最終更新:

88
Comment

【1643362】引きずり夫

投稿者: 闘う妻   (ID:ofKnpk3zlSE) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:21

中受終了後一カ月。
息子は第3志望に入学します。四谷の偏差値で55位の学校です。
当初落ち込んでいた息子も、今は学校からの課題をこなしたり、部活を考えたり、何より小学校のお友達と元気に楽しく小学生らしく過ごしています。
私も落ち込みましたが、今は息子の入学そしてこの先の6年間に不安とともに期待もし、息子の成長を心から楽しみにしています。
夫だけが引きずっています。
夫の家系は超高学歴一族で、四谷の偏差値で60以下の学校への進学者はいません。
さらに、親族ばかりでなくたまたま今年は友人のお子さんが何人も御三家に合格しました。
そのせいでしょうか、息子が楽しそうにしていると、イライラします。
多少の理性が残っているのか、息子には言いませんが、私に対しては本当に酷いことを言います。
・入学前に課題が出るなんで三流の学校だ。
・中受で頑張れなかったんだから、ろくな大学に行けない。
あきれてものが言えません。夫の悔しさもわかりますが、男なのに器が小さいというか、狭い世界で小さく生きてる感じがたまらなく嫌になります。
夫がこのままだとこの先息子が反抗期に反発するのは目に見えています。

こんな夫をお持ちの方そうはいないと思いますが、もしいらしたらどう対処されましたか?
私はカチンとくると言い返さないと気が済まなくなり、さらに言い争いに発展します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 12

  1. 【1646130】 投稿者: ごめんね  (ID:YV8pPKnHz6o) 投稿日時:2010年 03月 05日 08:43

    ご主人の気持ち、なんとなくわかります。

    >あきれてものが言えません。夫の悔しさもわかりますが、男なのに器が小さいというか、狭い世界で小さく生きてる感じがたまらなく嫌になります。

    ご主人の肩を持つようですが、高学歴者の多い会社では、同僚や部下の子供もやはり高学歴が多く、ふと子供の話題が出ると肩身の狭い思いもされることもあるのでは?
    海外から戻ったばかりでお子さんは御三家にするっと合格。結構珍しくない話です。
    誰でも自分や、或いは知り合いのお子さんと比較してしまうものではないでしょうか。
    息子さんに言わないだけでも、私は充分理性が働いていると思いますが・・・。

    きつい事を言うようですが、上の方も言われているように、お子さんの出来が悪いのは母親のせいだと暗に言われている気がして腹が立つのではありませんか?
    皆さんが言われているように、成績が伸びる時期は個人差がありますし、中学以降は本人のやる気次第です。
    子供の性格を見て、上手に舵取りしてあげてください。
    きっとご主人が息子さんを見直す日が来ますよ。

  2. 【1646175】 投稿者: ベルベット  (ID:5p90pZdmKe6) 投稿日時:2010年 03月 05日 09:06

    こういうご主人って、結局、結果が出ない限りは納得しないんだと思います。
    皆さん書かれていますが、偏差値55の学校なら充分能力はあります。
    コツコツ頑張って、6年後にそれなりの結果を出せばいいんだと思いますよ。
    その6年の間、どうかご主人から息子さんを守ってあげてください。
    努力している姿を見たら、ご主人の気持ちも変わっていくと思いますよ。
    でも、こういう男性って、6年後結果を出したら出したで、
    「さすが、俺の息子!」とか言うんですよね。

  3. 【1646201】 投稿者: めがね  (ID:1kEm1W1z4pY) 投稿日時:2010年 03月 05日 09:23

    どなたかが最初のあたりに「種が悪いんだよ」と言えば?
    とありましたが、そんなことを言ったら
    「卵が悪い」と言われそう…

  4. 【1646332】 投稿者: 結論  (ID:3rv746sMsZ.) 投稿日時:2010年 03月 05日 10:48

    結論。
    中学受験、失敗した(少なくとも、家族はそう判断している)。
    それで、もめている。その理由は、高校、大学受験と、また失敗するのではないか、とかなり自信がない。

    問題は、自信がないことです。もし、取り返せるという見込があれば、こんなに引きずったり、もめたりしない。

    結論。要するに、将来に自信がないんだ。恐らく、それなりの理由があるのでしょう。多分、それは正しくて、高校、大学、就職、とあまりパッとしない人生が続くと覚悟してください。

    おしまい。

  5. 【1646351】 投稿者: 努力次第  (ID:S390zF1xYas) 投稿日時:2010年 03月 05日 10:59

    「コツコツ努力できる」のも才能のうち。
    とても納得です。

    ところで、偏差値60以下に行かせる意味が分からないと言って、高校受験に切り替えたという方が何人かいらっしゃるようですが、それって本気でしょうか?
    だって、Y50の学校と言えば、高受では60を超えますよね。
    高校で偏差値60以下の学校だったら、確かに高いお金を払ってまで行かせたくない気持ちはありますが、中受の偏差値を甘く見てると思いますよ。
    開成だってY69(高校78)ですもん。

    受験に全落ちして、悔しくてそう言っているだけなら仕方ないですけど。

  6. 【1646424】 投稿者: 下らない書き込みをしてる奴ら  (ID:BNliv3y7FGo) 投稿日時:2010年 03月 05日 11:39

    「パッとしない人生」はお前の事だろ!
    と言いたい

    スレ主様、気にせず頑張って下さい。

  7. 【1646462】 投稿者: 公立  (ID:LcDQm8SIfeM) 投稿日時:2010年 03月 05日 12:00

    開成が偏差値78もあるわけがありません。
    中学受験で四谷の偏差値使うなら、高校受験は
    駿台の偏差値使いましょうよ(笑
    開成はせいぜい68ってとこでしょ。
    中学受験で失敗した腹いせで、高校受験を勧める
    というのは意味がわかりません。

  8. 【1646542】 投稿者: アジャスト不能  (ID:B73FLI10mPo) 投稿日時:2010年 03月 05日 13:06

    >開成が偏差値78もあるわけがありません。

    V模擬、W模擬ならば、78程度と発表されていますので、一応間違いではないでしょう。
    ただし、駿台模試だと、確かに68ですね(70越えは灘、筑駒のみ)。

    高校の場合は、公立用模試と難関用模試にはっきり分かれているので、どの模試も中学受験の模試とは傾向が異なります。
    中学の偏差値が高校+10とよく言いますが、それも正しいとは言えません。
    開成を受験する層はあまりV模擬、W模擬を受けないのです。
    逆に都立トップ高を受ける人の中で駿台まで手を出すのは上澄みの一部だけ。
    どちらかというと、早慶受験組で3科を受ける人が多いというのが駿台です。
    だから、偏差値の意味自体が大きく違っていて単純にアジャストできないのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す