最終更新:

66
Comment

【1605382】結果が不本意だった方へ。。「子供はブランドバックじゃない」

投稿者: 共感   (ID:HWcMgONSJyE) 投稿日時:2010年 02月 06日 15:41

たまたま見付けました。

読んでみて下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/kimika19621120/archive/2010/2/4

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【1611248】 投稿者: 鷲鷹  (ID:HI7.uWptMHI) 投稿日時:2010年 02月 10日 13:41

    かるがも氏レスに噛みついてしまいましたが反省
    そもそもこのスレからして御三家レベルの話をしてもしょうがないですよね。

    撤退します

    かるがもさん、
    筑駒、麻布掲示板にお越し下さい。 そしてここでおっしゃった持論を展開して頂きたい。
    塾丸投げで合格したかどうか?はっきりしますよ。

    あのね
    そのね
    でもね
    わかるかな?

  2. 【1611473】 投稿者: かるがも  (ID:1Hy2ZI1fkO6) 投稿日時:2010年 02月 10日 16:32

    >↑う~ん、それでいいじゃないですかな?10割
    >やろうと空回りして、結局1割も見につかず、
    >焦ってばかりいる子も良く見かけますからな。
     
    いえいえ、あせって1割でもいいんですよ。それが自ら机にかじりついてテキストを開いた結果ですからね。
     
    結局、「知識の定着」というのは「自らの意思」がなければダメなんですよ。
     
    いずれにせよ、塾の方針に従うべきですよ。ただし、当然、時間の許すかぎりでね。
     
    結局ね、人間というものは、10やれと言われて、でも時間内に5しかできなさそうならば、自ら工夫するんですよ。ピックアップしてやる子もいるだろうし、最初からやってできるところまでという子もいるだろうし。
     
    追い込まれれば12歳でもいろいろ考えます。そうやって考えたことは全部できなくとも定着します。
     
    そういうことも見込んで塾は課題を与えているんですよ。それを乱したらダメです。
     
    親が「さあ、この問題とあの問題をやりなさい」「さあ、そろそろ寝なさい」「さあ、そろそろ起きなさい」なんてやってたら子供は真剣になりません。
     
    塾から一方的に言われた課題をあせりながら真剣にやることにより学力は定着するんですよ。

  3. 【1611486】 投稿者: う~ん  (ID:G503aC75hC6) 投稿日時:2010年 02月 10日 16:37

    かるがもさんとは永遠に平行線になりそうなんで、もう私も撤退しますわ。疲れるし。

    かるがもさんは塾丸投げでいいんじゃないんですかね。

  4. 【1611491】 投稿者: ・・・  (ID:zZxgADBl4hg) 投稿日時:2010年 02月 10日 16:40

    >所詮、12歳(大学受験だって18歳です)程度の洟垂れ小僧(小娘?)が天才的な発想なんてできないですよ。
     
    >持ち上げすぎですよ


    >結局ね、人間というものは、10やれと言われて、でも時間内に5しかできなさそうならば、自ら工夫するんですよ。ピックアップしてやる子もいるだろうし、最初からやってできるところまでという子もいるだろうし。
     
    >追い込まれれば12歳でもいろいろ考えます。そうやって考えたことは全部できなくとも定着します。



    子どもの能力を信頼しているのかしていないのか…。

  5. 【1611494】 投稿者: かるがも  (ID:1Hy2ZI1fkO6) 投稿日時:2010年 02月 10日 16:43

    >塾丸投げで合格したかどうか?はっきりしますよ。
     
    だからね、親の「私(パパ、ママ)がこうしたから息子・娘が合格した」なんて「戯言」は「的外れ」なんですよ。
     
    わかりますかね?
     
    子供(というより受験者)の本音はね、「パパ、ママ、うるさい。黙ってて!!」なんですよ。
     
    親の口出しはね、単なる親の自己満足でありエゴであり、本当に無用なものです。
     
    何度も書きますが、親の口出しがあった子は、親の口出しのない子よりも、余計な努力をしています。
     
    それに気付かない親は本当にどうしようもないですよ。
     
    そもそもね、学習の定着に寄与する要因は「効率」ではないのです。あくまでも受験者自らの積極的な取り組みなんですよ。
     
    外野の示唆はその自らの取り組みをじゃまするものでしかありません。

  6. 【1611556】 投稿者: 受験終了組  (ID:yS0dFNEtSGY) 投稿日時:2010年 02月 10日 17:14

    スレからは大分話がずれているとは思いますが...

    >学習の定着に寄与する要因は「効率」ではないのです。
    >あくまでも受験者自らの積極的な取り組みなんですよ。

    これには同意です。「効率」を計るためにあれこれ口出し
    することは私も良いとは思えません。時間がかかって遠回りと
    思えても本人に任せた方が良いと思います。でもほとんどの
    塾は課題が多すぎる...生真面目な子は精神的にキツイんじゃないかな?

  7. 【1611596】 投稿者: 通りすがり  (ID:AQ/OZP2uj5.) 投稿日時:2010年 02月 10日 17:45

    誰かが書いてるだろうけど、ブランドバックって何?
    bagとbackの違いもわからない親は、中学受験を語る資格なし。

  8. 【1612206】 投稿者: 海から池へ  (ID:RcXYw09mJc.) 投稿日時:2010年 02月 11日 00:16

    中学受験には無関係なのになぜか張り付いて、的外れ
    かつ、他の人の神経を逆なでするような書き込みをしている人は、通称「貝」と呼ばれるこの掲示板の有名人です。

    ご本人も中受の経験は皆無(もちろん指導者としても)、お子さんは脳内のみです。

    ご自身でカムアウトしています。

    >「相性とはなんぞや」さんは、ご自身が主張なさるやり方で、
    >いったい何人の子どもを合格へと導いたのでしょうか?
     
    私自身の受験歴および資格歴ですよ。
     
    なんだとおっしゃるかもしれませんが、試験というものは、「相対評価」の試験と「絶対評価」の試験と二つに大別されます。
     
    私は、「相対評価」の試験では、「高校受験」「大学受験」「某国家資格試験」について経験してきました。「絶対評価」の試験では、「英検」「簿記」「某国家資格試験」について経験してきました。

    ○参加者の皆さんで力をあわせて追い払った某スレッドでの「貝」さんの宣言文と、それを反故にしていることへの抗議です。

    >また都市伝説(通称「貝」)が寝言を言っているというので、このスレにきました。
    都市伝説(通称「貝」)の目的は、人の神経を逆なでするようなレスをして、反論を釣って、
    スレを伸ばすことにより、自分の独断の意見をを披瀝することです。
    都市伝説(通称「貝」)のやり方はとても単純で、ディベートなんて高等なものではなく、
    1.人の反論には応えず、反論の言葉尻をとらえて、揚げ足をとる。
    2.そして自分の主張を繰り返す。
    まともな反論にまともに応えないので、
    ストレスがたまってまた反論したくなりますが、
    それがまさに揚げ足取りしかできない都市伝説(通称「貝」)の思う壺です。
    あなたの反論の正しいところは無視されて、
    老いの繰言のような都市伝説(通称「貝」)の妄言が繰り返されます。
    最近はフォロワーまで自作自演してるようですね。
    都市伝説(通称「貝」)には、「寝言は寝て言え」だけで対応は十分です。
    それですら都市伝説(通称「貝」)にはもったいないことです。

    貝の宣言文

    ************************************************************
    だからね、志望校の過去問から、類似問題を抜粋し、かつ、それが「本番」に出たという事例をここに書いてくださいな。
     
    では、宣言しますよ。
     
    そういう事例を書いていただければ、私は退散し一切エデュにはもはや出現いたしません。
    ************************************************************
    どうしてまた出てきたのかしら。
    みなさま、相手になさいませんように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す