自分の子どもがそのような
    劣等生にならないように監督指導しないといけない。
    逆に劣等生になったらどうたらこうたらという議論は必要ないと
    思いますよ。


    ところでこの底辺の劣等生のグループは
    学校にとっては迷惑だけの存在とまでは言いませんが
    受験に向かって盛り上がっていく同級生の良い雰囲気
    にまま水を差すことがあるでしょう。
    スレ主さんも難関の早大の卒業ですから自分の受験生時代を
    思い出せばうなずけるはずです。

  2. 【1398130】 投稿者: ああ悲しや・・・  (ID:byj1ToCuJC6) 投稿日時:2009年 08月 16日 10:13

    > 御三家クラスの学校でも
    > 下位10パーセントとか20パーセントの生徒は
    >「箸にも棒にもかからない学力」なのですよね。
    > そしてどの教科も大抵基礎からサボってきていますから
    > 時間に限りのある状況になったらどうしても少ない教科だけを
    > 勉強して受験しないとならない。
    > だから私立専願なのです。


    こういう子たちってそこそこ地頭が良いので、
    一生懸命勉強してもできなくて私立しか狙えない子たちと違って、
    「やればできる」子たちなんですよね。


    でもいかに学習能力が高くても、勉学を怠けて遊び呆ければ、
    こんな結果にならざるを得ないですよね。
    まさに自業自得。


    でも悲しいですよね、やればできるのに、やらずに戦線離脱。
    本当にもったいない。親が一番悲しいかも知れませんね。


    でもこういう子たちって親が言ってもやらないだろうし、
    かと言って耐え忍んで見守って自覚を待っても、結局やらない・・・。

  3. 【1398132】 投稿者: 趣旨は?  (ID:p4//qr/swc.) 投稿日時:2009年 08月 16日 10:14

    >では「御三家クラスの学校から、現役で早慶に合格できる」のは、どの程度でしょうか?

    >したがって、私大向けに科目を絞った勉強をし、上記学部でよいのであれば、下から20%程度でも大丈夫かと思うのですが甘いでしょうか?


    読解力がないのでどうもスレ主さんのスレだての趣旨が理解できないのですが‥


    御三家クラスなら現役で早慶に合格できる潜在的な力は殆どの子が持ってると思いますよ。
    たとえ下位クラスの子でも本人さえその気になって集中すれば、特に科目数が少ない私学文系なんかだったら短時間で挽回は可能と思います。



    >下位10パーセントとか20パーセントの生徒は前にも書いたとおり
    >「箸にも棒にもかからない学力」なのですよね。
    >そしてどの教科も大抵基礎からサボってきていますから
    >時間に限りのある状況になったらどうしても少ない教科だけを
    >勉強して受験しないとならない。
    >だから私立専願なのです。
    …というのが御三家家庭の親御さんの標準的なムードかなと思います。
    周りでも夢いっぱいの御三家クラス進学組親のランチ会などでは母たちは『せっかく○○に進学できたのに、早慶じゃね~‥』などと呑気にユメを語らっていますから。

    『箸にも棒にもかからないから私立専願』という雰囲気が蔓延している学内で『私大向けに科目を絞った勉強をし』というのはちょっと無理じゃないかと‥
    だから男子に限らず女子でも御三家クラスになると『浪人厭わず』層が増えるわけで。。

    それを無駄と呼ぶべきかどうかは其々の家庭でのお考えがあるでしょうが、早慶私大で十分とお考えなら、逆に御三家にこだわらず、そのチョイ下クラスの学校の方が無駄な事に力を使わずその分、もっと自分の打ち込みたい事に力を使えるのでは‥とも思います。

    ただ、人間って環境が変われば行動自体も変わるので下位クラスで危機感持って力を発揮するような子だと、最初に楽に上位をとれると舐めてしまい落ちてしまう‥という事もあるので、何事も未来の予測は難しいですが‥

  4. 【1398524】 投稿者: 5教科は教養のため  (ID:R2c6PITQ7JI) 投稿日時:2009年 08月 16日 21:14

    こう世の中が厳しいと、つい浪人なしで就職に有利な大学・学部に合格してほしい
    と考えるのが親心です。でも、一般的に、文系の人が理系分野の、理系の人なら
    文系分野の知識や思考法を身につける最後のチャンスが大学受験なのだと思います。

    私の周囲の人を見ると、仕事の出来不出来とは全く別の次元で、入試の科目数が
    多かった大学・学部を出ている人ほど、専門分野以外の教養が豊かなような
    気がします。具体的に言うと、東大>他の旧帝大>一般の国公立大>私大全般と
    なりますよね。まあ、難しい漢字がスラスラ書けるとか地理・歴史に詳しいとか、
    ちょっと調べれば済むことではあるんですけどね。

  5. 【1398566】 投稿者: 何を根拠に?  (ID:xbAyY1SrQ0E) 投稿日時:2009年 08月 16日 22:37

    5教科は教養のためさんへ
    近所で中高一貫進学校から慶應・早稲田に進学した子を大勢知っていますが、法学部・経済・理工など上位学部に合格した子で私立専願だった子は一人もいませんでしたよ。文学部や商学部に合格した女子でも国立・公立併願が比較的多かったと記憶しています。もちろん、東大に合格者をたくさん出す学校でも私立専願コースで対応する子もいますが、そうした子は早慶の上位学部には結局合格できず、文学部や社学などか、MARCHになっていました。慶應・早稲田合格者=私立専願を前提に論旨を展開されていますが、その前提は何にもとづくものなのでしょうか?(特に慶應は経済学部や商学部は数学で受験するコースがメインなので、文系でカベになり易い数学を選択できるなら、私立専願にするとは思えない。また、数学を使わなくてすむ慶應法や早稲田政経にしてもあのレベルで英・社・国(論文)が出来るなら多少数学が出来なくても国立勝負するでしょう。理系に至っては東大を除けば2次試験は早慶も国立も科目数変わらないし、センターの足切点も東大以外たいしたことない。早慶の上位学部合格者で私立専願者って少数派では?)

  6. 【1398575】 投稿者: なるほど  (ID:j/gz0tvmlfI) 投稿日時:2009年 08月 16日 22:48

    それじゃ私立に行く人って国立落ちってことなのね、やっぱり。

  7. 【1398583】 投稿者: みじんこ  (ID:sKwDpsBkUs.) 投稿日時:2009年 08月 16日 22:58

    スレ主です。こんばんは。
    お盆休みって今日までですかね?。明日からまた電車混むのかな??


    フムフムさん
    ああ悲しや・・・さん
    趣旨は?さん
    ・「まじめにやっていれば、早慶に入れないなんてことは無い」、「現役で早慶に合格できる潜在的な力は殆どの子が持っている」というのは、正にその通りでしょう(早慶付属中よりも難易度が高い学校に入れたんですから)。
    ・そういえば、御三家クラスに今春進学された近所の男の子のお母さんが、「夏休みの勉強量は、去年の10分の1以下」と笑って話していました


    趣旨は?さん
    ・聞きたいのは「じゃあ、どこまで落ちこぼれると早慶に入れなくなるの?」ってことです。冒頭で述べた通り、私の予想は「下位2割」が危険ゾーン。で、何でそんなことを知りたいのか?というと、
    ・現役進学者数を表面的にだけ捕らえて「御三家に入っても、現役で早慶に入れる(入ることができる能力がある)のは上位半分まで」ってのは勘違い(もしくは僻み発言)だよねと確認したいからです。
    その意味では、すでに目的は達成しています。


    5教科は教養のためさん
    ・古典や社会を完全に捨てても卒業さえできれば、早慶は入れますからね。まさに自分のことで、頭が痛いです。。
    ・あと、知識を広げるためにも読書は大切ですね。私が言っても全く説得力無いですが。


    では。

  8. 【1398766】 投稿者: 趣旨は?  (ID:p4//qr/swc.) 投稿日時:2009年 08月 17日 09:09

    >・聞きたいのは「じゃあ、どこまで落ちこぼれると早慶に入れなくなるの?」ってことです。

    それなら単純に下位何割なんて順位じゃ測れないかと‥
    文・理によって科目が違いますが、自分の系統の科目を順位じゃなく何処の学年までとりあえず『基本』押さえてあるか‥って事です。

    一貫校はどんどこ先に先にと進んで行っちゃうので中1の1学期はまぁご愛嬌でどんなに聞いてなくても何とかなりますが、それ以降、三猿宜しく『見ざる・聞かざる・言わざる』のように何も勉強しないとあっという間に中学課程が丸々すっぽ抜けてしまいます。そうなると高校家庭はお手上げ!!

    それこそ御三家クラスならもともとの素養は悪くないのですから、順位が何番という事ではなく、そういう部分を回復不能でない範囲で保ちながらの低空飛行ならば、『ヤッパ、俺このまんまじゃマズイ!』と本人が重い腰を上げさえすれば私大なら何とかなると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す