最終更新:

64
Comment

【155261】ドラゴン桜<中学受験版>登場?

投稿者: 偏差値40   (ID:6WQdHHU4eKM) 投稿日時:2005年 08月 23日 00:15

 偏差値40台の親です。わかっていても本音では少しでも上位校へ行かせたいと思っていました。ちょうど人気ドラマドラゴン桜を見てこれの「中学受験版」をやればいいのでは?と期待をしていました。
 参考になる体験談を探していたのですが、やはりいるではありませんか。
「中学受験偏差値40からの大逆転合格法」という本に+5点法、写経式学習法、過去問年表など独自の工夫を凝らして御三家へ合格された内容が詳細に書かれていました。私自身わかっているようで実行できていない部分を明確に気づかせてくれました。御三家は無理でも、本気で上位校には合格できそうな気がしてきました。今夏期講習のテキストや宿題のプリントの整理をしています。秋からの勉強に備えて親もドラゴン桜モードです。最後まであきらめない!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【175349】 投稿者: 無理ではないと思います  (ID:vi1ZpqCOkz.) 投稿日時:2005年 09月 21日 01:42

    リクエストにお答えして。

    おせっかい?動揺? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで、単なる知識の詰め込みではない本当の学問というのをやらせるために受験勉強
    > は最少の努力にするのですよね?後学のために、受験勉強で浮かせた時間や努力のぶんを
    > どのような学習に回しているのか教えていただけますか?

    それは子供自身が決めることでしょうね。スポーツをやるもよし友達と語らうもよし。受験勉強よりよほど楽しいことでしょう。


    > あなたがおっしゃる「ほとんどいない」地頭がいい子以外は
    > 時間を掛けた無駄にも思える反復練習が必要だと言っているのです。しかも小学生の勉強
    > は受験に限らず、中学以降の勉強の土台として必須であり、手を抜いてはいけない部分が
    > 多いと言っているのです。受験のためだけではない点に注意してお読みください。

    少なくとも、塾で習うことに関しては「受験のためだけ」の代物ですよ。そして、学校で習うことは基礎の基礎すぎて退屈極まりないものです。つまり、将来の土台となりうるものは何一つないですよ。


    > これが受験の弊害ってやつですかねえ。何事も競争と考え、それが当然だと考える大人が
    > 多くなっていますが、学問に関しては本来競争するものではないんですよ。

    だからですね、中学受験は「学問」ではないのですよ。単なる選抜試験用のまがい物の勉強です。


    > あなたがおっしゃる効率的な勉強というものが、たとえば「英単語を覚える際に1つずつ
    > ではなく、同意語や反意語、同音異義語などもついでに憶える」という類のものであれば
    > 賛成です。そうではなくて、「○○には役立つかどうか分からないものはやらない」とい
    > う何らかの基準に照らし合わせて取捨選択する学習法を意味するのであれば反対です。

    はてはて?意味不明ですね。覚えることを取捨選択せずにどうやって受験勉強するのでしょうか?


    あなたのお子さんは小学生時代にいったい何時間勉強すればいいのでしょうか?寝る時間があるのでしょうか?

  2. 【175360】 投稿者: おせっかい?動揺?  (ID:bAQTPcRemvg) 投稿日時:2005年 09月 21日 02:09

    無理ではないと思います さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > まずですね、あなたは根本的な間違いをしています。中学受験(に限らず選抜試験というもの)は「崇高な学問とは縁遠いもの」なんですよ。
    >
    > 私の言っていることが理解できますか?

    あなたが「言いたいこと」は理解できますが、納得はできません。

    > 選抜試験というものは「落とすための試験」なんですよ。募集人員より受験人員が多いためそれをさばくものなんですよ。受験勉強によって身に付く学問というものは全てとは言いませんがほとんどは無駄なんですよ。その認識があなたと私の違いです。

    意識の低い学校では、子供が多い時代にそういう面も確かに有ったでしょう(過去形)。
    しかし、落とすための難問奇問を出題する時代は終わりました。もしそのような学校が
    あるなら、それは入る価値も無い意識の低い学校ですよ。

    入学試験とは、「こういう問題が解ける子に入学して欲しい」という学校側からの
    メッセージなのです。だから内容も学校によって様々です。だから入試問題が学校
    の顔だとも言われているのです。ですから、後々何の役にも立たないような問題を
    出題する学校は軽蔑されますよ。少子化で競争率も下がってきている現在、単純に
    落とすためだけの無意味な知識問題やヒッカケ問題なんか出題したら笑われますよ。
    まともな学校なら思考力や後々も役に立つ知識を問う問題を出題しているはずです。

    中学入試の具体例を挙げれば、武藏や麻布のような問題をどうご覧になりますか?
    武藏の場合など、学校説明会で先生が明言なさっていますが、塾などで教える受験
    のテクニックが通用しない、本当の素質を見ることができる問題を作るために毎年
    努力されているそうです。確かに武藏の例は極端かもしれませんが、良問と言われ
    る問題は小手先のテクニックでは解けない、普段どれだけ知的好奇心を持って生活
    しているか、どれだけ感情表現が豊かでなおかつ論理的思考ができるかを問う問題
    なのです。

    大学で言えば東大も同じですよ。解けても何の役にも立たないような無意味な問題
    は出題しません。これはもう出題する教授のプライドにかけて良問を作っています。
    ドラゴン桜でも、東大の問題に難問奇問は無い、良問なので他の大学で似た問題が
    出題されることが多いと桜木先生が言っていたでしょう?

    > ただ、受験勉強によって身に付く有意義なのもがたった一つあります。それは難関をいかに効率的に切り抜けるかという今後の人生にもプラスになるノウハウというものなんですよ。勉強の中身ではないのですよ。本当の意味での学問はしかるべき大学や研究機関に入ってからやるもんだと思いますよ。そのために詰め込み勉強しなければならないとはなんとも皮肉なものですが。

    あなたは学問というものを勘違いしていませんか?そんな崇高なものではなく、子供が
    好奇心を持ちながら日々の生活を送る、そんな態度も立派な学問ですよ。なぜ空が青い
    のか、なぜ外国では違う言葉を話すのか、そんな素朴な疑問から学問が始まるのです。
    本当の学問は大学以降とおっしゃいますが、なぜそのように物事を先送りしなければな
    らないのですか?その子供の興味や年齢に応じた学問が小学生のうちからできますよ。
    専門的な学問にしたって、小学校からの学問の延長上でしかありません。いきなり高度
    な学問を大学に入ってからできるものではありませんし、大学受験する時点で理系文系
    などの自分の特性や将来を決めなくてはならないのですからね。

    > ちなみに料理ですが、結果が全てだと思いますが。つまり、おいしいか、まずいか。手が込んだ愛情たっぷりの料理でもまずければ家族から非難されると思いますが。愛情たっぷりを否定はしませんよ。それによりおいしくなる確率が高いのでしょうから。ただ、それはわかりませんよね。全ては腕次第でしょうね。

    結果こそ全て。やはりあなたの答えは予想通りでしたね。美味しければいい。逆にどの
    ように手間を掛けても不味ければ家族から非難される。可哀想な家庭ですね。同情して
    しまいます。結果だけではなく過程も評価する態度、失敗しても次に向けて励まし合う
    家族、期待に答えて次こそはと努力する向上心豊かな妻、そんな家庭ならばこのような
    議論は不要だったでしょう。とは言っても価値観は人それぞれ。どれが正しくてどれが
    間違いと言い始めると喧嘩の元。この辺にしておきますか。

  3. 【175370】 投稿者: 判定  (ID:UK7QT59kH82) 投稿日時:2005年 09月 21日 04:12

    おせっかい?動揺?氏の勝ち。
    無理ではないと思います氏の負け。

  4. 【175379】 投稿者: スレ終了希望  (ID:Fo/Tf4NSZcE) 投稿日時:2005年 09月 21日 06:26

    > 無理ではないと思います氏の負け。

    まあ、衆目の一致するところでしょう。言っていることがムチャクチャ。
    これ以上恥の上塗りをするか、賢明な沈黙を選ぶか。

  5. 【175493】 投稿者: 無理ではないと思います  (ID:/D9v0uH739g) 投稿日時:2005年 09月 21日 10:07

    おせっかい?動揺? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 入学試験とは、「こういう問題が解ける子に入学して欲しい」という学校側からの
    > メッセージなのです。だから内容も学校によって様々です。だから入試問題が学校
    > の顔だとも言われているのです。
    > 中学入試の具体例を挙げれば、武藏や麻布のような問題をどうご覧になりますか?
    > 武藏の場合など、学校説明会で先生が明言なさっていますが、塾などで教える受験
    > のテクニックが通用しない、本当の素質を見ることができる問題を作るために毎年
    > 努力されているそうです。

    あなたのような人ばっかりだから私立人気はうなぎのぼりで関係者はウハウハですね。

    いいですか?そもそもたった2時間3時間程度のペーパー自体で6年間通ってもらう生徒を選別していること自体がうすっぺらな選抜方法だと思いませんか?そんな程度で人間の本質はわかりませんよ。

    しかも、学校の宣伝文句を真に受けるお人よしですねぇ。いいですか?私立って会社(法人)ですよ。金の成る木である生徒を集めるためにはどんな美辞麗句でも並べますよ。

    学校側の本音はね、偏差値が高い子なら誰でもいいのですよ。武蔵や麻布が記述にこだわるのは単なる「他校との差別化」ですよ。


    > 大学で言えば東大も同じですよ。解けても何の役にも立たないような無意味な問題
    > は出題しません。これはもう出題する教授のプライドにかけて良問を作っています。
    > ドラゴン桜でも、東大の問題に難問奇問は無い、良問なので他の大学で似た問題が
    > 出題されることが多いと桜木先生が言っていたでしょう?

    いやはや、まったく桜木先生の真意がわかってませんねぇ。

    東大入試問題賛美も、いかに東大入試に向かわせるか、のためですよ。東大を必要以上に持ち上げ、受験者のモチベーションをいかにあげるか、のためですよ。


    > あなたは学問というものを勘違いしていませんか?そんな崇高なものではなく、子供が
    > 好奇心を持ちながら日々の生活を送る、そんな態度も立派な学問ですよ。なぜ空が青い
    > のか、なぜ外国では違う言葉を話すのか、そんな素朴な疑問から学問が始まるのです。

    正直な感想として、私があなたの子供なら親に対して窮屈でしょうがない感情を持ちますよ。自己陶酔もほどほどにしたらどうでしょうか?

    何にでも崇高な理由付けをするんですねぇ。こんな親の元の子はかわいそうですね。余計なお世話ですけどね。

  6. 【175515】 投稿者: 結局  (ID:9P163fPSn2Y) 投稿日時:2005年 09月 21日 10:44

    漫画版を読破(^.^;)してる者として・・・

    いっくらスンバラシイ合格メソッドを用意して「やって」も

    親が「専門家」気取りで、あ〜たらコ〜タラ机上の空論を振りかざしても

    子供が乗ってこなけりゃ、全く役に立たないって事。オシマイ(゚Д゚)y─┛~~

  7. 【175517】 投稿者: レモン  (ID:T3eXopnJokQ) 投稿日時:2005年 09月 21日 10:46

    私は、おせっかい?さんの考えに共感します。
    確かに、入試そのものは、要領やテクニックだけで通るかもしれませんが、
    特に中学受験をめざして勉強している子供に対しては、
    これからの長い学問をしていく道のはじめとして、
    やはり、基礎からこつこつ勉強する習慣、やり方を身につけてほしいです。

    要領よく得点する技術は、もちろん必要だと思いますが、
    それは、入試が近くなったらでいいかなと思っています。
    最初から、要領ばかり教えるより、
    初めは無駄なことが多少あってもいいから、
    子供が小さい頃から、こつこつ取り組むことが大切だと思います。
    そして、自分で、少しずつ要領を学んでいってほしいです。

    窮屈かもしれないけれど、私は自分の子供には、中学受験は結果より過程を
    重視してもらいたいと考えています。

    まとまりない文、すみません。

  8. 【175522】 投稿者: どちらでもいいですが  (ID:rcEvSrKF45I) 投稿日時:2005年 09月 21日 10:49

    「学んだことが効率よく身について、点数にも表れてくる勉強法があれば、それで勉強する」 皆さん、賛成でしょう。

    「受験をするからには、合格した方がよい」賛成でしょう。

    「東大に入れる能力があるならば東大に入った方がよい」これも皆さん賛成でしょう。

    それなのに、「受験テクニックを使って受験を頑張って東大に入ろう」というと、ど〜して途端に「自分には無理だとか、止めとけ」となるのか!私には理解できない!!

    私には何か、桜木先生と最近選挙に大勝したどこかの国の総理大臣との声がダブって聞こえます。これに拍手喝采するか、世の中そんなに単純じゃないとうさんくさく感じるかは人それぞれの感じ方なわけで。

    ただ、受験勉強は所詮くだらないというと、巷の塾の先生は不愉快でしょうね。でも東大の先生からすれば、2時間の枠で5問も6問も問題を出して、正答率が4割超えるなどという問題は、彼らの感覚からすれば、学問とは全く関係ないと思っているんじゃないかという気もしますけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す