最終更新:

27
Comment

【1598370】中学受験させようか悩む

投稿者: はなこ   (ID:65sVVI.8KB6) 投稿日時:2010年 02月 02日 11:09

4月で2年生になる娘を持つ母です。娘を中学受験させようかどうしようか迷っています。
一番のネックは、経済的な問題です。ごく普通のメーカーサラリーマンで、年収700万弱しかありません。しかも、この不景気で冬のボーナスはがくんと下がりました。この先も給料の大幅なアップは見込めません。
もちろん私もパートをしていますが、今は、扶養範囲内で50万くらいでしょうか。

幸いなことに、現在は持ち家で、ローンはありませんし、子供は一人ですので、やってやれないことはありません。
しかし、塾代だけで6年生のときは100万かかるとか、今主人40半ば、私は40前半で、老後のことも心配です。
私立に入ったら、大学まで延々と年100万以上はかかることを考えると、躊躇します。。
私の本音を言うと、娘には全部公立、大学も頑張って国公立へ行って欲しいのですが、主人はたった一人の女の子、環境のいいところで学ばせてやりたい、と言います。家計には無頓着ですので、なんとか行かせられると思っています。また、主人は子供に対してとても熱心ですので、協力はおしまないタイプです。
娘は、普段やることはきちんとこなし、しっかりしたタイプと周りのお母さんにも言ってもらえており、確かに中学受験向きだなぁとは思います。
今は(もちろん隣で親はつきっきりですが)Z会の通信を1年先取りで、なんとかこなしています。

新4年で塾へ入れるとしたら、あと2年はありますが、悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1598428】 投稿者: どちらでも  (ID:YE/2sq0xBSo) 投稿日時:2010年 02月 02日 11:53

    スレ主さまが問題としていらっしゃるのは、資金だけなんですよね?
    家計の遣り繰りは、自分で考えるべきことです。
    それが出来ずに、「どうしましょうか?」では、答えようがありません。
    上の方もおっしゃっていますが、私立と公立を見学して自分で答えを出されるしかないと思います。

  2. 【1598429】 投稿者: 二条  (ID:dp56M8Rz2as) 投稿日時:2010年 02月 02日 11:53

    今年終わったばかりの母です。2年の塾通いで第一志望に合格しました。今しみじみ思うのは、中学受験に必要な親の条件は、第一志望に落ちたときに、「○○ちゃんががんばったんだから、言うことないよ!!」と明るく受け止められる親でないといけない、ということです。年収700万、ひとりっこなら私立にはいけるでしょう。でも、子どもが一番つらいときに、親自身もショックなときに(親も失うものはありますから)ちゃんとそれを受け止められる覚悟があるか??ということはものすごおく大事だと思いますよ。

  3. 【1598455】 投稿者: やめたほうがいい  (ID:gK30hGW06Rg) 投稿日時:2010年 02月 02日 12:13

    ご主人が懸命に働かれて得た収入を「年収700万しかない」と感じておられるなら、やめておいたほうがいいと思います。私立に入学されても他のご家庭とひき比べて、不足感を感じられるでしょうから。環境のいい公立を選ばれた方が精神的にラクなのでは?

  4. 【1598468】 投稿者: お忘れなく  (ID:tIJS2x2pP/.) 投稿日時:2010年 02月 02日 12:24

    中学、高校へ行っても塾通いが終わるわけではありませんよ。
    面倒見のいい学校と言われていても実際は通われているお子さんが結構いたりしますし、
    高校2,3年生にもなると通われているお子さんの方が多いのではないでしょうか。
    高校になると科目も増えるし、金額も中学受験よりもお金がかかりますよ。
    その辺もよ~く調べておいた方がよいですよ。
    国立や公立中高一貫校なども検討に入れてみてはいかがでしょうか。
    普段やることはきちんとこなし、しっかりしたタイプでしたら、むしろ内申も問題なし。
    公立中学から都立、県立高校→国立大学でもよいタイプだと思いますが。

  5. 【1598482】 投稿者: 埼玉南部在住  (ID:g20zZfzYmy6) 投稿日時:2010年 02月 02日 12:40

    確かに大変かもしれません。
    でも、ご主人がご理解ある方なら絶対に事情を話せば協力してくれるはずです。
    進学先は皆さんの回答を参考にしつつ、お子さまやご家族が後悔しないところを選んでいけばいいのではと思います。

    私は主人が反対していて頼れないので、明後日から新四年生のクラスに入りますが、私のパート代だけでやりくりしないといけません。
    100万弱の年収でこれから頑張ろうとしてる変わり者もいます。

    確かに、主人の同意がないと6年生はかなり厳しくなるので、時間かけて説得はしますが…。
    ちなみに主人の年生は600万いきません。

    700万あれば、絶対にできますよ!

    前向きに頑張ってくださいね。

  6. 【1598502】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:i0xbTXq9aCs) 投稿日時:2010年 02月 02日 13:01

    お金の問題は、感覚では処理しないように。
    今後の予測と、計算だけです。
    年収、生活費、教育費、老後資金、予備等計算していけるかどうか、判断してください。(予測と違ってきたら、随時変更)
    その上で、行けるとして、行かせるかどうか金銭面以外の判断をご家族で判断すべきでしょう。

  7. 【1598504】 投稿者: やめれば  (ID:R6XNR1m2/Vo) 投稿日時:2010年 02月 02日 13:03

    中学受験は希望の学校に入れるとは限りません。
    お子様の実力がわかるようになってから検討してもよいのでは?
    塾は5年からにして、それまではNとかんYのオープンを受けて上位かどうか確かめるとか。
    それよりもスレ主さんがご自分の老後を優先させている点で私立は不向きだと思います。

  8. 【1598515】 投稿者: ウイニングチケット  (ID:cfzfCMimiy.) 投稿日時:2010年 02月 02日 13:18

    塾の費用としては主に以下が必要となります。
    ①授業料(月謝)
    ②テキスト代
    ③夏期/冬期特別講習(+合宿費のケースもあり)
    ④外部試験代

    ③④については塾のシステムにもよるかと思いますが、③が別となるとこれがなかなか厄介なもので夏休み(冬休み)ぐらい休ませてあげようという心理と、サボってる間に置いていかれるかも‥との不安との闘いとなります。
    ④についても塾によっては外部の公開試験への受験を推奨されることがありますのでこれについても考慮する必要があります。

    ‥と、なにが言いたいかと言うと単純に月謝×12+テキスト代だけでは済まないということです。
    学年によって基本ベースとなる月謝も年々上がっていくと思いますし、その塾にご相談される場合は6年生ぐらいではどれぐらい費用が必要なのかも聞いておいてご家計との兼ね合いをシミュレートしておくべきかと思います。

    あとはお子さんには家計の苦労をできるだけ悟られることなく、押し付けになることなくがんばってもらうことが大切かと思います。
    がんばってください♪

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す