最終更新:

17
Comment

【1606023】特待か第二志望か

投稿者: ぴかり   (ID:lQmwpPBND8g) 投稿日時:2010年 02月 07日 00:20

第一志望校が残念な結果になりました。
現在合格を頂いているのは以下の2校です。

A校…第二志望。偏差値は第一志望+5程度?
五年生くらいから娘のお気に入りの学校。通学時間は40分程度
B校…1月入試で特待合格。学校見学等はしたことがなく、入学のつもりも殆ど無かった学校。偏差値は第一志望+3程度?


今、どちらに入学するかで本人、親ともども悩んでいます。
もともと第二志望は大好きで、本人も入試が終わるまでは第一が駄目なら絶対ここに、と言うくらいでした。
なのに今更、1月校に気持ちが揺れているようです。
本人に理由を聞いたところ「特待で合格もらえたなら、少なくとも「いらない子」にはならない」とのことです。
また、「第二志望は、自分の第一志望を蹴った人が多いからついていけないかもしれない」とも言っております。

受験を決めた四年生のときから憧れていた第一志望ですが、受験校の中で一番合格ラインが低く、模擬試験や過去問演習の結果からも「大丈夫」と言われ続けてきた学校でした。
だからこそ、一時的に自信を失って弱気になっているだけだと思いますし、
早い段階から見学をして気に入っていた第二志望を推したい気持ちが強いです。
ただ、それは子供の気持ちを無視した親のエゴなのかも、とも思われます。
合格を頂いた両校にご迷惑をおかけしないよう、早い段階に辞退させて頂きたいと考えています。

皆様のお考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1607350】 投稿者: 経験ママ  (ID:guaLDKEBv/g) 投稿日時:2010年 02月 08日 07:18

    私もAを選びますね。偏差値でなく、まず事前にしっかり学校を理解した上で決めたこと。B校のことをよく知らないこと…入学してから「こんなはずではなかった」と後悔しませんか?1月校は2月校の滑り止めにする学校がほとんどです。進学実績重視で特待ということはお子様のプレッシャーになりませんか?たいていは特待は毎年見直しされ、もし特待を外れたらお子様は傷つきませんか?(厳しい言い方ですが、第1希望校を落ちたことでそんなに自信がなくなる精神的に弱いお子様ですから、特待落ちに耐えられますか?)。偏差値+5の学校に合格したということはその学校の問題にお子様は向いていたということです。スレ主さんのお子様に「来てほしい」と思っているのです。そんな素晴らしい学校に合格されたのにどうして自信がなくなるのでしょうか?
    1月校は優秀なお子様が2月校に流れてほしくなく、特待の人数はある程度出します(息子の塾のお友達は2月校全滅した子以外は皆さん特待を蹴ってました)。特待落ちになる可能性があること等もお子様に伝え、納得のいく学校に進学されればと思います。地方より東京の学校は刺激があり伝統があります。これは偏差値以上の価値があるのです。

  2. 【1607370】 投稿者: カリキュラムは?  (ID:du5xh1I0jsM) 投稿日時:2010年 02月 08日 07:49

    偏差値だけで決めようとなさっておられるように見受けられるのですが
    偏差値よりも入学後の生活をイメージしてお決めになるほうが後悔がないですよ。


    例えば
    塾いらずというぐらい学校で指導してくれる学校なのか
    それとも必ずダブルスクールしなければ一流大学には進めないのか、
    授業進度は速いのかそうでもないのか、
    自分が入りたいクラブがあるかどうか、その活動の頻度、レベル、
    生徒の雰囲気はどうなのか、派手な子が多いのか庶民的な子が多いのか、
    そういったことをリサーチして項目ごとに紙に書き出してお父様、お嬢様とご一緒に検討してみられてはいかがでしょうか?

  3. 【1607384】 投稿者: ただほど高いものはない・・・  (ID:3BzQNKJB326) 投稿日時:2010年 02月 08日 08:03

    知人のお子さんが特待生ですが、成績が落ちてくると塾通いを学校にすすめられるとぼやいていました。

    学校も慈善事業ではないので、授業料免除には見返りが必ずあります。有名大学に合格すること、品行方正にすごすこと。

    よく知らない学校の、それも特待生になるリスクは決して低くないと思いますよ。

  4. 【1607437】 投稿者: 本当は何を気にしてるのか?  (ID:0geHBDX0JgY) 投稿日時:2010年 02月 08日 08:42

    経済的に無理がないならA校。
    お嬢さんが経済負担を心配しているという事はないですよね?
    特待はプレッシャーがすごいです。
    それこそ成績が落ちたら「いらない子」までは行かないけれど
    きっと傷つく事になると思います。
    特待校に「特待で合格もらえたなら、少なくとも「いらない子」にはならない」という気持ちがあると言う事は、自己肯定感の低いお子さんなのでしょうか?
    そちらの方が心配です。
    特待生が学内で受けるプレッシャーについて、分からせてあげるのが良いかと思います。
    第一志望よりも偏差値の高い学校2校、うち1校は特待、素晴らしい事です。
    自信を持って胸を張って入学出来ますように。

  5. 【1607468】 投稿者: 特待  (ID:sUjpW/SFREw) 投稿日時:2010年 02月 08日 09:04

    皆さんが言うように、大変なプレッシャーがあると思います。

    特待が何年続く学校か知りませんが、大学も自分の好きな学科より、合格実績を上げるための受験になる恐れもあります。
    単に、お金のためだけに、進学先を選ぶのは、危険です。

    お子様が、気に入っていた学校の特待なら、今回の件で、悩むのも分かります。が、学校見学もしたことがない学校に入学は、6年間お子様を、安心して、預けられますか?(偏差値も、入学者偏差値でないと、本当の学校の質は分かりません。上位が抜ける学校は、合格者偏差値は、高くなりますから・・・)

    それでも、特待の学校が気になるのなら、実際に学校見学にいらしては、いかがですか。特待にしてまでも、入学させたいお子様なのですから、親切に校内を案内してくださるでしょう。

  6. 【1607698】 投稿者: びかりかり  (ID:IucRpcCp2o6) 投稿日時:2010年 02月 08日 12:25

    一月校での説明会。(受験しませんでした。)
    特待は一年修了時で半分入れ替わると言ってました。
    うちの子の塾は、お試は特待では受けないようにと指導がありました。
    (もし行くような事があっても、入学後に特待になれます…。)

    時間がある時に考えた事の方が、あてになりますよ。

  7. 【1607883】 投稿者: 特待こわい  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 08日 15:08

    特待、と持ち上げられて、維持できずに
    どこかで落とされたら・・・というプレッシャーも嫌ですし、
    学校によっては部活制限されるところもある、と聞きます。
    何より、他の普通の子たちから
    特別な目で見られるのも嫌です。
    うちは、特待の学校は、受けませんでした。
    いらない子と思われない・・・というのもすごい表現ですね。
    どこかで、いらない子扱いされたことがあるのでしょうか。
    どちらかといえば、その自尊心の低さが気になります。
    特待落ちたら、立ち直れないんじゃないですか?
    当然A校進学でしょう。

  8. 【1607946】 投稿者: 現実派  (ID:O.DcOoH6nq.) 投稿日時:2010年 02月 08日 15:48

    特待とは特別待遇のことでしょう。
    この文字の意味を良くお考えになったらと。
    世の中、開き直れなければ、タダほど怖いものはありませんよね。
    特待を維持できなければ、いらない子どころかお邪魔な子になりかねません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す