最終更新:

129
Comment

【1578722】控え室でのipodの曲

投稿者: ヘッドホン   (ID:8I3QX8gIW22) 投稿日時:2010年 01月 20日 04:59

すでにスタートされた地区ではお宅毎に悲喜こもごもでしょうか。
東京地区もいよいよ本日、願書提出日を迎えました。

願書提出時、またもちろん受験本番中、親御さん方は
お子様のために寒い中並んだり、控え室でじりじりと待ったり
なさると思います。でも内心「まったり」はできないかも?

そんな待つ身の緊張感をほぐす小道具のひとつとして
ipodやヘッドホンオーディオをお持ちになる方も多いと思います。
皆さんは「その時」どんな曲を入れて聴きますか?
終了組も進行中もこれからの方も、話のタネにお聞かせいただければ。

ちなみに私も模試を含め何度か持参しましたが、
内容は2パターンから、前日の気分で選んでセットしています。
心おちつく「ピアノ名曲名演奏集」または
元気をもらえる「特撮ヒーロー主題歌全集」。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 17

  1. 【1580221】 投稿者: 昨年終了の親  (ID:OwkS/qbvDyo) 投稿日時:2010年 01月 21日 08:21

    いろいろ、書き込みがありますが、私が感じたことは

    上位の学校に行くほど控え室で待っている親は仕事にしいるのか

    何か自分を向上させることをしている人が多いように思えました。

    自分をしっかり持っているというか、自ら何か必要な勉強をしたり、読書をしていました。

    勉強熱心な親は子どもも自然に勉強させる環境の中に育つというか。

    音楽を聴いたりむやみな慰めあいのおしゃべりをする人は、結局他人がどう思うかだけでなく

    子どもへの教育的な考えが違うというか、表現が難しいですが、きっと合格しても

    長い目で見て差が出てくると思います。子は親の鏡です。

    音楽を聴く物を大人だから学校に持ち込んで何が悪いと思う人は

    子どももそのように育っていくでしょう。

  2. 【1580235】 投稿者: なぜ  (ID:YDizH1PYTno) 投稿日時:2010年 01月 21日 08:35

    音楽って低俗だと思われているのですね。
    どうしても読書ならよくて音楽が悪い理由が私にはわかりません。
    幼稚園や小学校の受験ならともかく、中学受験の保護者控室がそんなに高尚な場所だとも知らなかったし。
    ipodで朗読を聞いている方もいましたが、英語の勉強をしているかもしれない。
    本で勉強している人とipodで勉強する人は長い目で見て何か差が出るんでしょうか。
    人に迷惑をかけないようにと心がけていましたが、迷惑をかけない範囲の行動でもいろいろとチェックをされるものなのですねぇ。
    さるさんの書き込みによると、付き添いなしで一人で来ている子が一番いい評価になるんでしょうね。
    確かにそういう子は自立している子だと思いますけどね。

  3. 【1580253】 投稿者: スカパラ・アジカン・フジファブリック・・・  (ID:wQngcLl6VuQ) 投稿日時:2010年 01月 21日 08:44

    事実だけを列挙しますと
    立教新座・麻布・栄光・早稲田
    すべてipodを聞いていましたが合格できました。
    チェックされているというのは正直、信じ難いです。

    でも、不快感を持たれる方も多いんですね。
    そのことだけでも下の子の時、学校での使用は
    控えようかと思います。

  4. 【1580255】 投稿者: 出願初日は大安  (ID:4VLmzAcpqrc) 投稿日時:2010年 01月 21日 08:46

    音楽を聴く物を大人だから学校に持ち込んで何が悪いと思う人は
    子どももそのように育っていくでしょう。

    私に対してのご意見ですね。
    控え室で音楽を聴くことで
    子育てに対する姿勢まで言及されるとは思いませんでした。

  5. 【1580270】 投稿者: ひまだから  (ID:4TPAWD.zhbk) 投稿日時:2010年 01月 21日 08:59

    なぜさん、同感です。
    ipodの内容が、何なのか
    読書の内容は、高尚なものか猥褻なものか
    携帯をいじっている方は緊急か、ゲームか、メールか
    一人で来ているお子さんが自立しているのか、愛情不足なのか
    私には見た目で判断するほどの勇気や能力はありません。

    でもどうせ知り得ないことなら
    不快に思われる方は、控え室で人のことを眺める場合
    ipodの方は英語勉強中、読書の方は名作小説、とでも想像されていた方が
    無駄に誰かを軽蔑することから免れられるのではないでしょうか。
    気分良く、控え室での時間を過ごすことが出来ると思います。

  6. 【1580285】 投稿者: 荒らし  (ID:hTv8/B2Wyp6) 投稿日時:2010年 01月 21日 09:18

    ************************************
    荒らしとは「ネットワークの場にふさわしくない投稿を繰り返し続ける者、事」であり、多くは「非生産的な要因による悪意」によってなされ、場の議論・コミュニティの破壊を試み、機能不全に陥れることを直接の目的としている。

    周囲に注意を喚起されても無視をし続け、さらに悪質な荒らし行為に走り出したり、自分は間違っていないと開き直って反論をしたりもする。参加者の言及を受けて、一旦反省の色を見せても、間を置かずにそのことに対して反発し、再度荒らし行為に及ぶ可能性もある。

    掲示板の利用者間のコミュニティの間では荒らし行為による書き込みは「放置」して返信しない手段も推奨されている。

    ************************************

    以上、wikiより

  7. 【1580323】 投稿者: コーヒーブレイク  (ID:qCAe84YDnQ.) 投稿日時:2010年 01月 21日 09:45

    誰も「音楽を聴くこと=低俗」とは言ってないような…。
    ちょっと過剰反応されている方も落ち着かれては?


    個人的には学校という勉学の場に勉学と関係ないもの(電子機器)を持ち込むということに疑問を感じますし、
    そこで「親はただつきそっているだけ、親にとって勉学の場じゃないから関係ない」と言う返しには
    やはりそれはいい大人の姿勢としていかがなものかな?と思います。
    他の方も、そういう意味でおっしゃってるんじゃないんですか?
    オンオフの区別はやはりつけたほうがいいと思います。


    ま、それに対してさらに
    「何がオンで何がオフよ?」と言われてしまうのであれば
    もう何も言うことはありませんが…。

  8. 【1580329】 投稿者: ありますよ  (ID:qfCXCL38FXI) 投稿日時:2010年 01月 21日 09:51

    受験番号順に親を呼び出して、子供とペアにしてから帰らせる私立中学。
    そんな過保護な中学云々、とおっしゃっる方がいらっしゃいましたが、ちゃんとあります、そういう学校。
    昨年終了いたしました。いわゆる女子御三家と呼ばれている女子校のひとつですが、保護者控え室は講堂です。学力試験のあと面接がありますので、終わった方から帰ります。その際に、受験生は受験番号順に並ばされ、先生が受験番号を読み上げると保護者が出て行き、子供を引き取って帰ります。
    実は私、ここで大失態を…。
    ちゃんと番号の読み上げを聞いていたはずなのに、娘の姿も見えていたはずなのに何だか頭がぼーっとして番号を呼ばれたことに気づかず、何度も呼ばれてしまうことに…。挙げ句、娘のほうが先に気づいてくれて、慌てて先生のほうに出て行きましたが、苦笑されてしまい、結果不合格でした。それだけが不合格の原因とは思いたくありませんが、その後しばらく私が落ち込んだことは言うまでもありません。逆に娘に慰められる始末。

    ですから、保護者もチェックの対象です!とおっしゃる、さる様のお話は決して事実に反するものではないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す