最終更新:

97
Comment

【1630114】逃亡する息子について

投稿者: あいり   (ID:QKRMHM1pKvs) 投稿日時:2010年 02月 22日 21:15

小3から塾通いしています。
宿題が大変という理由と、おとなしい性格の為質問ができなく
小4の秋から1年間、塾をやめ家庭教師にお願いしました。
そこから1年間、家庭教師を続けましたが先生の都合で小5の秋から塾へ。
その塾はとても面倒見の良い塾で、学校のお友達も多く安心して任せておりました。

ところが、新6年生になったこの2月から塾に行く日に帰ってこなくなりました。
20時ごろになると家の周りでウロウロしているので何度か確保し、その度に話し合いました。
最終的には塾はやめないで受験もすると本人が言い、丸く収まったと思っていたのに
今度は塾に行くふりをして逃亡するようになりました。

正直、主人も私も疲れてしまし、今後どうして良いかわかりません。

本人にも辞めたいなら辞めたいと言うようにと言ってあるのですが
辞めるとは言わず、ただ逃亡する日々です。

私としては本人の口から辞めると言うまで辞めさせる気はないし
できればあと1年頑張ってほしいと思っていますが無理なのでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 13

  1. 【1631821】 投稿者: お願い  (ID:yS0dFNEtSGY) 投稿日時:2010年 02月 23日 21:12

    >親が必至の捜している姿を物陰から見てヘラヘラと笑いながら逃げている時もありました。

    スレの印象とは全く違うお子さんですね。
    失礼かもしれないですけど  親を舐めている?
    「サボっていても余裕で合格」と思っているのかもしれないですね。

    「塾が嫌だったら家で受験勉強しなさい」でいいんじゃないですか。

  2. 【1631849】 投稿者: 心と身体  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 02月 23日 21:31

    何だか、分かってきたような気がします。
    失礼を承知で書きます。ごめんなさい。
    息子さんは、ただ幼いだけなのではないですか?

    >私にも好きな事の話は沢山してきます。

    自分の好きな事の話をするけれど、意見を求めると黙ってしまうというのは、この手のお子さんに多いです。
    塾に行かずにフラフラしていたら、ご両親がどんなに心配するか、どんな危険が待っているか、ちゃんと想像できていないのでは。
    受験に対しても、本人の口から出る言葉程は真剣みがないですね。
    深く考えておられないのでは。
    とても伸び伸び育ったお子さんなんでしょう。ご両親の愛情も感じられます。

    偏差値50で43の学校なら、家庭学習を続けられれば受験そのものはやめなくてもよいのでは。
    通信教育や問題週を、お母様が課題(宿題)を出しておいて、帰宅後答え合わせするとか。
    苦手なところは、休日みっちり復習するとか。
    受験をやりとげたら、大きく成長できるかもしれませんね。

  3. 【1631858】 投稿者: 心と身体  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 02月 23日 21:35

    問題週←問題集です。ごめんなさい。

  4. 【1631867】 投稿者: 二人目終了の保護者  (ID:qOtAlNUa39k) 投稿日時:2010年 02月 23日 21:40

    お書きになった内容から勝手に推測すると、お子さんお一人でフルタイムで共稼ぎなんですね。
    もしかしたら、お子さんはお母さんの愛情不足でちゃんとした表現が出来なくなっているのではありませんか?
     
    そしてスレ主さんもお子さんに対して、きちんと子育てが出来ておらず、それを家庭教師や良い塾だって勝手に思って塾の先生に、本来親がやらなければならないことを任せてしまっているのではないでしょうか。
     
    他人の家計の問題ですが、もしかしたら本当に辞めなくてはいけないのは、塾ではなく、スレ主さんのお仕事ではないでしょうか。
     
    このままだと、公立でも私立でも中学に入ってから、学校をサボるという結果になるのではと危惧いたします。

  5. 【1631895】 投稿者: もしかして  (ID:2LeN4Wtb8PQ) 投稿日時:2010年 02月 23日 21:55

    勝手な憶測ですがお母さんがフルで仕事をしている事がポイントだったりして?あいりさんの続きを読むとお母さんがいない事が寂しくて甘えてるような気がします。困らせて自分に向かせたいとか・・・。家庭教師なら自宅でお母さんもいるから安心。でも塾だとお母さんと離れてしまうとか?
    あいりさんご夫婦が愛情を持ってお子さんを育てているのは本当に良くわかります。子供も愛されているのはわかるけど、でも子供って親が思っている以上に愛情を欲しがりますよね。
    塾を辞めることに落ち着いたとか。話し合いはお父様もご一緒でしたでしょうか?逆に男の子だからお父様と2人で話すのも良かったかもしれませんね(既にされてるかな?)。どちらにせよ、よく話し合われた様なのでとりあえず真っ直ぐ帰って来るようになると良いですね。

  6. 【1631949】 投稿者: 高校生の親  (ID:d4p8WIFkG6g) 投稿日時:2010年 02月 23日 22:32

    私も愛情不足なのかな?とスレ主さんの書き込みを見て思いました。
    決して、ご両親の愛情が足りないのでは無く
    子供がぐーっと成長する時って、親が思う以上に愛情を必要とします。
    今、そんな時期なのではありませんか?


    子供の気持ちがわからず悩むのは、とても疲れますよね・・・
    親子共々、ちょっと一休みはいかがですか?


    子供って、階段を一段一段上がる様に育つ様に見えますが
    実は3歩進んで2歩下がる~みたいに成長しますので
    確実に一歩一歩と思うと、疲れてしまいますからね。


    >やり抜いた喜びを感じて貰いたかったのですが今回も駄目だったということです。
    まだまだ小学生ですよ!
    これからいくらでも頑張りますから^^

  7. 【1631988】 投稿者: あのう  (ID:XKYOruYRbsU) 投稿日時:2010年 02月 23日 22:54

    全然的外れだったらごめんなさい。
    放課後、悪い友達とつるんでるなんてことないでしょうか?
    フルタイム母だとなかなか不在の間の子供の姿は見えないかと。
    他の共働きのお子さまと最近仲良くしてませんか?
    例えば親御さんのいない家で塾をさぼってゲームしたり、もっと悪く考えると大人に言えないことしてたり・・・。
    息子の話から、小学校時代塾をさぼって親不在の友達の家に入り浸っていたお子さんがいたようです。
    恐らく親御さんは知らなかったのではないかと。
    取り越し苦労ならいいんですが。
    万が一その可能性もあるなら、塾をやめさせるのは危険に思えます。
    全然違ってたら、ごめんなさい。

  8. 【1632033】 投稿者: 締め後にすみません。  (ID:TnZnvaS10Gk) 投稿日時:2010年 02月 23日 23:18

    うちの長男も塾へは行っていなかったけれど、親をからかうのが楽しいようでした。

    体が大きくなって、子供と同じ目線で話しができるようになると変わってきましたが。

    それよりもう決められているのなら、
    これ以上のレスはスレ主さんの負担になるだけかもしれませんね。

    失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す