最終更新:

64
Comment

【155261】ドラゴン桜<中学受験版>登場?

投稿者: 偏差値40   (ID:6WQdHHU4eKM) 投稿日時:2005年 08月 23日 00:15

 偏差値40台の親です。わかっていても本音では少しでも上位校へ行かせたいと思っていました。ちょうど人気ドラマドラゴン桜を見てこれの「中学受験版」をやればいいのでは?と期待をしていました。
 参考になる体験談を探していたのですが、やはりいるではありませんか。
「中学受験偏差値40からの大逆転合格法」という本に+5点法、写経式学習法、過去問年表など独自の工夫を凝らして御三家へ合格された内容が詳細に書かれていました。私自身わかっているようで実行できていない部分を明確に気づかせてくれました。御三家は無理でも、本気で上位校には合格できそうな気がしてきました。今夏期講習のテキストや宿題のプリントの整理をしています。秋からの勉強に備えて親もドラゴン桜モードです。最後まであきらめない!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【174756】 投稿者: 無理ではないと思います  (ID:/D9v0uH739g) 投稿日時:2005年 09月 20日 10:50

    まあね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でも、ドラチェリの「効率の良い勉強法」ってのに、すこしがっかり。
    > 受験勉強していてたら当たり前田のクラッカーだね。
    > もっと、突飛で漫画らしいテクニックがあるのかと期待して損した。
    > (本編(漫画本)は、違うのかな?)
    > あれみて、「おお!効率的だ」なんて言っている人は中学受験経験者にはいないとみたね。
    >

    所詮、受験勉強には裏技はありませんよ。短時間にいかに効率的な学習をするか、が基本です。

    ドラゴン桜のいさぎよさは東大に絞っているところです。テクニックうんぬんの話しもありますが、「まずは東大を目指す」と宣言したことにインパクトがあり「おおっ」とみんな食いついたんですね。

    受験の真っ只中いる親や子は「漫画の中のことだ」なんて即否定せず、いいものはいい、という姿勢で取り入れるべきですよ。齋藤学先生も同じようなことを本に書いています。

  2. 【174802】 投稿者: おせっかい?動揺?  (ID:ZM4TJXmmxnE) 投稿日時:2005年 09月 20日 12:09

    無理ではないと思います さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 合格後の心配は当然ですが、どうしてテクニックで底上げして合格した子が必ず落ちこぼれると言えるのでしょうか?

    「テクニックで底上げ」して入学したのであって、本当の実力ではないからです。
    要するに、目標とする学校を1つに絞り、その学校の入試の傾向を徹底的に調べ、
    その学校の試験に出やすい部分だけを短期間で勉強するからです。この方法では
    本来なら勉強しなくてはならない重要な部分でも、出題される確率が低い分野は
    思い切って切り捨てるため、本当の実力が養われる訳ではありません。たとえば、
    もしも入試の出題傾向が急に変わったら悲惨な結果になるのを覚悟で行う賭けに
    近い学習法だからです。

    > 「合格点を得る」ということは「最終的に実力が追いついた」とも言えると思いますよ。

    先に述べたように、特定の学校の「合格点を取る」=「実力がついた」ではない
    と思います。誤解されやすい表現なので補足すると、合格点を取れない状態より
    実力がついたことは確かでしょうが、それはまだ本当の実力とは言えないものだ
    と考えます。

    > そもそも、地頭のよい子というのはみなさんは特別視してませんか?地頭のよい子というのは、結局のところ、効率的な勉強を効果的にしているのですよ。つまり、ドラゴン桜テクニックを実践しているわけですよ。そして、これらを自ら会得している「本当の天才」はほんの一握りであり、一般の秀才は、まわり(親・塾・家庭教師等)が手厚くサポートしているのですよ。

    それも違うと思います。地頭のよい子というのはテクニックを知っていてそれを
    実践している子ではなく、1を聞いて10を知る子のことです。テクニックを身に
    付けること自体は後天的なもので、決して地頭とは関係ありません。ただ、地頭
    が良い子の方がテクニックを効率良く活用できるでしょうけどね。地頭というの
    は、要するに理解力のことだと思います。一度説明するだけで理解できる。基本
    問題の解き方を説明すれば、自力で応用問題まで解ける。だから短時間の勉強で
    十分な学力が身に付くのであって、テクニックの問題ではありません。

    > 実は、ドラゴン桜流の「効率的な勉強方法」というのは「大学受験」より「中学受験」のほうがより効果的なんですよ。なぜなら、10〜12才の子供の勉強の仕方って本当に非効率ですから。でも当然ですよね。初めての本格的な追い込み勉強なんですから。サジェスチョンしてあげるのは当然だと思いますよ。

    効率も大切ですが、人間が成長していく上で、子供のうちは非効率的であっても
    十分納得するまで、様々なことを学習することが大切なのではないでしょうか。
    こう言うと中学受験を否定するように聞こえるかもしれませんが、そうではあり
    ません。子供のころから要領の良さだけで成長するとロクな大人にならないよう
    な気がします。何事においても「これはどうせ○○には役立たないからやらない」
    「これは○○に役立つからやる」という偏った判断基準が自然にできてしまい、
    子供のためになるとは思えません。ドラゴン桜の割り切った受験テクニックは、
    高校3年生に対してだから、非常識と思える無茶な目標を達成させるためだから
    実行するのだと思います。小学6年生には好ましいと思えません。

    > でも、ベースは「効率的な勉強」を目指すことはたいへんいいことだと思いますよ。短い勉強時間で効果的な成果は、子供のためにもなると思いませんか?

    これは正論ですが、あくまでも地頭の良い子だけが無理なくできることであり、
    いくらやりたくても地頭が良くなくては子供のためにはなりません。あくまでも
    小学生なのですから、隙間だらけの偏った知識で基礎を築くより、時間が多少は
    かかっても隙間の無い堅牢な基礎を築くことの方が大切だと思います。「効率的」
    とは「無駄を省く」ということですが、小学生にとって本当に無駄なことなんて
    あまり無いと思うからです。同じような問題を何度も解くことは時間の無駄だと
    思われるかもしれませんが、地頭が良い子「以外」には必要なことなのですよ。
    そして、この時期に築いた基礎が中学以降の勉強の土台となるため、急がば回れ
    ということになるのです。

  3. 【174812】 投稿者: ん  (ID:y4HFaUK2aYs) 投稿日時:2005年 09月 20日 12:40

    おせっかい?動揺?さんの言うとおりですね。
    受験は人生の一過程。
    先を見ない軽挙妄動は、人生を誤ります。

  4. 【174822】 投稿者: 無理ではないと思います  (ID:/D9v0uH739g) 投稿日時:2005年 09月 20日 12:52

    おせっかい?動揺? さんへ:

    > 「テクニックで底上げ」して入学したのであって、本当の実力ではないからです。

    あなたは「地頭の良い子(勉強の出来る子)」を持ち上げすぎですよ。ほとんどの地頭の良い子を言われる単なる秀才は、要領がいいだけにすぎません。「応用問題を自力で解ける」子はほとんどいません。短時間に効率よく類似の問題を解くからこそ応用問題は解けるのです。

    「合格点を取る」−これは学力が付いていることですよ。

    あの齋藤学先生すら、勉強は要領だ、と断言してますよ。要領よく勉強することこそ、肝要です。

    そもそも、受験勉強というのは、単なる知識の詰め込みに他なりません。そんなことは最小の努力で行うべきでしょうね。

    ドラゴン桜というのは、実は、くだらない受験勉強(中学受験も含めて)などは最低限の努力により効率的に乗り切りましょう、というアンチテーゼを含んでいるんですよ。

    あなたは読みが浅いです。

  5. 【174834】 投稿者: 無理ではないと思います  (ID:/D9v0uH739g) 投稿日時:2005年 09月 20日 13:21

    補足すると、

    勉強にかぎらず、何事も「まず目標を達成するにはどうするか?」から逆算することが肝要です。そうすれば、受験勉強は「ドラゴン桜流のテクニック論」に行き着きます。

    みなさんが惑わされるのは、動揺さんのような「勉強」=「崇高」という考えがあるからです。「要領がいい」=「悪」という考えも同様ですね。

    何事も要領よく行うからこそ、無駄なことがそぎ落とされ、本質にたどり着くことができるのですよ。

    もちろん、ドラゴン桜流が万人に通用するとは思いません。しかしながら、ドラゴン桜でだめならば何をやっても合格にはおぼつかないと思います。

    「効率的な学習」−これを否定する必要はありませんよ。

  6. 【174848】 投稿者: 正直  (ID:z9deF.G38r2) 投稿日時:2005年 09月 20日 13:27

    無理ではないと思います さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > おせっかい?動揺? さんへ:
    > >
    > 「テクニックで底上げ」して入学したのであって、本当の実力ではないからです。

    これはこれで真実だと思います。テクニックは自分に持っていないと、結局どこかで躓くことになります。

    > ほとんどの地頭の良い子を言われる単なる秀才は、要領がいいだけにすぎません。

    そうです。要領がいいことを地頭が良いといい、この要領がいいことは努力ではなかなか身につきいません。だから、秀才だろうが、要領がいいだろうが、同じ意味なのです。単に要領がいいだけ、というのではなくて、要領がいいことがすごいことなのです。

    > ドラゴン桜というのは、実は、くだらない受験勉強(中学受験も含めて)などは最低限の努力により効率的に乗り切りましょう、というアンチテーゼを含んでいるんですよ。

    賛成ですが、それができる子もいればできない子もいるということですよ。いかにうまくその要領とやらを理解して自分の中で整理するかという理解力に差があるからです。
    結局、地頭のいい子の方が有利になっちゃいますね。実はこの世の中、皆、同じような勉強をしているのですよ。

    同じ塾へいったって、その理解力に差がでるということなのですよ。

    でもって、↓この一言は余分ね。(^^;

    > あなたは読みが浅いです。


  7. 【174869】 投稿者: 無理ではないと思います  (ID:/D9v0uH739g) 投稿日時:2005年 09月 20日 14:16

    正直 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 結局、地頭のいい子の方が有利になっちゃいますね。実はこの世の中、皆、同じような勉強をしているのですよ。
    >

    まあ、究極な言い方をすればそうですね。

    ただ、ここに出現するマゾシズムな人たち(コツコツとやることこそ勉強の王道だぁ)を出し抜くことは可能ですね。

    みなさん、わかってないですけど、受験勉強っていうのは「相対的」なことですよ。ライバルを出し抜くことが栄冠を得ることですよ。

    でも、これって悪いことではないですよ。市場だってそうですよね。他社を出し抜いて売るためには他社よりいいものを作らざるを得ないですよね。

    勉強も同じです。効率的に覚えることによって深く濃い知識を得ることができると思いますよ。

    >でもって、↓この一言は余分ね。(^^;
    >> あなたは読みが浅いです。

    これは失礼しました。

  8. 【174970】 投稿者: バジリスク  (ID:Gs9I3mBLujE) 投稿日時:2005年 09月 20日 17:25

    結局最終的には才能が物を言う

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す