最終更新:

95
Comment

【1570791】前受けはいいけれど

投稿者: 今日は雨   (ID:ZsoguDMngUs) 投稿日時:2010年 01月 13日 12:13

 前受けはいいけれど後受けは考えられない、という方がいます。
前受けは自分が合格する前だから許せるけれど、後受けは合格した後だからダメという論理だそうです。

 函館ラサールの前期今年の結果をご存知ですか。函館会場で60人受験して何人合格したか。

 我が家も前受けに使われる学校に通わせています。だから、声を大にして言いたい。前受けも後受けも許せないというのはわかります。
前受けも後受けもしょうがないという考えも許せます。わたしもそう考えています。

ただ「前受けはいいけれど、後受けはダメ」なんていう考えは自分の都合だけを考えた間違った意見です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【1573050】 投稿者: どっちも  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 15日 10:34

    色々な人がいる、まさにその通り。これが結論。
    私は人それぞれ「どっちも」ありだと思ってる。

  2. 【1573058】 投稿者: 臀部ゴージャス  (ID:AaudCyWAS9I) 投稿日時:2010年 01月 15日 10:42

    人のことまで考えるかな。余裕があって羨ましい。
    函館会場合格一名には笑いましたが、それも現実です。
    まったく知らない他人の人生を心配するなら、世話になった塾の実績に与することを考えますね。
    三月末に、トロフィーや楯を持ってアルカイックの前列に並ぶ子はやはり輝いていますよ。
    これからはじまる、勝ち続ける人生のために、いい勉強と経験だと思います。

  3. 【1573062】 投稿者: どちらも  (ID:ha4nLQzNI.o) 投稿日時:2010年 01月 15日 10:44

    スレ主様
    お忙しそうですね。


    許す、許さないと言われても、それぞれの価値観だと思いますよ。
    ただ私は安易に人を非難することは出来ないと思っています。
    受験に関してはいろいろな考えがあるというのも理解しています。


    ただ、電車に座り込む例えには笑ってしまいましたが・・・・。


    ちなみに我が家は親が行かせたい、または子供が行きたい学校を一つに絞って受験させてます。
    その他滑り止めは一切なし。落ちれば公立という感じで受験させています。
    併願パターンなどの紹介記事を見るととても不思議に感じます。


    今年の傾向として、複数受験は減ってくると思いますよ。
    多くの学校が峻別される気がします。

  4. 【1573071】 投稿者: どっちも  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 15日 10:51

    どちらもさん、考え方が似てる!

    後受けするのもありだし、受けずに学校へ行くもありだと思う。

  5. 【1573079】 投稿者: どっちも  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 15日 10:58

    後受けの定義として一言。

    後受けというのは、既に進学先を決まっていながら、敢えて絶対に行かない学校を受けること。

    だから、「まさかの残念組み」でもなければ、「余裕のない人」でもないよ。

  6. 【1573095】 投稿者: 入学金等の問題  (ID:pTWCz.ZFrug) 投稿日時:2010年 01月 15日 11:09

    法に触れなければ何でもOKという考え方もあるでしょう。
    実際には第一志望校合格後に、自己満足するために後受けする人は、極少数でしょう。
    補欠合格で繰り上げ合格になるからいいじゃないか、という考え方もあるでしょう。しかし、繰り上がりの連絡が電話で来る前に、押さえの学校に結構な金額を納めなくてはならないケースも多々あります。
    よって試験を受ける必要のない人が、かき回すことにより迷惑する人も少数ながら居るわけです。
    ここで後受けOK,って言っている人ってアラシだと思う。
    だって、そんな人実際には知らないし、人に知られると恥ずかしいと思う。軽蔑の対象になる危険ありです。

  7. 【1573108】 投稿者: どっちもさんへ  (ID:cwK0.KkM3kg) 投稿日時:2010年 01月 15日 11:15

    後受けを設定している学校は、成績優秀児の合格校のひとつになりたいという理由もあるのです。
    優秀児が受けた学校というステイタスありますからねぇ。
    受験生ではなく、学校側の方針なのですから非難するなら、受験生ではなくそのような試験日程を組む学校を非難するべきです。
    私は私学だったら色々な考えの学校があってかまわないと思いますが…。
    あなたがそんな学校をわざわざ志望しなければよいだけの話。

  8. 【1573111】 投稿者: どっちもさんへ  (ID:cwK0.KkM3kg) 投稿日時:2010年 01月 15日 11:18

    ごめんなさい
    どっちもさんがあなたって意味ではないです。
    誤解を呼ぶ発言を反省してます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す