最終更新:

66
Comment

【158615】遠くの女子校か近くの共学か

投稿者: なやんでます   (ID:jVt0WQqaoZc) 投稿日時:2005年 08月 28日 23:59

小6の女子の母です。この時期にまだ志望校選択で迷っております。
偏差値は同じくらいの進学校です。
片道1時間半弱の遠くの女子校と片道30分弱の近くの共学校(女子は男子の1/4)です。
子どもは女子校も気に入ってはいるのですが、近くの共学校も時間を有効に使えるので
いいと言います。
女子と男子では勉強の教え方(特に理数系)が違うと聞いたのですが、
共学校に入った場合理数系がついていけなくなるのではと心配しています。
女子校は共学校に比べてついっていけなかった場合のフォローがしっかりしているように
思います。
ただ一日往復2時間の差は大きく悩んでしまいます。
女子校のよさ共学校のよさなど教えていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【160917】 投稿者: 出来れば共学  (ID:NlevY3nMQZI) 投稿日時:2005年 09月 01日 09:34

    女子の通っている学校ならば、たとえ共学であっても女子への配慮はありますよ。
    女の先生が学年担任団には必ず入っていますし。
    ただ、女子ばかりの学校より、自分である程度考える場面は多くなるかもしれません。
    下校時間はちゃんとした学校なら厳しくいうのではと思いますが、男子校は違うのでしょうか?

  2. 【160924】 投稿者: 新学期  (ID:mvQYmhZ3jkM) 投稿日時:2005年 09月 01日 09:49

    娘を二人、女子校に通わせています。時々娘が言うには「共学だったら、○○ちゃんは
    いじめられてたね。」ということです。
    つまり話しかたがおどおどしてたり、食べ方がきたなかったり、仕草に癖の強いところが
    いじめられたり、からかわれるのでは?というのです。
    ただ女子校では、たくさんの女の子がいるので、それなりに居場所があるそうです。
    いろんなオタクがいるそうです!
    女の子も成長に伴って、社会性も身についていきますし、高校生になるころには変わって
    いきます。
    お子さんのタイプによって、共学で楽しい学校生活が送れる子もいるし、すこし物怖じしてしまい、自分らしさを認めてもらえない場合もあると思います。
    今の小学校でどういう様子なのか、よく参考にされたら良いのではないのですか?

  3. 【160937】 投稿者: 女子校でのよい一面  (ID:vQlmcDM98TI) 投稿日時:2005年 09月 01日 10:00

    出来れば共学 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 女子の通っている学校ならば、たとえ共学であっても女子への配慮はありますよ。
    > 女の先生が学年担任団には必ず入っていますし。

    たとえば、男女雇用均等法で女性の社会進出は当たり前の時代ですが、
    女性が働きやすい環境を整えている職場と、なかなかそこまで出来ない職場って、
    あると思うのです。
    女性でなければわからない、デリケートな事って、いろいろありますよね。
    私が言いたい、「女子校ならではの配慮」とは、そういうことです。
    女子校とはいえ、もちろん、男性の先生は大勢いますし。
    生徒が女子だけであることで、共学校以上に女子に優しい環境が整っているように思う、
    という意味です。




  4. 【160951】 投稿者: 出来れば共学  (ID:NlevY3nMQZI) 投稿日時:2005年 09月 01日 10:13

    女子校でのよい一面 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 出来れば共学 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > たとえば、男女雇用均等法で女性の社会進出は当たり前の時代ですが、
    > 女性が働きやすい環境を整えている職場と、なかなかそこまで出来ない職場って、
    > あると思うのです。
    > 女性でなければわからない、デリケートな事って、いろいろありますよね。
    > 私が言いたい、「女子校ならではの配慮」とは、そういうことです。
    > 女子校とはいえ、もちろん、男性の先生は大勢いますし。
    > 生徒が女子だけであることで、共学校以上に女子に優しい環境が整っているように思う、
    > という意味です。
    >

    分かります。
    女性に対する配慮がよりある学校のほうが安心ということもありますね。
    それには何の異論もありません。
    ただ、私の通った高校は女子校でしたが、あまりそういうことはありませんでした。
    共学の中学校のほうがありました。
    中学高校の違いもあるでしょうし、学校によると思いますよ。

    あと、配慮に包まれて育つことでよりたおやかな女性になるという面があるでしょうが、
    共学でいろいろな(りこうや愚か、単純だったり繊細だったりの)男性になれるということも、社会にでたときにいいこともありますね。
    変な男の子しかいない共学はそういう意味でお勧めしませんが。

  5. 【161311】 投稿者: 女子校の文化  (ID:.QWM2srSc4Q) 投稿日時:2005年 09月 01日 19:20

    > 躾や風紀など、「女子というものをどう見るか」という視点が
    > 随分ちがうような気がするのです。
    > この文化の違いに関して どなたか補足してお話しいただければ嬉しいです。

    「女子というものをどう見るか」については、女子校でも校風によって
    千差万別だと思います
    ちなみに私が通っていたミッションでない女子校は
    良妻賢母教育がベースになっていました
    まあ、昔だったということもありますが。
    その時代でも女性の自立を謳っていた学校もあったわけですから。

    女子校育ちの私が、大人になって共学の学校を見たときの感想は。
    「女の子が女の子っぽい!!」です。
    良妻賢母教育を謳っていた女子校でしたが、やはり異性の目がない場では
    「女の子らしく」「かわいく」する必要がありません
    共学の女の子もそんなことしていない、という反論があるかもしれませんが
    女子だけの場を見慣れたものにとっては、共学の子は
    「女の子しているなあ」という感じでした。
    力仕事汚れ仕事は男子にやってもらったり、とかそういう細かいことでです。

    もちろん女子校の子も外で異性がいる場にでれば
    とっても女の子らしくなるわけですが、学校内では・・
    うーん、この感じはうまくいえませんが・・
    学校内では自分が女であることを意識しない、
    というのが女子校生活の特色かな、と思います

    それから、一人の方だけが男女交際の心配がない、と書かれていましたが
    皆様みごとにスルーされていますね
    お子さんが小学生だと全然実感がないと思いますが、
    中学に入るとすぐにその心配がでてきます
    女子校男子校はやはり知り合うチャンスがないので、消極的な子は
    まったく男女交際がありませんが、共学であればどんな子でも機会があります
    本人にその気はなくても想いを寄せられることはあるわけですし・・

    恋愛って別に悪事ではありませんよね。
    生理が始まれば、生物学的にはそういう時期がきたということですし。
    まじめな中学生だって恋におちることはあります
    まして高校生になれば・・。
    私立の場合、電車通学であるだけに親の監視は届きません
    中高生の恋愛を微笑ましく見守れる親御さんは良いのですが
    とんでもない!と思われるのでしたら、やはり女子校のほうが心配は少ないです。




  6. 【161343】 投稿者: そうかな  (ID:Bs8h3JHMrEg) 投稿日時:2005年 09月 01日 20:43

    男女交際の事、少し話します。
    女子校でも男子校でも共学でも、興味のある子は
    出会いを求めます。
    学校に異性がいなければ塾だったり、友達の友達だったり…。
    共学であれば同じ学校の子で一緒に下校したり
    お昼休みにおしゃべりしたりできることでも、
    別学だとどこかで待ち合わせて会うことしかできません。

    どこにいても本人次第で、恋愛したい子はします。
    環境よりも本人です。

    共学でも男女交際ではなく同じ仲間としての
    友達付き合いの出来る子もいるし、女子校でも
    男子校の文化祭に走り回ったり、あえて制服で
    街を歩いている子もいるのです。
    そしてそれを待っている男の子もいるのです。

    私は個人的に、親の全く知らない所で出会うよりも
    同じ学校の方が(私立であればある意味同じ価値観を
    持っているという面でも)安心です。

  7. 【161365】 投稿者: 出来れば共学  (ID:NlevY3nMQZI) 投稿日時:2005年 09月 01日 20:57

    そうかなさんのご意見に賛同します。
    共学校の生徒のほうが、出会いの機会が日常にあるだけに、妄想も抱かず、逆に冷静な判断の元、付き合えるのかもしれません。
    自分の学校の生徒とだけ付き合うわけでもないようですが、
    女子校、男子校の生徒でも、今は携帯が普及したおかげで、
    友達から紹介してもらってメル友リストを充実させて、そこから見つけるとか、文化祭で制服着てグループナンパとか、いろいろ聴きます。

    文化祭に行くと分かるのですが、
    共学校の文化祭はそういう意味で他校の生徒にとってはつまらないという話も聞きました。
    女子校なら男子校の生徒を意識したり男子校ではその反対のイベントとかする学校もあるようですが、そういうものがなく、自分の学校の生徒のためという色彩が強いのです。
    共学校をご存知ない方は、共学校について違うイメージをもっていらっしゃるのかもとふと思いました。

    それに、共学校の場合、女子がしっかりしているところが多く、そういう女子にとって、相手にしたい男子と言うのは必ずしも多くないのかもしれません。人気のある男子、女子はそれなりの人物なことも多いようです。余計なことですが・・・・。

  8. 【161367】 投稿者: 女子校の文化  (ID:.QWM2srSc4Q) 投稿日時:2005年 09月 01日 21:11

    そうかな さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 女子校でも男子校でも共学でも、興味のある子は
    > 出会いを求めます。
    > どこにいても本人次第で、恋愛したい子はします。
    > 環境よりも本人です。

    そうですね。
    そういう子のことは別と考えています
    みなさんがスルーしたのは、「うちの子は大丈夫」と
    思っていらっしゃるからだと思ったのです

    別学の場合、何も求めずにボーっとしている子は
    永遠にボーっとしています
    私は大学2年までボーっとしていました(笑
    普通の女の子と男の子が出会って会話をする確率は、
    共学のほうが高いのは事実ですよね。
    私は中高生の恋愛を悪いとは思いません
    そういう気持って大切ですし、
    健全な恋愛で素敵な思い出ができるのも良いと思います

    ただ、今は一度知り合って言葉を交わせば、あとはメールでいくらでも
    二人だけの世界が作れる、すぐに待ち合わせができる時代ですから・・。
    同じクラスの男の子とも言葉を交わすのもままならなかった時代とは違います
    普通の子の親としては、別学のほうが気楽ではあります
    まだお子さんが小学生の親御さんは、そのあたりは考えていらっしゃるのかな?
    と思ったのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す