最終更新:

118
Comment

【1465941】塾にいかないとダメ?

投稿者: かのん   (ID:S9rMlBMMRdQ) 投稿日時:2009年 10月 14日 18:41

初めて質問します。


わが子は頭が良いと思います。
こんな書き出しで申し訳ありません。


塾に入ると、4教科セットを勧められました。(今は4教科とっていません。)
頭が良い、の定義はわかりませんが、
無料の全国模試(大手塾)では、満点かそれに近い点を取ります。
それだけでは頭が良い子とはいえないと思いますが、
平均的な私立高校から国立トップの大学に現役無塾で合格した私の子供のころよりもかなり頭が良いと感じます。
(関係ないですが、DNAについての情報として、夫は私以上だと思います。受験においては。)


塾の先生には、頭が良いだけでは中学受験は成功できない、と言われました。
(大手の中ではトップではない塾です。)
今頭がよくても、並かちょっと上の子が塾で鍛え上げられると、
お子さん(わが子)よりも上を行く可能性がある、といわれました。
つまり、何もしなければ御三家かそれ以上には入れない、ということです。


私は、中学高校は自分に合った学校を選んで青春時代を謳歌してほしい、と思います。
中学高校は大学受験のための6年間ではなく、それ自体にものすごく意義のある時期だと考えます。
私も体育会の運動部で高校3年の夏まで勉強そっちのけで部活に打ち込み、その後半年で勉強しました。
高校の運動部引退までは現役合格した大学は「圏外」でした。
その後塾などには通わず、自分で勉強しました。
(塾で習うよりも自分で学習する方が時間的に効率がよかったため。
基本的に自分ペースで勉強したかったのだと思います、今考えると。)


東大に行きたいかどうかは高校生になった子が決めればいいことだと思います。
東大じゃなくても人間として良ければ東大じゃなくても当然OKだと思っています。


地元の中学には本人も行きたがらず、レベルの高い中学(最難関)に行きたいと言います。
学校の授業がつまらないけど、ちゃんと普通に聞かないといけないから、頭の良い子と一緒に学びたい、子供は言います。
過去の担任の先生が、おかしな説明をして、違うとわかってぐっとこらえて合わせたりしていたこともあります。


前置きが長くなりました。
頭の良いお子様をお持ちのご父兄限定で質問します。
(頭の良い、という定義が曖昧ですが、敢えて曖昧のままにしておきます。)
1歳のころから文字が読めて絵本を読んだり、計算をしたり、4歳で暗算をできたり、
幼稚園の時代に複雑な暗算をできるようになったり、
小学校高学年になっては、一般的な中学受験の算数の問題を親もわからない(教養のある方)次元で
途中式など一切なしにすぱっと答えを出し、説明を求めれば途中経過を綿密に説明できる、
などのお子さんをお持ちの方に質問します。
(そうじゃないお子さんの経験談でも是非、お願いします。)


中学受験をするためには、一般的な進学塾に5年生から4教科びっしり、他のスポーツ系習い事を放棄してでもしないと、
4教科受験の中学(首都圏)の難関には合格できませんか?
あるいは、地元の中学(あまりレベルは高くない)に進み、希望した学校に進めた、という方はいませんか?


うちは合格できたけど、ラッキーだったではなく、実力で入れたという方、いらっしゃいますか?

加熱する中学受験の体制がおかしいと感じたので、それ以外の方法でもOKだよ、とか
仕方ないけれども今はそれしか方法がないんだよ、とか
そのようなアドバイスをお願いいたします。


どうか、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【1468124】 投稿者: 高校受験スレ  (ID:R6y2j8aShC2) 投稿日時:2009年 10月 16日 09:47

    高校受験スレに、地頭良い息子さんを公立高校に進学させるか
    私立高校に進ませるか、
    悩む相談スレが立っています。
    こちらは、ご両親が九大卒ということで
    その点少し僻みスレが入って荒れましたが
    元に戻り静かになってます。
    お子様が大きくなると、見える世界がまた違い、
    親も冷静になれる部分も多いと思います。
    中学受験は、子供がまだ不安定で
    しかも4年くらいまでと5年、6年で
    見える世界が全く違うので、親も熱くなってしまわれるのですよね。
    スレ主さん云々というより、
    他の方のご意見、とても面白かったです。
    スレ主さんは、良いスレ立ててくださったと思っています。
    また、スレ主さん、あせらなくても、迷わなくても、
    この先お子様の人生長いです。
    カッカするときは、高校受験スレもちょっと覗いてみてください。
    公立中に進学された方の意見も
    いろいろ考えさせられますよ。

  2. 【1468140】 投稿者: 何年か来てるけど  (ID:z3EdjH4x5PI) 投稿日時:2009年 10月 16日 09:54

    毎年受験もいよいよ本番、て頃になるとこの手のスレが立ってる気がします。
    それに対して真っ向から「何でこの時期」と憤る方もいますが、腹が立った方はタイトル見て、あるいはスレの初めのほうを一目みて、自分の求めている情報ではないことは察しがつくでしょう。
    スルーすることです。

    中にはまだ本番に間があって、こういう情報を求めている人もいるでしょうから。

    一言残せばそれにまたレスがつきます。
    大人の対応でストレスを回避しましょうよ。

  3. 【1468149】 投稿者: うちの子の場合  (ID:5dVKwrDlaWc) 投稿日時:2009年 10月 16日 10:01

    小学校の頃から「何で受験しないの?」と周りから言われてきましたが、自分の子がそんなに頭が良いとは思えないので、塾に通わせるだけにしています。
    確かに昔から学校の授業はつまらない、もう学校に行きたくないと連呼するので、仕方なく塾に入れました。

    模試の結果では住んでいる地区の私立中学校ならほとんどに合格するようでしたが、受験はさせませんでした。
    現在は公立中学校に通っており、成績はトップのようです。でも所詮、公立中学校の1校のトップですからたいしたことない成績だと考えています。
    私立中学校のように授業の速度が速くないので、いろんな検定を受けるゆとりがあるようです。勝手に勉強して、勝手に受験をしています。

    本人は将来は専門学校に通って、職人になりたいと言っております。大学を出て正社員になれないよりも、手に職があって就職できて、いずれは自分で独立できる人生があってもいいかもしれません。

  4. 【1468189】 投稿者: 国立  (ID:gAJf612bNHA) 投稿日時:2009年 10月 16日 10:26

    人それぞれでしょうね 現に私自身は高校は中退ですが京大卒で司法試験は 現役で合格しています。 塾と呼ばれる所には司法試験のセミナー以外は存じません。

  5. 【1468253】 投稿者: それにしても・・  (ID:ydbLm17TqYY) 投稿日時:2009年 10月 16日 11:10

    最近のエデュはホント、不毛なレスが多いですね。
    頭がいい子は、「最終学歴が東大で万々歳」なんて思ってないですよ。
    どうしたら子どもの知的欲求に応じた充実した環境を与えて上げられるのかを悩んでるんです。


    このスレに限らず、最近本当に「虫けらレス」が多く、あきれてしまいます・・。
    「釣りでしょ」←いらない
    「頭がいいなら合格でしょ」←そういう問題じゃない
    どのレスが「虫けら」なのかはご想像にお任せしますね。。

  6. 【1468256】 投稿者: まぁそんなに怒らないで  (ID:9X9fmL/gm.g) 投稿日時:2009年 10月 16日 11:12

    入試というものは単純に試験問題で合格点を上回るかどうか。
    現在のお子様の現状と能力、そして試験までの時間を見なければいけないことはもちろんですが、しかしベースは各自各様で、この手の質問で的を得た回答を期待するのは難しいものと思います。
        
    参考に足らないかもしれませんが、我が家(長男)の場合。
    私は難関大学出でもなんでもありませんが、過去問を見て単純に四谷60+程度なら普通に自宅学習で合格できると判断しました(逆にそれ以上はなんかしら塾に行かせないと無理との判断です。市販教材の不足と教える人の必要性とそして本人の能力からです)。子供が小5の時で、受験を考え始めた頃ですが、是が非でもではなく、本人が望むところがあれば程度の感覚です。
       
    なんとなく小1から一先ず算数を義務教育期間分を、どうせやらされることだからと言って市販教材でコツコツとやらせていました。私の担当は答えチェック。教材はかなり見極めて選びました。早熟との感覚はありませんでしたが、小5前に中三までの基礎は終了。本人はもう中三までは算数、数学の勉強をしないでよいと大喜び。国語はよく本を読みましたが、勉強としては漢字検定のみ。小4で3級。理科社会は小学百科や歴史漫画などを読んでいました。
    一応これがベースです。
      
    小5の秋にせっかく勉強して来たから、どんなもんだと子供も乗り気で6年生の受ける首都圏模試を受けました。首都圏を選んだのはこれまでの学習内容からして基礎のレベルで試したほうが適当と思ったからです。
    夏休みによく本屋さんで見かける簡単にまとまった中学受験本は与えていました。
    結果は思ったより良く、これだったらますます四谷60+以上に普通に合格できるとの自信を深めました。
    5年後半からは四谷の教材を中心に、相変わらずコツコツと。6年の春休みに受験生というものを知るために短期講習(無料)には行かせました。学習時間は6年の12月以降を除いて小1の時から一日大体1~2時間で変わらずに、習い事も1月~2月を除いてずっと続けました。
    結果、当初の予想通り58~66の範囲で合格しましたが、秋過ぎに最難関問題集(算数)を与えたのは時間の無駄というより要らないことをしたと反省しました(本人も出来る出来ないではなく面白くなさそうでした)。
    過度に中学受験という意気込んだものもなく、単純に幾つか自分の希望した学校に合格できて子供は大喜びしていました。
         
    スレ主さんは、ご主人様も頭脳明晰でいらっしゃるようですから、試験問題とお子様の距離や今後の計画等全体像を測る能力はおありでしょうから、一先ず有料模試を受けられてお子様の相対的な現状把握をされるのが良いかと思います(受験は相手がいますので、と私が助言するまでもないでしょうが)。
    因みに私や子供は身近で地方から塾なしで灘高・理3の方を見ておりますので、分にあわせてコツコツとやっていきましょうのスタンスです。

  7. 【1468275】 投稿者: 矢野 祥くん  (ID:Iy51.PQg6ng) 投稿日時:2009年 10月 16日 11:31

    9歳で大学生だった矢野 祥くんのお母さんや本人が書かれた本お読みになりました?
    マナーやしつけ。
    能力を良いものに使う。
    4歳からスピード教育されてましたね。
    スポーツや音楽との両立。
    日本にもあんな子は潜在的にたくさんいると思います。
    ただ、お母さんが忙しくてそこまで出来ないんじゃないかと思うのです。
    是非、皆さんたくさんの天才を育てて日本を救ってください。

  8. 【1468299】 投稿者: 速球  (ID:/6rxU1h5/Z2) 投稿日時:2009年 10月 16日 11:54

    スレ主さん切れちゃいましたか…。
    ちょっと残念な切れ方でした。
    子育てでは、なるべく切れないことを願っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す