最終更新:

31
Comment

【1519823】四谷模試を受けてみて

投稿者: 無知母   (ID:zeKHVnLr9NQ) 投稿日時:2009年 11月 26日 09:45

小6娘の母です。内部進学なので、受験はしないのですが、一般受験でも合格できる力をつけたかったこともあり、4年から中規模進学塾へ通っています。今も通塾中。
6年から、四谷模試をうけているのですが、Y40がやっと。(なぜか社会だけは60近い)学校の成績と受験は別物とは承知していますが、偏差値50が平均=普通の頭という認識でしたので、それに届かない娘はバカ?なのでしょうか。勉強は好きで自主的にやります。ただ、家庭で勉強に口をだすことはしません。
わからないところは塾で聞くというスタンスできました。
こちらの掲示板をみてるとY60くらいは当たり前のように感じるのですが、そういうお子さんは、家庭での学習も保護者がしっかり管理しての結果なのでしょうか。

自主的に勉強する習慣はしっかりしているので、中学へ進んでも、宿題を一緒にやるとか、あれこれしなさいというつもり全くないのですが、受験勉強はダメだったけど、
中学へ入って伸びるということはあるのでしょうか。
それともやっぱり、今のまま・・。なのでしょうが。

勉強がすべてとは思っておりませんが、普通の学力はつけていかなければと・・・。少々不安に思っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1519856】 投稿者: 今日は暖かい  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 11月 26日 10:10

    > 内部進学なので、受験はしないのですが、
    > 一般受験でも合格できる力をつけたかったこともあり
    > 4年から中規模進学塾へ通っています。
    > 6年から、四谷模試をうけているのですが、Y40がやっと。


    内部進学される中学は、一般受験する場合、Y偏差値でいくつなのでしょうか?

  2. 【1519864】 投稿者: 進学先の中学の偏差値は?  (ID:oHxAaA.m7U6) 投稿日時:2009年 11月 26日 10:18

    中学から、入学して来れれる子達の偏差値はどのくらいでしょうか?合格者偏差値でなく、入学者偏差値です。
    附属の子で、進学塾経験がない子が模試を受けると、特殊な算数は、解けず偏差値が低くても、あまり、心配が要りませんが、塾に通われているのなら、中学から、入ってくる子との差がはっきりとしてきます。
    ただ、受験を本気でする子と、補習代わりに、進学塾に行って、模試を受けるのと、模試を受ける気持ちが違いすぎますからね。お子様には、真剣さが劣っていると思います。

    今の小学校で上位にいるのなら、そんなに、心配はいらないと思いますが。もし、平均ぐらいなら、中入生に負けないように、学校の主要教科をトップをとるくらいの気持ちで頑張るように、言葉がけをした方が、中学以降伸びると思います。後、英語を早めにはじめ、英語で、差をつける必要もありますね・・(内部とクラスわけのある学校ですか?それとも、一緒?)

  3. 【1519868】 投稿者: 50は平均ではない  (ID:cJKKHj8v9Cc) 投稿日時:2009年 11月 26日 10:20

    特定の模試の結果では、偏差値50がその平均になりますが、もともと中学受験をする層は、教育に熱心な家庭の層で、しかも受験勉強をしているために優秀な層です。
    ですから、中学受験者の中で偏差値40であっても、すべての小学生を対象に同じ試験をやれば、おそらく、偏差値は50以上(60近い可能性もあります)でしょう。

    偏差値は相対評価ですので、母集団が優秀であれば、同じ点を取っていても低く出ます。
    しかし、例えば60点取れていれば、その60点は偏差値にかかわりなく、確実な学力が生み出した点です。6割は分かっている、という意味なのです。

    一般的な模試等の偏差値では、中学受験時点のものと高校受験時点のもので、高校受験の時の方が10程度上がると言われます。つまり、今偏差値40のお子さんであれば、仮に公立中に進んで高校受験を受ける頃には、そのまま伸びていたとすると偏差値50になる可能性が高い、という意味です。
    もちろん、中学生になっていろいろな意味で成長することが学力にも影響を与えることもありますので、さらに上になることもあるでしょう。

    いずれにしても中学受験はオプションの選択で、それを受ける層は普通とは少し違う層です。その中で偏差値40だからと言って、子どもさんが平均以下の子だとは思わない方がよいと思います。

  4. 【1519940】 投稿者: たいへんだと思う  (ID:yev.WpcOoGw) 投稿日時:2009年 11月 26日 11:06

    4教科で受ける必要はもうないですよ。
    社会は得意、もう必要ありません。

    それよりも、社会60、4教科40・・・つまり国算理では30代なのでしょう?4年生から通ってこれは厳しいと思いますよ。

    社会がそれだけ出来るなら、国語もそう悪くはないのでは?もしかして理系が全くダメとか。
    苦手教科を個別で見てもらったほうがいいです。それくらいのお子さんだと、親も家庭学習を見たほうがいいですよ。

  5. 【1519975】 投稿者: 模試は時間の無駄です。  (ID:yocjPsDzSbM) 投稿日時:2009年 11月 26日 11:32

    小6の息子が今年受験です。
    勉強はまったく教えたことがありません。
    それは年の離れた兄の同級生の中受後の私学での伸びを知っているからです。
    ですから今の下の子の実力で合格する学校に進学することが彼の幸せと考えているからです。
    伸び代があることは明らかですから中学校に入学しても学習面での心配はないです。
    ですから有料模試などは受験しません。
    無料模試は息子の力を図るために受験します。
    私にとって模試なんかはそんな位置付けなのです。


    超有名男子中の入試問題を見てみてください。
    半分くらいの学校は細かい暗記問題は必要ありません。
    小学校の勉強(塾ではありません)をいかに真面目に取り組んできたかを見ています。
    そして、いかに思考力があるかをみています。(自分でいかに考えて問題に立ち向かったか)
    塾の勉強はそれほど この学校群を受験する場合は関係ないでしょう。
    それより、いままでいかに自分で考えてきたかです。
    親や塾で教えてきた力などは、まったく図ってきません。
    この学校が東大合格ランキング10に何校も入ってきているのです。
    中堅校になると暗記問題が増えるのが入試の問題です。



    せっかく内部進学できる小学校に通っていられるのですから模試なんかに振り回されずに
    お嬢様の自学自習できる力を信じていただきたい
    そして、勉強以外の力を付けていただきたいと思ってレスしました。

  6. 【1520038】 投稿者: 無知母  (ID:zeKHVnLr9NQ) 投稿日時:2009年 11月 26日 12:26

    いろいろなご意見ありがとうございます。
    確かに母体が違えば・・というか。学校で受ける外部模試は60近い偏差値です。(国語>社会=理科>算数)40台半ばの学校ですので、中学で全くついていけないことはないと思いますが、4年からかよって、Y40だと親がみないといけないレベルなのでしょうか。 確かに算数は苦手ですが、学校の成績はよいです。基礎は充分できていると思うのですが。

  7. 【1520062】 投稿者: 今日は暖かい  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 11月 26日 12:41

    スレ主さま、


    > 学校で受ける外部模試は60近い偏差値です。


    どちらの、何という模試でしょうか?


    > 4年からかよって、Y40だと親がみないといけないレベルなのでしょうか。


    あの~ ・・・ 私だけじゃなく他の方々も質問されていますが、
    進学予定の中学は四谷の80%偏差値でどの位の学校なのでしょうか?
    それによって、現時点でのY40の意味が全然違ってきますので。
    また意味が違えば皆さんからのアドバイス内容も全然違ってきますので。


    合格者の偏差値だけでなく進学者の平均偏差値もわかればいいのですが、
    とりあえず四谷の表に載っている偏差値だけでもわかれば、
    進学者の平均偏差値もだいたい想像できます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す