最終更新:

37
Comment

【1602352】逗開か高輪か

投稿者: 迷っています   (ID:UMGK2TQYKTs) 投稿日時:2010年 02月 04日 19:29

受験が終了しました。
愚息はNの年間平均偏差値52でした。

1日に受験した高輪と、3日に受験した逗開から合格をいただきました。
本人は学校見学で感じた雰囲気と海に近い環境を気に入り、逗開を第一志望として勉強してきましたので、本来でしたらもろ手を挙げて喜び、即、逗開に進学を決めたいところなのですが、母のわたしがここへきて迷いが出ております。

実は、受かるとは思っておりませんでした。
模試では一度もR4偏差値に届きませんでしたので。
おそらく熱望する気持ちが最後の追い込みにつながり、ギリギリのところで滑り込めたのだと思っています。

偏差値で見ると愚息の適正校は高輪だと思いますし、
おっとりした性格も高輪に合っていると思っています。
愚息を安心して預けられる学校だと感じています。

しかし、愚息は逗開に行きたいと申しております。
理由としては、
・海が近い
・水泳の授業が多い(ずっとスイミングに通っていました)
・偏差値が高い
だそうです。

海洋教育に関しては、わたしも魅力を感じているので愚息の意見に賛成なのですが、「偏差値が高い」という理由がひっかかります。
少しでも偏差値の高い学校に行けることが嬉しいのか…?
だとすれば、塾の偏差値表に踊らされているだけですよね。

通うのは本人なので、本人の意見を一番尊重したいとは思いますが、
行きたい理由が上記にあげたことだとしたら、親の目線から軌道修正させることも必要かな、と。
入学したとしても、愚息はおそらくかなり下位の成績での合格でしょうから、ついていけるかどうかも心配です。
そして、逗開がそういった下位の子どもをきちんとフォローしてくれるのかも心配です。
ここ数年で急に人気や進学実績があがってきた学校の場合、上位の子を伸ばすことに躍起になって、下位の子が置いてきぼりにされることが多い、ときいたことがありますので。

叩かれるのは覚悟のうえで、みなさんだったらどうされるか、意見をお伺いしたいです。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1603107】 投稿者: 一緒に逗子へ  (ID:NexfgjJ2Voo) 投稿日時:2010年 02月 05日 08:54

    我が家の息子も、昨日二次試験で合格を頂きました。
    初めて逗子開成の文化祭を訪れた小3以来、熱望し続けた第一志望校でした。

    昨日は親子ともども感激の一日で、他に気持ちの余裕なく過ごした感じでしたが、
    今朝、久しぶりの小学校への登校準備をしながら、息子が
    「今日も逗開の試験を受ける人がいるんだよな。がんばれ。同級生になってくれ!」
    と叫んでいました。
    本人も一次試験のリベンジでしたので、今日の三次まで続けて受験される方に対しては
    息子なりの思いがあるのだと感じました。

    逗開を第一志望校として、これまでがんばってこられた息子様、いろいろと我慢したこともあったでしょう。
    でも今は、晴れ晴れと自分自身に大きな自信を持っていらっしゃるはずです。
    合格を頂けるまで支えてこられたお母様も、同じはずです。
    この自信を胸に、親子でさらなる成長をしましょう。
    ずっと側で手を伸ばして支える存在から、側で見守る存在へなっていきましょう。
    手は離すけれど、決して遠くに離れはしない、必要な時には手も腕も胸も出せる、
    そういう存在でいたいと私は思っています。
    スレ主様、一緒に逗開で成長しましょう。

  2. 【1603500】 投稿者: ここで間違ってどうする  (ID:qatATWKXg7Q) 投稿日時:2010年 02月 05日 12:21

    お子様が自分で第一志望校と決めてこの日のために何年もがんばってきて切り開いた栄冠です。
    「軌道修正」だなんて大まちがいだと思います。
    「逗開に行ったら勉強大変だけど大丈夫?」などとお子様に尋ねたりするのも軌道修正の表れですね。
    お母様が自分の不安な気持ちをお子様に鎮めてもらっている状態ですよ。


    逗開を選んだ場合のマイナス面がどうしても頭に浮かんでしまうのかも知れませんが、
    それなら、高輪に行かせた場合のマイナス面も考えなくては片手落ちです。
    まだ小学生なら、親に説得されれば、そうかもしれないと思うし、母親の言うとおりにしたほうが
    いいのかもしれないと、自分を納得させて従うかもしれません。
    でも、親が自分の気持ちを受け入れてくれなかったことや、親のために自分の気持ちを曲げたことは
    ずっと心に残り続けますよ。


    これから、思春期を迎え、ただでさえ難しい年頃になります。
    ずっと応援してくれていたのかと思っていたら最後の最後に逗開に行かせてくれなかった親や、
    行きたい気持ちを押し通せなかった自分に対して、絶対の肯定感のようなものが心の根底になければ、
    友人関係や学校でなにか困難があったり悩んだりしたときに、前向きに立ち向かっていけるでしょうか?
    いつまでも親は子供を助けてあげることはできないのです。


    それに、どんなに前もっていろいろ考えても、実際にそうなるかどうかはわかりません。
    こうなったら心配、ああなったらどうしよう、などと心配しすぎて、
    お子様が自分で掴んだ可能性の芽を摘んでしまう罪は大きいと思います。
    その罪や、お子様の一生のすべてを引き受ける覚悟があるのでしょうか?
    ここで間違っては一生お子様に対して申し訳がたたないのでは、と思います。


    ちょっと深刻に言ってしまいすぎてすみません。
    努力が実を結んで本当によかったですね、第一志望校合格おめでとうございます。
    今日お子様が帰宅したら、
    「今まで君もお母さんもほんとによくがんばったよね、逗開に行ってもよろしくね。
    四月からがお母さんも楽しみだなあ。」って言ってあげてくださいね。
    お子様のうれしそうな笑顔を素直に喜びましょうよ、ね。

  3. 【1603554】 投稿者: 部外者ですが…  (ID:Xll7TqcoDV.) 投稿日時:2010年 02月 05日 12:59

    涙がでました。 
    レスされる皆様、良い方ばかり…
    スレ主様、素敵なアドバイス頂けて感謝されていると思います。
    友人のお子様が逗開に通われていますが、本当に毎日楽しそうですよ。
    お子様を信じて見守りましょう。

  4. 【1603564】 投稿者: かるがも  (ID:CZGQfU5FCzU) 投稿日時:2010年 02月 05日 13:06

    迷うなら偏差値で決めていいと思いますよ。
     
    結局ね、合格したんだから「適正校」なんですよ。
     

  5. 【1603719】 投稿者: お母さまのお気持ちわかりますよ。。  (ID:4VnE9bWylHQ) 投稿日時:2010年 02月 05日 14:36

    お子さまの幸せな中学校生活をお考えになると、選択出来てしまう分、逆にいろいろいろいろ・・・頭をよぎってしまいますよね。。

    でも、、どなたかもおっしゃっていらっしゃいますが、どうぞ迷わず、逗子開成にいらしてください。
    今、お母さまのご心配されていること、実際ご入学されてお子さまのご様子をご覧になれば、取り越し苦労だったな。って、きっときっとお思いになりますよ(^^)。
    活発なお子さん、おっとりしているお子さん、いろんなお子さんがいらっしゃいます。
    どんなお子さんでも居心地のいい環境だと思いますよ。
    息子からよく学校での出来事を聞きますが、まだみんな幼いです(笑)。
    男子校だから余計にそうなのかもしれませんが・・・。
    勉強に関しては・・・一部のお子さんは余力を持ってお入りなので、確かに素晴らしい成績です。
    でも、基本的に中学の勉強は入学後みんな同時にヨーイスタートです。
    きちっと課題をこなしていけば、入った時の偏差値なんて、関係ないですよ。
    親も子も幸せな気持ちになれる学校です。
    クラスのお母さま方も、皆さんそうおっしゃっていらっしゃいますよ。
    大丈夫!!

  6. 【1603726】 投稿者: たかなわ卒業の母  (ID:vHBLnI2Z9fY) 投稿日時:2010年 02月 05日 14:41

    高輪卒業の子供をもつ母です。
    逗子開成のHPを見てきました。
    高輪には水泳の授業がありません。水泳が苦手ではなく、通える範囲ならば逗子開成の方をお進めします。高輪とは環境、ロケーションが違います。もちろん高輪も良い学校ですよ。私に悔いはありません。
    高輪では補欠入学の生徒さんが、東工大現役合格しています。愚息もA日程の合格でしたが、現役で国立大学に進学しました。
    中高の6年間で子供はいくらでも伸びますし変わるものです。

  7. 【1604990】 投稿者: もう迷いません  (ID:GHgDKGvnWTo) 投稿日時:2010年 02月 06日 10:34

    迷いはとれましたでしょうか?愚息は、貴方の息子さんと同様の偏差値で同じ3日に逗開を合格、進学を決めました。

    非常に幸運なことに1日、2日連日合格し、3日は鼻歌交じりで締めのチャレンジ受験となりました。2日の本命校は、R4偏差値に届くことなく、複数回受験でなんとかしたいと強く願っていた学校です。ところが予想をはるかに超えた結果で、ここ半年頭から離れなかった本命校を辞退することがつらく、悩みました。
    でも、将来はどちらを選ぶとしても息子が決めること。学校を比較するのではなく自分の将来の道を選ぶことなのです。合格手続きしたあと2日の受験校に立ち寄り、無言でお礼をし息子の意思を確認しました。ちなみに、愚息の場合はヨット製作等が決め手でした。

    追記:
    4日午前、合格発表を見に行ったときに合格発表掲示の前で「同じN研ですね」と声を掛けさせていただいた方がおりましたが、お母様に迷いの表情がありました。その方とはそのあと海岸でもお会いしたのですが、もしかしてその時の方でしょうか?80名ほどの合格者が出ておりN研生は多いので、違う方だとはおもいますが、、、皆、合格したなら合格したなりに考えるものがあるのかと思います。

  8. 【1605621】 投稿者: 現逗子開成中1生  (ID:Q986CUJvDJs) 投稿日時:2010年 02月 06日 19:04

    僕は、スレ主の子どもさんが受験したちょうど1年前の2月3日に受験して合格しました。今は楽しく学校生活を送っています。

    やはり、みなさんがコメントするように、第1希望で入ってくる子の方が少数派です。(ちなみに僕は第3希望ですが…。)

    僕のクラスの中には繰り上げ合格して入学した子がいます。はじめは勉強に不安があったようですが、彼は今では成績は平均より上で頑張っています。

    先生方の授業での説明はとても分かりやすいです。たとえ、あるところでつまずいてしまったとしても、先生方が分かるまでつきっきりでフォローしてくれます。少し週末の宿題が多い時や、勉強が少し難しいと感じる時もありますが、分からなくても質問すれば先生方が喜んで教えてくれるので大丈夫だと思います。

    僕が1番、この学校に来てよかったと思えるのはフレンドリーな子が沢山いることです。入学式から3日程度で全員の名前と顔を覚えてしまったぐらいです。逗子開成には元気で明るい子が沢山います。消極的な子でも明るい子が話しかけてくれるのですぐに友達になれると思います。

    僕は初めての後輩としてスレ主の子どもさんに是非僕の学校に来てもらいたいです。(余談ですが世間では「逗子開成」を「逗開」と言いますが、「逗子開成」の「開成」の意味にあたる「開物成務」の意味をきちんと理解して欲しいということから先生方は「逗開」という名前は使いません)校門の桜の木と共に待っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す