最終更新:

88
Comment

【1643362】引きずり夫

投稿者: 闘う妻   (ID:ofKnpk3zlSE) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:21

中受終了後一カ月。
息子は第3志望に入学します。四谷の偏差値で55位の学校です。
当初落ち込んでいた息子も、今は学校からの課題をこなしたり、部活を考えたり、何より小学校のお友達と元気に楽しく小学生らしく過ごしています。
私も落ち込みましたが、今は息子の入学そしてこの先の6年間に不安とともに期待もし、息子の成長を心から楽しみにしています。
夫だけが引きずっています。
夫の家系は超高学歴一族で、四谷の偏差値で60以下の学校への進学者はいません。
さらに、親族ばかりでなくたまたま今年は友人のお子さんが何人も御三家に合格しました。
そのせいでしょうか、息子が楽しそうにしていると、イライラします。
多少の理性が残っているのか、息子には言いませんが、私に対しては本当に酷いことを言います。
・入学前に課題が出るなんで三流の学校だ。
・中受で頑張れなかったんだから、ろくな大学に行けない。
あきれてものが言えません。夫の悔しさもわかりますが、男なのに器が小さいというか、狭い世界で小さく生きてる感じがたまらなく嫌になります。
夫がこのままだとこの先息子が反抗期に反発するのは目に見えています。

こんな夫をお持ちの方そうはいないと思いますが、もしいらしたらどう対処されましたか?
私はカチンとくると言い返さないと気が済まなくなり、さらに言い争いに発展します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 12

  1. 【1644787】 投稿者: あげまん  (ID:mNF.FK1RdMs) 投稿日時:2010年 03月 04日 10:00

    あげまん母様、

    このお名前はよしたほうが・・・
    「まん」は何かご存知ですよね?

  2. 【1644813】 投稿者: あと伸び  (ID:13uJy1RgFDg) 投稿日時:2010年 03月 04日 10:16

    男の子って、どこでどう伸びるか分かりませんよ。ご主人も、その点を同性として分って下さると良いですね。


    例えば、わが家の主人は中学受験全落ちでした。
    その後、地域でNO.4の公立高校へ進み、高2から通った予備校で急に成績が伸び、最難関私立大に現役合格しました。

    その弟は、兄の全落ちを見て中学受験をやめ、高校は、中学入学偏差値Y50台前半の中堅校へ高入生として入学。こちらは予備校にもほとんど行かず東大に現役合格しました。


    二人とも、社会に出てからも幸せに暮らしています。


    主人の母は
    「小学校の時は二人とも馬鹿だったわ~。でも、男の子は危機感を感じれば自分からやるから大丈夫。うる
    さく言わない方が伸びるから」
    と、よく言います。


    そしてわが家の息子は、この春Y50台前半の中学に進学します。


    合格確実と言われていた第一志望に落ち、息子と私は一時期落ち込みましたが
    「○○(息子の名)は良いよ~。俺なんて全落ちだぞ~」
    と大笑いする主人に励まされ、今はとても前向きになりました。


    スレ主様の息子さんは、Y55の学校へ合格されたんですから、本当に頑張られたと思います。


    主人やその弟のような男の子は結構多いと思います。


    後伸び型の男の子の場合、勉強への才能が開花するのはこれからです。


    ご主人も、温かい目で息子さんの成長を見守ることが出来るようになると良いですね。

  3. 【1645039】 投稿者: 器って・・・  (ID:ju2OCJvSzoA) 投稿日時:2010年 03月 04日 13:42

    大きいとか小さいとか、よくもまあ人様について、言えますね。


    どこかで気持を切り替えるべきだ、なんてことは、誰だって基本的には理解しているものでしょう?問題はそれが簡単にできないということで、それは器によって決定されることなのでしょうか?


    もちろん対外的な見栄とか、親族に対する体面という側面で、大事な息子さんを卑下する姿勢は、褒められたものではないですが、でもそうした姿勢って皆さん大なり小なりあるんじゃないのでしょうかね?


    私は、人間的な反応で、まあ仕方がないとしか言いようが無いと思いますけれど。物凄くご主人は悔しかったのでしょうね。だからその悔しさを奥様にぶつける。子供っぽいけれど、自分にぶつけてくれてうれしいくらい思えないものでしょうか?


    成功体験を積み重ねてきた人は、一度の挫折に結構弱いものですよ。それは器によって決定されるものではありません。未経験の状況に我を失う側面って誰もが持ちえるリスクでしょ?それともどんな状況にも動じないのかしら?

  4. 【1645045】 投稿者: 努力で何とでもなる!?  (ID:S390zF1xYas) 投稿日時:2010年 03月 04日 13:45

    我が家も残念組です。
    同じくY偏差値55の学校に入学しますが、2月1日に受験していたらY52くらいなんですよね。
    それが今でもちょっと悔しいです。
    だからと言って、他に併願のしようもなかったんですが・・・

    それはそうとして。
    うちのダンナは「努力が足りなかったからだ」と言います。
    それも一理あります。
    でも「努力さえすれば、御三家でも東大でも行ける」というのは、どんなもんでしょう?
    自分が地方国立出身なのは、「努力しなかったからだ」と言います。
    天高くそびえるプライドの持ち主なので、現実を受け入れられないらしいです。

    私は現実は受け入れますが・・・やっぱり悔しいかな。

  5. 【1645077】 投稿者: 当然ね  (ID:TnmTGp9EIi6) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:06

    >器ってさん

    気持ちの切り替えは人それぞれですが、それを周りに当たり散らすかどうかは、まさしく器の大きさの問題ですな。

  6. 【1645160】 投稿者: 「努力」力も実力のうち  (ID:ZweBfaYKW6U) 投稿日時:2010年 03月 04日 15:19

    天才肌ではない場合、コツコツと地道な努力を続けて合格を勝ち取る事になります。
    その「コツコツ」を安定して続けられる持久力・精神力もまた、一種の素質なのでは
    ないかと思います。私自身、それがなくて悔しい思いをしておりました。でも、20歳
    前後から急にできるようになりました。「あと伸び」にしても遅すぎですが。

  7. 【1645161】 投稿者: つまり  (ID:3rv746sMsZ.) 投稿日時:2010年 03月 04日 15:20

    地方国立大学だったのは、努力しなかったからではなく、「努力できること」能力がなかったからだと思います。いいにくいですが、「努力できる」能力にも、生まれながらの差があるように思います。

  8. 【1645249】 投稿者: 公立  (ID:LcDQm8SIfeM) 投稿日時:2010年 03月 04日 16:25

    めんどくさいんで自分なら公立の中学へ行かせます。
    偏差値55程度の中学なら、公立中と変わりません。
    旦那さんのいうのも分かりますね。
    うちは四谷偏差値60未満の学校は受験させませんでした。
    そして、全落ちしましたが、現在都内の私立トップ校の
    上位におります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す