最終更新:

55
Comment

【1394961】09’ 実入学者学校別偏差値(男子)

投稿者: 作成   (ID:27q2M.UsmC6) 投稿日時:2009年 08月 11日 17:33

某大手進学塾の統計データより算出。
*10名以上の入学対象
男子
筑波大駒場 68.0
開成 66.2
麻布 63.0
駒場東邦 62.6
渋谷幕張1 62.5
早稲田2 62.3
聖光学院 1 62.2
渋谷幕張2 61.8
栄光学園 61.7
渋谷渋谷3 61.6
聖光学院 2 61.4
慶応普通部 60.9
海城 2 60.5
渋谷渋谷 2 60.4
早稲田実業 60.1
ラサール 59.7
武蔵 59.3
早稲田1 59.0
芝2 58.5
学芸大世田谷 58.2
浅野 58.2
慶応湘南藤沢 58.0
海城 1 57.9
筑波大付属 57.8
慶応中等部 57.1
本郷 57.0
桐朋 56.9
巣鴨2  56.7
市川 1 56.2
市川2 56.1
東邦大付属 56.1
明大明治 1 55.7
明大明治 2 55.7
立教新座 55.6
サレジオB 55.6
城北2 55.4
学習院 55.1
立教池袋1 54.9
暁星 54.7
栄東 A 54.7
渋谷渋谷 54.4
サレジオ1 54.4
逗子開成 1 54.3
逗子開成 2 54.1
本郷2 54.1
本郷3 54.1
芝1 54.1
立教新座2 53.8
東邦大付属 53.6
本郷2 53.6
江戸川学園取手 53.5
学習院2 53.4
青山学院 53.3
世田谷学園 53.0

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【1396219】 投稿者: ID:4ifMV3Is51Iさんへ  (ID:rl3wNiaPXHY) 投稿日時:2009年 08月 13日 12:15

    巣鴨と世田谷の数値が異様に高いと思ったら、1回目ではなく、2回目入試の数字ですね。
    こういうものは正確に書くべき。

  2. 【1396232】 投稿者: きちんと  (ID:KPaWM2CRJnY) 投稿日時:2009年 08月 13日 12:24

    四谷の入試案内からの抜粋ですが、載せるからにはきちんと事実を
    載せましょう。複数回は第一回のみときちんと明記するなら
    巣鴨だけ進学者偏差値の高い2回目を載せるのはおかしいですよ。


    こういうのを見ると、巣鴨関係者が必死に人気下降をかばって
    いるようにしか見えないのでやめましょう。


    手元に本がありませんが、巣鴨1回は52だった記憶です。


    09’の某進学塾の進学者平均偏差値
    複数回実施校は第一回のみ。
    【男子編】
    筑波大駒場 68.0 東大常連校
    開成 66.2
    -----------------------
    麻布 63.0     国公立常連校 
    駒場東邦 62.6
    渋谷幕張 62.5
    聖光学院  62.2
    -----------------------
    栄光学園 61.7 早慶レベル
    慶応普通部 60.9
    早稲田実業 60.1
    ----------------------
    ラサール 59.7 国公立、早慶
    武蔵 59.3
    早稲田 59.0
    --------------------
    学芸大世田谷 58.2  早慶下位
    浅野 58.2
    慶応湘南藤沢 58.0
    -----------------------
    海城  57.9  早慶下位
    筑波大付属 57.8
    慶応中等部 57.1
    本郷 57.0
    ------------------------
    桐朋 56.9      早慶.MARCH
    ★巣鴨  56.7 一回目の偏差値は52
    市川  56.2
    東邦大付属 56.1
    --------------------------
    明大明治  55.7 G MARCH
    立教新座 55.6
    学習院 55.1
    -----------------------
    立教池袋1 54.9 入学低レベルも
    暁星 54.7     進学急上昇
    栄東 A 54.7
    渋谷渋谷 54.4
    サレジオ 54.4
    逗子開成 54.3
    芝 54.1
    ------------------------
    東邦大付属 53.6 青山は低い
    江戸川学園取手 53.5
    青山学院 53.3
    世田谷学園 53.0

  3. 【1396237】 投稿者: サピ終了組  (ID:o.4Wt43SxZY) 投稿日時:2009年 08月 13日 12:30

    > さらに言わせていただけばよく引き合いに出される入試結果グラフの母数と、四谷の合格者数を
    > 並べてみれば、グラフの母数はどこから持ってきた数字なの?と疑問が深まります。


    確か6年生の9月から12月で行われる合不合判定のデータを使っていると書かれていました。
    家は去年サピ終了組ですが、サピからは皆受けるよう言われていました。
    サピの授業も合不合判定の日は空いていました。

  4. 【1396253】 投稿者: ん!  (ID:b6qe2/knr/Y) 投稿日時:2009年 08月 13日 12:50

    非塾生の合否データをどうやって収集してるんですか?
    電話確認にしては数が多過ぎます。
    塾生のデータに電話確認のデータを少しトッピングして、何倍かに膨らましているだけでは?
    もちろんトップの辺りは整形するでしょう。

  5. 【1396299】 投稿者: 盛夏  (ID:e2zVAh7vBPc) 投稿日時:2009年 08月 13日 14:07

    何年か前の非塾生でしたが、電話で合否の確認がありました。
    ほんの2~3分以内で終わる確認なのですべて電話でしているんではないでしょうか?
    微妙な時期なので反応も様々かも知れませんが。

  6. 【1396343】 投稿者: リスクあり  (ID:RMNGOFLPGLc) 投稿日時:2009年 08月 13日 15:00

    個人的には「実入学者の平均偏差値」よりも四谷の「学校別入試結果グラフ」で、
    上位層の偏差値がどの位なのか、の方を参考にしています。
    たとえ進学者の平均偏差値が高めでも、意外とトップが65くらいだったり70がなかったりって
    いう学校、ありますから。66以上が数人でも複数いれば、目指す目標や雰囲気も違ってくる
    部分もある気がして。また、たまたまその年だけっていうこともあるので、どの学校を受験するか迷ったときの参考としては、前年、前々年位までさかのぼって見てみると大体どんな感じなのかは掴めました。どうしようか学校間で迷ったことがあったからなのですが。

  7. 【1396347】 投稿者: せみ  (ID:bm8gWm3dNA6) 投稿日時:2009年 08月 13日 15:05

    > さらに言わせていただけばよく引き合いに出される入試結果グラフの母数と、四谷の合格者数を
    > 並べてみれば、グラフの母数はどこから持ってきた数字なの?と疑問が深まります。


    合不合テストの受験者数です。入試の合否については四谷生とYT生は塾から直接データが送られ、サピ生を含む、他塾生は電話での合否調査だと思います。合不合テストを受けると「調査のお願い」について説明されていますね。

    受験生が毎年利用するデータであり、受験生達の善意に基づいて算出されていると言っていいでしょう。最近では日能研でも開成、筑駒を受験予定の上位生を中心にサピ生を含めた順位を知るために合不合を受けているという情報も聞きます。

  8. 【1396350】 投稿者: リスクあり  (ID:RMNGOFLPGLc) 投稿日時:2009年 08月 13日 15:08

    なぜか途中送信されました・・・。
    「入試結果グラフ」も「進学者偏差値」と同じで、上位層がたくさん受かっても
    第一志望の他校へ流れた場合の結果も示されていますから、
    例えば受験発表時は70以上の合格者が複数いても、実際に進学したのはゼロという場合も
    よくあるので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す