最終更新:

33
Comment

【1545540】今頃どのレベルの学校を受験するか悩んでいます

投稿者: もうすぐ願書提出   (ID:uzmHoZKN8zI) 投稿日時:2009年 12月 16日 20:37

5年の冬季講習からN脳研に入り最初は下から2番目のクラス、それがぐんぐんと成績上昇して
今は、上から2番目のクラス。9月以降のセンタ-模試は偏差値60~63。そして今回の模試は
なんと偏差値69。
右肩上がりの成績で申し分ないですが、どこの学校を受けさせるか悩んでいます。
息子は60~63あたりの学校を考えているようですが、思い切って65以上の学校でもチャレンジ
すればと思います。皆さんは子供の現状の成績と実際受験する学校はどのように考えていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1546215】 投稿者: 偏差値が足りていても  (ID:Ecmb8yr76Jc) 投稿日時:2009年 12月 17日 11:13

    過去問対策ができていないと、読めないと思います。
    その学校に特化した模試でその数字が出たのなら良いですが・・・

    他の方もかかれてますが特訓はどうされてたんでしょうねぇ??

  2. 【1547378】 投稿者: 武士道  (ID:imyFwF/TRxg) 投稿日時:2009年 12月 18日 09:21

    気になるなら併願なさればいいだけの話。
    重要な問題ですから本人が決めるより他ありません。
    悩まずに併願できる方なんていないのでは?
    また、小さい頃から目指された学校で残念というのもよくある話です。
    肝心なのは「腹を括ること」ではないでしょうか?

  3. 【1547427】 投稿者: 規格外  (ID:gTG13O6L.dg) 投稿日時:2009年 12月 18日 10:06

    志望校別の対策授業や、過去問で対策、というのは、一般の子供の場合であって、急激に伸びるような規格外の子供には関係ない場合もあります。
    塾によっては、人数や教師の問題から、はっきり志望校を絞った授業ができないところもありますが、そこだけでの学習で難関に合格することもありますので。

    急激に伸びた感覚というのは、子供自身が一番はっきりわかります。
    「今回はたまたまできた」なのか「最近問題が簡単に感じる」なのか、というような変化で。
    ですから、お子さんと相談して、少し上を見てみるのか、今のままでよいのか決めればよいことでしょう。

  4. 【1547436】 投稿者: あ~  (ID:G503aC75hC6) 投稿日時:2009年 12月 18日 10:12

    んだけれども。

    やっぱり過去問が取れるかどうかが鍵だと思うな。

    偏差値的には余裕のはずの併願校、でも、合格点取るのは容易でない学校もあります。試しにやらせてみた方が、偏差値だけでGo!となるより良いと思うし、子供も身が引き締まっていいと思いますよ。

    逆に偏差値的には難しいけれど、問題が合ってるから憂かった、って場合もありますしね。偏差値は一つの目安にしかなりません。過去問が解けるかが一つの鍵。

  5. 【1547443】 投稿者: そうですよね  (ID:BI2fegfUjq.) 投稿日時:2009年 12月 18日 10:17

    親(スレ主さん)が気になっている学校の過去問を解いてみて、結果を見て決めればいいと思います。
    合格点が取れそうなら受けてみればいい。
    ただ、もし受けてみて受かったら、どうするおつもりですか。
    お子さんの志望校と志望順位を確認しておいたほうがいいと思います。
    たまに親の志望校に入学させて、子どもが学校生活を楽しめない、という話も聞きますので。

  6. 【1547587】 投稿者: 葡萄  (ID:L/Bk/zDiedI) 投稿日時:2009年 12月 18日 12:20

     最初に塾に入れる時に、志望校を決めておかないとこういうことになります。お子さんにもよりますが、今から別の学校を第一志望にするように頭を切り替えるのは大変じゃないでしょうか?
     65以上(以上というのもよくない表現ですが)でお母様が行かせたかった学校があって、本当に行かせたいのなら、今から必死になってお子さんを説得することですね。
     宝くじじゃなくて、これから6年間行かせる学校なのですから、くれぐれも偏差値だけで選ばないことです。

  7. 【1547609】 投稿者: なんだかわかります~  (ID:nrox7XnHuwM) 投稿日時:2009年 12月 18日 12:34

    スレ主様のお気持ちなんだかよくわかります・・
    60前半くらいだと思っていた子供がぐんぐん伸びてきているので
    このままそのレベルの学校を受けたら合格間違いナシなんだけど
    更に上を受けてみたら受かるんじゃ?もしかしてうちの子はそのレベルが
    妥当なのでは?って感じじゃないでしょうか。?
    そしてもし御三家レベルを受けなかった場合、ずっと受けておけばよかったかも・・・?と
    後悔しそうなんじゃないですか??

    私ももしそういう状況で、子供に熱望校がないなら
    思い切って開成あたりを受けさせてしまうかもしれませんね~
    結果がどうであっても、受けないよりは後悔しないかも。
    ただ、うちの場合はギリギリで滑り込んでも入ってからが厳しいかな。。と
    思うので、志望校は変えずに、そこでトップを目指しますね。
    でも、トップなんて無理でしょうけど~~

    しかし、1回だけのセンターではなんとも。。。。
    かなりのギャンブルかもしれません。

    やはり塾の先生にご相談された方がよいのでは?
    先生はいろんなお子さんを見てきているのでかなりズバリなことを
    言ってくれます。

    うちの子もNなので応援しています!
    頑張ってくださいね!!

  8. 【1547625】 投稿者: 釣りですか  (ID:REwTvOZhI02) 投稿日時:2009年 12月 18日 12:44

    N脳研ってどこ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す