最終更新:

118
Comment

【1465941】塾にいかないとダメ?

投稿者: かのん   (ID:S9rMlBMMRdQ) 投稿日時:2009年 10月 14日 18:41

初めて質問します。


わが子は頭が良いと思います。
こんな書き出しで申し訳ありません。


塾に入ると、4教科セットを勧められました。(今は4教科とっていません。)
頭が良い、の定義はわかりませんが、
無料の全国模試(大手塾)では、満点かそれに近い点を取ります。
それだけでは頭が良い子とはいえないと思いますが、
平均的な私立高校から国立トップの大学に現役無塾で合格した私の子供のころよりもかなり頭が良いと感じます。
(関係ないですが、DNAについての情報として、夫は私以上だと思います。受験においては。)


塾の先生には、頭が良いだけでは中学受験は成功できない、と言われました。
(大手の中ではトップではない塾です。)
今頭がよくても、並かちょっと上の子が塾で鍛え上げられると、
お子さん(わが子)よりも上を行く可能性がある、といわれました。
つまり、何もしなければ御三家かそれ以上には入れない、ということです。


私は、中学高校は自分に合った学校を選んで青春時代を謳歌してほしい、と思います。
中学高校は大学受験のための6年間ではなく、それ自体にものすごく意義のある時期だと考えます。
私も体育会の運動部で高校3年の夏まで勉強そっちのけで部活に打ち込み、その後半年で勉強しました。
高校の運動部引退までは現役合格した大学は「圏外」でした。
その後塾などには通わず、自分で勉強しました。
(塾で習うよりも自分で学習する方が時間的に効率がよかったため。
基本的に自分ペースで勉強したかったのだと思います、今考えると。)


東大に行きたいかどうかは高校生になった子が決めればいいことだと思います。
東大じゃなくても人間として良ければ東大じゃなくても当然OKだと思っています。


地元の中学には本人も行きたがらず、レベルの高い中学(最難関)に行きたいと言います。
学校の授業がつまらないけど、ちゃんと普通に聞かないといけないから、頭の良い子と一緒に学びたい、子供は言います。
過去の担任の先生が、おかしな説明をして、違うとわかってぐっとこらえて合わせたりしていたこともあります。


前置きが長くなりました。
頭の良いお子様をお持ちのご父兄限定で質問します。
(頭の良い、という定義が曖昧ですが、敢えて曖昧のままにしておきます。)
1歳のころから文字が読めて絵本を読んだり、計算をしたり、4歳で暗算をできたり、
幼稚園の時代に複雑な暗算をできるようになったり、
小学校高学年になっては、一般的な中学受験の算数の問題を親もわからない(教養のある方)次元で
途中式など一切なしにすぱっと答えを出し、説明を求めれば途中経過を綿密に説明できる、
などのお子さんをお持ちの方に質問します。
(そうじゃないお子さんの経験談でも是非、お願いします。)


中学受験をするためには、一般的な進学塾に5年生から4教科びっしり、他のスポーツ系習い事を放棄してでもしないと、
4教科受験の中学(首都圏)の難関には合格できませんか?
あるいは、地元の中学(あまりレベルは高くない)に進み、希望した学校に進めた、という方はいませんか?


うちは合格できたけど、ラッキーだったではなく、実力で入れたという方、いらっしゃいますか?

加熱する中学受験の体制がおかしいと感じたので、それ以外の方法でもOKだよ、とか
仕方ないけれども今はそれしか方法がないんだよ、とか
そのようなアドバイスをお願いいたします。


どうか、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 15

  1. 【1466331】 投稿者: 釣りですよね。  (ID:9DJFUZYF9b2) 投稿日時:2009年 10月 14日 23:27

    本当の優秀児の親は、どうすれば御三家に入れるかとか、できるだけ通塾期間を短くして(あんまり勉強しないで)合格した方が得だとか考えたりはしません。

    どうすれば、子どもの卓越した才能を最高に伸ばせる環境を与えることができるかについていつも苦心されています。

  2. 【1466363】 投稿者: そもそも  (ID:7vsHJKI7A5U) 投稿日時:2009年 10月 14日 23:47

    現在何年生なのですか?
    就寝時間が8時前って低学年での近所の塾通いでも難しいです。

  3. 【1466380】 投稿者: 低能未熟  (ID:R/uglKj3mnw) 投稿日時:2009年 10月 14日 23:57

    私も「意地悪ではないんですけどね…」さんの意見に同感です。ただ文章の上手い下手を指摘するつもりは毛頭ありません。
    長文なので頭のよくない私にはスレ主さんのスレッドの趣旨がよく理解できませんでした。
    スレ主さんは、「中学高校は自分に合った学校を選んで青春時代を謳歌してほしい」と考えておられるんですよね。ところが、お子さんが最難関校に行きたいと言っておられるので、スレ主さんは頭のよいわが子でも最難関校に合格するためにはご自身が疑問を感じている加熱する中学受験を経験しなければならないのかを知りたいということなのでしょうか。
    お子さんが何年生なのか分かりませんが、まず、中学受験をするのか、しないのかをご家庭で決めることから始められたらいかがでしょう。

  4. 【1466522】 投稿者: 秋晴れ  (ID:uxdp3jeeTGA) 投稿日時:2009年 10月 15日 07:01

    息子が言語・記憶においてはスレ主様の息子さんのような感じでした。ただ中学受験の算数においては何らかの指導が必要と感じ
    一人目だったこともあり、迷いもなく4年から通塾させ最難関と言われる学校に通っております。
    通塾してからも授業で一回で吸収してくるので復習もアウトプットのみなので自宅学習は短時間でしたので効率は良かったかなと思います。
    塾に行った日は終わるのが9時ですので無理でしたが、それ以外の日は我が家も8時に寝てました。
    今でも普段は部活から帰ってきたら自宅勉強なしで8時半には寝てます。授業で消化してくるので学年1割以内の成績はキープしてます。
    ただ学校で塾なしだったお子様の話は滅多に聞きません。稀に予習シリーズで勉強されていた方がいるかな?程度です。
    しかし自宅で対応可能な状況でしたら能力的には皆さん塾なしでも大丈夫だったのかもしれません。
    家でするか塾でするかの問題ですので、するべき事を自宅で出来るなら塾なしでももちろん良いと思います。
    なかなかそんな勇気は持てそうもないのですがスレ主様は聡明で冷静でいらっしゃるようですので大丈夫ではと思います。
    また「学校の授業がつまらないけど、ちゃんと普通に聞かないといけないから、頭の良い子と一緒に学びたい、子供は言います。
    過去の担任の先生が、おかしな説明をして、違うとわかってぐっとこらえて合わせたりしていたこともあります。 」
    とのことですがどこでも色々な先生がいらっしゃいますよ・・あまり期待なされませんよう。
    大方は専門性があり興味深い授業ではあるようですが。また真面目に聞いてる生徒も少数みたいです。
    息子にしても授業時間以外で勉強したくないから、といった理由かと。
    我が家の地域は公立に行くお子様も5年生から塾通い(拘束時間は私立受験ほどではないでしょうけど)
    中学入学後も部活終わってから7時くらいから10時過ぎまで塾のダブルスクールで大変そうなので
    部活から帰って来て、8時半に寝るだけの息子は良かったと満足しております。

  5. 【1466529】 投稿者: いったい  (ID:jGGy8hi7zAg) 投稿日時:2009年 10月 15日 07:35

    スレ主さんのお子さんは何歳なの?
    でもきっと4年生以上ですよね。
    低学年の親なら普通上記の内容は書けないですよね。
    それより心配なのは塾のセールストークに
    まんまと乗っかってしまってるのではないでしょうか?
    うちの子も入塾テスト受けた後の面談では「ぜひ面倒見させて
    下さい」「よくお出来になります」等言われましたが、
    そんなセリフは誰にでも言ってるのかな~と思っていました。
    スレ主さんご夫婦の経歴を考えれば自分でも「そう、うちの子は
    できるのよ」と常々思っているところに塾側からのトークで
    そのようなニュアンスの事を言われれば「やっぱり!」と思われる
    でしょうが、書き込みの感じから少々世間知らずの感がありますので
    気をつけられた方がいいと思います。

  6. 【1466556】 投稿者: 経験者  (ID:h.w2YK5FsaM) 投稿日時:2009年 10月 15日 08:14

    スレ主様のところほどではないですが、多分頭の良い子がいます。
    6年の後半からの塾通いで、最難関に合格しました。
    受験勉強は、5年から自宅で予習シリーズ。
    4年生くらいから、模試は定期的に受けており
    あまり落ちて行くようならば通塾と思っておりましたが、
    結局そこそこで推移しておりましたので、そのまま6年夏まで行きました。

    塾からのほめ殺し+脅迫のような勧誘はありましたよ。
    今から始めれば間に合います、最後のチャンスです、のような。
    4年からずっとそう言われてましたけれどね。
    塾に行き始めましたら、当初の志望校は確実という感じになちゃいまして
    塾に勧められて最難関を受験、合格でした。
    結局、その子その子によるので、どの時期から何をすればよいかは
    一概には言えないと思います。
    それを親が見極められる自信があれば、
    独自のスケジュールで進めるのもありだと思いますが、
    不安ならば、みんなと同じ道を選ばれるのが安心なのでは?

    個人的な意見としては、頭の良い子どもの小学生時代を
    何年も塾通い等に費やすのはもったいないと考えています。
    受験なんて、要は合格すればいいのですから、
    それに必要な最低限の時間と労力を見定めて、
    残りは他のことをのばすのに使われるべきではないか?と。
    数学オリンピックの話も出ていましたが、
    そういう学業に近いことでもよいですし、
    囲碁や将棋、音楽や美術、あるいはスポーツでも、
    分野はなんでもかまわないと思いますけれど。

  7. 【1466581】 投稿者: 自由人の母  (ID:nd8Go61PutU) 投稿日時:2009年 10月 15日 08:41

    スレ主さんのところほど優秀でなくて申し訳ないですが、
    6年夏から塾に入り受験勉強を始め(それまで通塾経験なし。自宅でも学校の宿題程度)、スポーツとの両立で難関校に進学している息子がいます。

    現在高1、自由で自立が求められる学校で塾なし、運動部でかなり上位の成績をキープしています。

    子供の学校で、中学受験時に全く塾なしは聞いたことはありませんが、6年で勉強を始めた、秋から通塾、などの話はたまに聞きます。
    ほぼ間違いなく入学後も優秀で、他にも特技があったりして、中学受験自体にそう興味のなかったご家庭がほとんどです。

    幼稚園の時に暗算、ということは、誰かが計算のルールを教えていたということですよね?
    うちは一切教えず、外遊びが中心の生活で、計算は小学校(普通の公立です)で習い、中学受験を決めてからは塾で初めて中学受験の問題に出会いました。
    小学校も塾も楽しく通い、あらゆることを吸収してくるので、それこそ家ではゆったり過ごすのみ。
    どなたかがおっしゃるように、塾や学校で勉強するので効率は良いです。
    小学校で普通に授業を聞くのも楽しむ子でした。

    難関校で上位の成績ではご不満でしょうが、ある程度どんな環境でも学び吸収できる子は強いと感じます。

    塾や難関校、頭のよい同級生がお眼鏡にかなうのかどうか。
    どこでもいろんな人ややり方がありますよ。

  8. 【1466594】 投稿者: 本当に頭がよければ・・・  (ID:Kwa/B2CFfLg) 投稿日時:2009年 10月 15日 08:52

    まずは、塾の季節講習を受講させてみましょう。
    本当に頭がよければ、塾の講義を聞いて勉強するより、
    自学した方が効率が良いことが実感できるはずです。
    塾の講義は退屈です。


    予習シリーズなど、受験に必要な教材を用意してあげれば、
    自分で勉強できるはずです。
    物足りないようでしたら、より高度な問題集を与えてあげてください。
    (入試問題集でも良いです)
    親が、教材選択を適切にできるかが、自学の成果が出るか鍵になると思います。


    6年になってからは、公開模試を受験し、結果を見て通塾を開始すればよいと思います。
    時間がもったいないと思うのであれば、科目限定で、受講するとか。
    お金は4科目分かかりますが、時は金なりです。
    有意義な小学校生活を過ごしてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す