最終更新:

41
Comment

【1574225】第一志望か特待合格か・・

投稿者: バナナ   (ID:OZk8mSd2FvU) 投稿日時:2010年 01月 16日 09:58

第一志望校ではない併願校の学校から、特待生の合格をいただきました。特待生で入学した場合のメリット・デメリットを教えていただけませんか?(特待で入学した場合、よほどのことがない限り6年間特待取り消しはないそうです。)
第一志望校(まだ受験前)は息子の偏差値よりも若干上の学校で、合格できたとしても入学後が大変になるのでは・・という心配もあります。また、通学に往復3時間ほどかかるというマイナス面もありますので、自宅から通いやすい学校で上位でがんばるのも悪くないのでは・・と悩んでいます。特待をいただいた学校は、入学時の偏差値は若干低めですが、入学後伸ばしてくれる学校なで進学率は比較的よい学校です。
まずは、第一志望校に合格することなのですが、特待生というものがよくわからないので詳しい方よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1575257】 投稿者: ぱぱA  (ID:bYrWC1PB.Ew) 投稿日時:2010年 01月 17日 10:46

     「特待」といっても、様々な内容があります。どの辺の学校かわかるとアドバイスしやすいです。例として、①別枠で鍛える学校 ②一般と同じクラス、同じ授業で底上げを図る学校 ③スポーツ特待もあるような学校で、細分化したコースになっている学校 などがあります。 「6年間特待保証」というと、一見よさそうですが、途中でポシャッても保証するというのは、経営側から言うとよほどのことかと思いますが。入学してからでもいいですが、内容をよく知っておく必要はあると思います。第一志望校はちょっと遠いようですが、特待と迷う程度の第一志望であれば、近くの特待ですね。すでに、第一志望は受ける必要はありません。

  2. 【1575265】 投稿者: 特待に一票!  (ID:uS2MyLBRopM) 投稿日時:2010年 01月 17日 10:54

    りんごさんの学校では進学実績を上げるのに協力しなければならないようですが、
    わが子の通った学校はそんなことはなかったですよ。
    どこを受けるかも自由でしたし、指定校推薦もありでした。
    うちは国立前期後期と私立1つのみの受験です。

    投稿者名が押し付けがましかったですね、ごめんなさい。スレ主さんが書かれていた
    とりあえず表面的な条件だけだと特待に一票ですが、実際はそのほかにも書ききれない
    思いがいろいろありますよね。よい選択ができるといいですね。

    きっと入学してみると、どちらの学校に決めたにせよ子供は新しい世界に飛び込み、
    楽しく刺激的な毎日を送ることができると思います。(どの学校でも、という意味では
    なく、相性を考えて選んだ志望校なのですから。)親は決して選ばなかったほうの学校の
    ことを後から言わないこと、通っているその学校でよかったね!と本人に肯定感を
    もたせてあげること、それだけでうまくいくと思います。

    いちおう、特待でも大学受験で縛りのない学校もありますよ、という情報だけをお伝え
    したくて書かせていただきました。

  3. 【1575278】 投稿者: 質問  (ID:Sro5xpXkiUU) 投稿日時:2010年 01月 17日 11:03

    今年受験でない子供がいます。うちも子供が多いので、国立・都立のどちらかを考えています。
    特待は、入学後1年だけだと思っていましたが、6年間特待というのもあるのですね!
    都内で特待のある学校を教えていただけませんか?
    (ネットで調べましたが、何年間の特待なのか、特待人数がわからないので、どのくらいの狭き門なのかわかりません。)
    子供は、四谷偏差値60前後です。
    (その程度では、特待はないのでしょうか??)

  4. 【1575282】 投稿者: 大変そう  (ID:ogUtId3IL8U) 投稿日時:2010年 01月 17日 11:07

    学校によっては説明会、HP、文化祭、学校案内パンフレット等の宣伝活動に特待生をフル活用するところもあります。
    それらをこなしながら成績も維持します。強制ではないですが特待生と言う事で普段から特別手厚く見て貰っているため断り難いそうです(友人談)
    それでも成績がガタ落ちした時にはさすがに断っていましたが。


    費用面で優遇される代わりに学校がお子さんに何を求めてくるかはだいたい想像できると思います。
    それにお子さんが耐えうる性格かどうかも重要です。

  5. 【1575396】 投稿者: 田舎ですが  (ID:TnZnvaS10Gk) 投稿日時:2010年 01月 17日 13:16

    田舎ですが、地方にも6年特待のところがあります。

    そこの例でいうと、
    推薦が受けられないことはない。
    普通と同じ扱いだそうです。
    けれど他の学校で、特待でよくできるから、推薦は他の生徒に言われる学校もあるとか。

    うちも合格してから悩んだので、悩む気持ちはよくわかります。
    結局は通う本人の気持ちと、校風があっているかどうかで決めるのがいいと思います。

  6. 【1575403】 投稿者: わが家の場合  (ID:VFmo5bKtADk) 投稿日時:2010年 01月 17日 13:24

    息子は特待を蹴って第一志望に通いました。
    第一志望のほうが遠いし、金銭的にも大変だと思いましたが
    息子がきめたことなので。
    男の子の場合、多感な時期になると、一度や二度は
    学校に対する不満が噴出したり、勉強する意味を悩むらしく、
    そのときに、自分で決めた学校なのだというのが、
    暴走を食い止めるのに効果を発揮すると学校の先生に伺った
    ことがあります。

    我が家の息子も、たまに、
    遠い学校はつらいということがありますが
    そのときに
    「自分で決めた学校でしょ」というと
    「それもそうだな」で話しが終わります。

  7. 【1575564】 投稿者: 月  (ID:wmkC6uuRpHk) 投稿日時:2010年 01月 17日 16:17

    我が家も特待を蹴って、第一志望校へ入りました。(女子)
    両方合格をいただき、親としては入学金と3年間の授業料免除はとても魅力的でしたが、本人に決めさせました。 なぜなら、本人が第一志望校にとても憧れていたからです。
    スレ主様、お子様の意思を確認されましたか? 余計なお世話だと思いますが、入学後に後悔なさらない為にも、お子様と話し合ってはいかがでしょう?

    どうか、良い選択をされますように・・頑張って下さい。

  8. 【1575610】 投稿者: まりんのまま  (ID:l/8a3Q6WiKQ) 投稿日時:2010年 01月 17日 17:12

    おかげさまで我が家の娘も本日特待生の合格
    をいただきました。
    我が家は経験談ではないのですが・・。
    本人のモチベーションをアップさせるためにあえて
    偏差値10以下の学校を選びました。
    よく言われる鶏頭牛後というものです。
    もちろん、苦しいときもあるでしょう。
    トップを維持するための精神力も強く持っていないと
    いけないでしょう。
    ただ、もしもというときは、また色んな選択肢があるということ
    だと思います。そのときに考えたらいいと思います。
    本人ありきですから。
    親が少しだけ道を作ってやったら
    あとは自分で工夫することも必要だと思います。

    我が家が特待としてその学校を選んだ理由は

    学校の雰囲気がとてもいいこと(のんびりしたところもある)
    家から至近距離であり、勉学だけでなく部活動の時間も持てること
    特待生と言う事で先生の面倒もいいと思ったこと
    地域の公立に本人が行きたくないといい私も賛同していること
    (荒れ放題のひどい学校です。成績上位の生徒には野放しで、下位の生徒の尻拭いで多忙らしい)

    こちらには、秋から大変お世話になり感謝しています。
    この場をかりてお礼をいいたいと思い登場しました。
    特に直前の「当日のハプニング編」「当日役立ったこと」は
    すごくためになりました。
    メモして活用させていただきました。

    スレ主さん、
    場違いですみませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す