最終更新:

47
Comment

【1459299】偏差値65前後をウロウロ組

投稿者: 小5はは   (ID:jmQatgr3nxc) 投稿日時:2009年 10月 09日 09:14

良くて67・8、悪いときは61・2 ・・・
その繰り返しでです。全く安定しませんし、どう頑張っても70にはいきません。
同じような境遇のお母様はいらっしゃいますか?
あと一年半弱です。
これからの課題・秘策を一緒に考えませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【1459550】 投稿者: 秋晴れ  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 10月 09日 12:29

    みなさんこの板でのレス交換をご希望のようですので私も。
    うちも同じような状況でしたが、6年後半(9月以降)になれば、
    特に何もしなくてもあっけなく70を超えるようになりますよ。


    NにしてもYにしても9月以降は他塾、特にさまざまな中小の
    塾の生徒がNやYの模試に本格的に一斉参加してきますので、
    模試受験者の数が飛躍的に増加していきます。
    そして自分より下の学力レベルの層が増えれば増えるだけ、
    受験母集団における自分の相対位置は高まっていって、
    結果、特に最上位層の偏差値はポコンと上がります。


    スレ主さんのように「良くて67~68、悪くて61~62」なら、
    6年9月以降は「良くて73~70、悪くて64~65」くらいになるでしょう。
    うちも、うちと同じクラスの同レベルのお友達も、そうなっていきました。
    ただし本人の絶対的な学力レベルが上がったというよりも、
    どちらかと言えば模試受験者層の分布変化による数字マジックでしょう。


    でもそういう数字マジックも含めて受験本番までの偏差値が70超なら、
    R4であってもY80%であっても、その偏差値を適用して全く問題ありません。

  2. 【1459576】 投稿者: 基本は同じ  (ID:z3EdjH4x5PI) 投稿日時:2009年 10月 09日 12:50

    今それだけあるならペースを落とさなければそれ以下に大きく下がることはあまり心配しなくても良さそうですね。

    ただ、五年生の今の時期はまだ本気モードでないお子さんもいます。実はそういう子こそ6年生になって俄然頑張ったりする。そうすると今の順位も偏差値も動くことが考えられますね。もっと言うと、この一年で、今できる子も下がる可能性もあるから油断できないです。
    これだけあるから、と判断するのに一番なのは6年生の年末。つまり一年後の今頃からです。

    今やるべきことは、偏差値にとらわれるのではなく毎回のテストで間違えた問題の洗い直しです。同じ間違いを繰り返さないように。
    結果はすぐには出なくても、地道にその作業を続ければ、一年後には偏差値も安定してきていることでしょう。

  3. 【1459605】 投稿者: 偏差値70はまだ遠い  (ID:xnvEUc2flM2) 投稿日時:2009年 10月 09日 13:17

    秋晴れさんに質問です。

    とても参考になります。
    今の学力とか位置を落とさないようにすれば夢ではないのですね。
    そうなると私の前にレスの

    >そうなると4年の頃から70超のお子様はどうなっているのかという疑問が私にはあります。
    >80超えてしまうのですかね??

    この疑問について教えて欲しいのですが。。
    お願い申しあげます。

  4. 【1459670】 投稿者: 秋晴れ  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 10月 09日 14:09

    > ただ、五年生の今の時期はまだ本気モードでないお子さんもいます。
    > 実はそういう子こそ6年生になって俄然頑張ったりする。
    > そうすると今の順位も偏差値も動くことが考えられますね。


    おっしゃる通りですね。
    特に男子は女子に比べて精神的に幼く、またサッカーや野球など
    勉強以外のものに打ち込んでいるケースも少なくなく、
    そういう男子が本気モードに入るとググッと伸びるようです。


    反面、女子は男子に比べて一般的にコツコツ型が多いようで、
    したがって男子のようにググッと急伸して一気に最上位へ、
    というケースはそれほど見られないようです。


    結論として男子は下克上(特に下からの急な追い上げ)が有望、
    女子は4年後半~5年のときの相対位置がそれほど劇的には変わらない、
    という傾向が見られるようでした。


    また男子・女子という性差で語るのではなく別の要因で説明するならば、
    本気じゃなかった子が本気になって努力すれば大逆転も可能、
    真面目にコツコツ目一杯やってきた子の大逆転劇はあまり見られない、
    という感じがします。

  5. 【1459687】 投稿者: 秋晴れ  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 10月 09日 14:20

    偏差値70はまだ遠い さん、


    > そうなると4年の頃から70超のお子様はどうなっているのか
    > という疑問が私にはあります。
    > 80超えてしまうのですかね??


    結論から申しますと常時80超えという変化は期待できないでしょう。
    統計学から見て偏差値60台から70台への大台変えに比べますと、
    70台から80台の大台超えのバーが厳しいからです。


    つまり同じ「偏差値10アップ」でも、その難易度はこうなります。


      易 ←                → 難
     50→60    60→70        70→80


    (たとえ母集団の分布が完全な正規分布でなく、
     平均点の上下どちらかに若干偏った分布をしていても)

  6. 【1459771】 投稿者: 上昇気流  (ID:Tbw2cC75ZAs) 投稿日時:2009年 10月 09日 15:23

    今5年生でそれだけあれば6年になったら70届くと思いますよ。まじめにコツコツです。失速しないように。

  7. 【1459871】 投稿者: 70超組  (ID:wu7l5pBi0rk) 投稿日時:2009年 10月 09日 16:52

    いや、甘い!70の壁ってなかなか手ごわいです。それなりの対策しないと超えられません。


    情報が少なすぎてアドバイスできません。まずどこの偏差値か?科目別偏差が判らないと可能性がわかりません。国算が70超えれば自然と総合も70超えます。この2科目のひとつでもこけると無理です。あるいは国算のどちらかと社理の3科目70超えでもOK。ただし70超えを目指すなら、1科目の最低偏差が65以上であることが絶対条件です。息子は長年平均68でなかなか70を超えられず、6年になってようやく超えました。だんだんコツがわかってきます。冷静に詳細を分析してみましょう。

  8. 【1459887】 投稿者: 通りすがってみました  (ID:j6Uap2jA5TQ) 投稿日時:2009年 10月 09日 17:06

    秋晴れ様と同じになってしまいますが、私の勝手な所感です。

    偏差値50 → 60 努力さえすれば可能
    偏差値60 → 65 ミスを減らせば可能
    偏差値65 → 70 様々な能力差を感じるので厳しい


    偏差値65というだけでも上位5%以内のツワモノです。
    そのツワモノ内の戦いなのですから厳しいのは当然でしょう。

    周囲の70前後のお子さんは冷静で要領も良いタイプばかりという
    印象があります。
    ウチの子も60~65でストップしておりますが、落ち着きもなく
    要領も悪いので仕方ないかな、と痛感することが多いですね。
    70組は、能力+性格 かな~?
    とほほ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す