最終更新:

42
Comment

【140437】不二聖心について

投稿者: 聖心志望   (ID:CzitBo1waKQ) 投稿日時:2005年 07月 27日 08:56

中部地方の掲示板にも投稿させて頂きましたが、より多くの情報を得たいので、こちらにも投稿させて頂きます。よろしくお願いします。


小6の母です。中部地方在住です。自宅から通える学校が希望だったのですが、成績が思うように伸びず、通学可能な学校は偏差値的に苦しく、最近になって不二聖心を第一志望に決めました。
一人っ子で、大変わがままに育ってしまったため、寮で他のお嬢様方と上手くお付き合いできるか、また、中高6年間の間に、やめたいたいと言い出さなければ、と心配です。
こちらの学校の生徒さんで、途中で他校へ転校なさる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
寮は一年生から個室に入れますか?無理なら、何年生から入れますか?

不二聖心に関するどんなことでも結構です。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【143157】 投稿者: 緑のたぬき  (ID:Ki1EJtslIhM) 投稿日時:2005年 07月 31日 12:36

    志望校をイメージや名前だけで決められていませんか?
    受験まであと半年という時期にまだこのような事にこだわっていらっしゃる事が私には理解できません。

    私の娘は三光町の聖心に通っておりました。
    「大切な事は目に見えません。目で見えるものでその人を判断する事は、聖心は大嫌いでございます。」
    私がとても感動し、娘の志望校決定の大きなきっかけとなった先生の言葉です。
    失礼ながら聖心志望様のお考えは、聖心の教育方針とは大分ずれているように思われます。

    「学歴」という言葉で、大切なのは歴ではなく、学(学ぶ)の方ではないでしょうか?
    はるか昔に卒業した学校の名前にいつまでもこだわる事は無意味です。大切なのは幾つになってもなにかを学ぼうと努力する事ではないでしょうか?

  2. 【143324】 投稿者: わかります  (ID:hzLwt3HyRB6) 投稿日時:2005年 07月 31日 18:04

    聖心志望さま

    イメージ重視、そのお気持ちわかります。私もそうでしたから。
    我が家は夫も私も一応国立難関大出で、近所や同僚達から「お宅のお子さんなら・・・」と言われ続けてきました。しかし我が子は小学校でこそそこそこでしたが、受験塾では真ん中より下。
    昨年6年で志望校を選ぶ際、勉強が大したことないなら、少しでも世間的なイメージが良い所を、と私が考えた時期があります。
    が、子どもが希望したのは偏差値は同程度でも新設校、世間的なイメージはぐっと劣る学校でした。夫と子供と話し合い、子供の意見を尊重し、私は内心忸怩たる思いで進学させました。

    今でも子どもの学校名を聞かれて答えたあとの一瞬の間(考えすぎかもしれませんが)に傷つくことはありますが、子どもの楽しそうな様子や、学校の面倒見の良さ、子供の頑張り具合に、「うちの子は勉強が苦手なの」と笑って言えるようになりました。

    子どもの学校でも「両親揃って医師、弁護士、大学教員」という私達夫婦よりずっと世間的にエリートと呼ばれる方が居られます。その方達も内心忸怩たる思いだったのかもしれませんが、「小学校時代は勉強しなかったからこの結果。今からが勝負」と揃って仰っています。実際そのお子さん達は、クラブと勉強を見事に両立され、校内はもちろん外部模試でも優秀な成績です。

    世間が学費を納めてくれるわけではないし、出身校のイメージで一生安泰なわけではない。
    自分の子供にあった学校選び(これが難しいんですよね)が一番大切だと思います。
    不二聖心志望さんのお子さんが学校の勉強がお出来になるのなら、公立中から公立トップor私立高校という選択肢もあります。
    うちもまだ入学したばかりでこれでよかったのか悪かったのかはわかりません。
    でも、世間の評判なんてお子さんの様子次第でたぶんすぐに気にならなくなるのではないでしょうか?
    夫の両親なんて笑ってスルーです(内心腹立ってますが)。
    ご主人、子供さんとよく話し合われて、納得のいく学校選びをなさって下さいね。

  3. 【143390】 投稿者: ふじ  (ID:q58TIwyRdbU) 投稿日時:2005年 07月 31日 20:56

    金城学院ぐらいなら今はよほどのことがない限り入学できます。
    本音を言えば聖心志望さんの志望する理由では聖心に限らずどこの私学も「入学して欲しくない父兄」
    だと思われても仕方が無いでしょう。

    お嬢さんをスレ主さんの立場を上げ見栄を張るための道具に利用していませんか。
    このスレの内容自体ウソ臭いですけどね。

  4. 【143523】 投稿者: 猛暑  (ID:N7waoPNOVO.) 投稿日時:2005年 07月 31日 23:50

    あまりに周囲にとらわれすぎではありませんか?
    「ばかにされ…」といっても、毎日ではないでしょう。
    たまのことならもうどんどん聞き流されて、そんなことでしか人を判断できないのね、とこちらから見下げてやりませんか。

    お嬢さんのご意見はどうなのでしょう。
    お嬢さんをいちばん理解し、いちばん長くサポートして差し上げられるのは
    スレ主さまご夫婦だと思いますが。
    こう言っては失礼ですが、祖父母や親戚という立場は言いたいことだけ言って、実際面倒を見てくれるわけではありませんから…

    スレ主さまも、お嬢さんのサポートで今いちばん大変な時だとは思いますが
    あえて無理にでも、自分だけのささやかな楽しみや趣味を持つなどして
    少しお嬢さんから心理的な距離を置かれたほうが、後々よいのではないかと思います。
    あまり受験だけにのめりこんでしまいすぎると、返ってまわりが見えなくなる、ということもあるのではないでしょうか。

  5. 【143587】 投稿者: ほうじ茶  (ID:3fDM8Q5wCxY) 投稿日時:2005年 08月 01日 02:42

    聖心志望様

    是非、この時期に名古屋でも受験できますので、早めに
    四谷の合不合判定と、日能研模試をお申し込みになり、
    結果とともに再度、ご相談下さい。

    そして、不二聖心へ足をおはこびになり、9月の説明会で
    過去問と入試要項を入手され、金城の過去問と比較なさっていただきたいです。
    確実な線では金城を、おすすめしますが・・・。
    不二が押さえになるとは、到底思えませんし、もしなるとすれば、
    ?のほうでも意見があるように、聖心スピリッツに沿ったお子様である場合や
    金城へ上位合格、淑徳へ手が届く力が出てきてからだと思います。

    首都圏の女子最難関への力があるお子様も受験されていますよ。
    そのあたりは、大手塾の神奈川県静岡寄りの地域のお教室へ問い合わせ下されば
    データがありますよ。夏休みにぐんと伸びるお子様は沢山いらっしゃいますので、
    まずは学習面で諦めずに頑張ってみてはいかがでしょうか・・・

  6. 【143663】 投稿者: 聖心志望  (ID:CzitBo1waKQ) 投稿日時:2005年 08月 01日 08:51

    多くの皆様、親身になって心配してくださり、ありがとうございした。
    本当にどうして良いか心配で心配で、冷静でなくなっていました。
    あらためて自分の書いた投稿を読み返して、ずいぶん失礼なことを書いてしまったと、反省しています。お気を悪くなさった方も大勢いらしたことと思います。申し訳ありませんでした。わがままで、非常識なことを沢山書いたのに暖かい励ましのお言葉を皆様から頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いします。

  7. 【143911】 投稿者: 夏の風  (ID:1ka2ExT34ug) 投稿日時:2005年 08月 01日 16:07

     6年生の親は、われを忘れてしまうなんてことはあるものですよ。
    夏休み過ぎて成績があがることもあります。焦らず、子供さんにあった学校
    さがしを頑張ってください。
     12月、1月は精神的に本当にきついですが、どなたも同じです。
    これからのために、今はもう少しリラックスしてください。

  8. 【145634】 投稿者: 寮生活者  (ID:IR6Y8abnE5g) 投稿日時:2005年 08月 04日 00:39

    不二聖心じゃないのですが通学者8割寮生2割くらいの私立園に通学していました。
    親親戚姉妹皆そうです。
    私も子どもを出来ることなら寮生活を13歳からさせる気でおります。
    寮生活は本当に両親子ども共に視野を広げる意味でお勧めできます。

    食事の点では、15歳までの味覚で一生の感覚は決まると言われるように親元では、親の好き嫌いや親の味付けで食卓に上らない食材やメニュー、またマナーが限られますが、寮生活では栄養面からバランスが良いので初めて食する味メニューマナーに出会えました。

    生活面でいえることは、寮生は学校にもよりますが掃除洗濯アイロン、お小遣い帳を13歳からスタートし自己管理で行います。
    親頼みで良かった環境から放たれることで自立心が芽生えますし、親のありがたみを実感します。
    また出来ないことを聞く姿勢や無駄をはぶく生活観も学べました。
    12・3歳でプリーツスカートのアイロンがけやクリーニングの出し方を覚える機会は寮生ならではですし、失敗も経験し「学校」とは違う学びはあふれていました。

    そして修学旅行などお泊り教育で、入浴が恥かしいと言いあう同級生の中、パパッと入浴を済ませ身支度を朝夜そつなく送ったり食事の準備に積極的にとりくみ集団行動を寮生は当たり前なので倍楽しく過ごせたと思います。

    先生や通学生も幼くして自己管理をしている寮生を温かくみてくれましたし内申書も高く評価され、大学卒業後の就職先でも寮生活経験は生かされました。

    私からしてみると親から教わることは12歳で区切りがつくと思います、女性なら結婚をし出産育児で再度親とのつながりがスタートすると思います。

    寮生となり先輩後輩同級生のつながりが学校や課外活動以外にも出来たことで、どんなに大人しい子でも知り合いは出来ますし助け合う心が強くなり、裏表のない学園生活も送れましたよ。

    あと日本ならず世界各国に寮生は自宅がある家庭が多いので、固まった友人関係でなく何処でも知り合いがいて、踏み出すことへの不安も親も本人も少ないように感じます

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す