最終更新:

163
Comment

【2423497】1981年中学入試偏差値

投稿者: 遡ればぼろが出る   (ID:LonsUBcWoM.) 投稿日時:2012年 02月 11日 17:59

1981年 中学入試偏差値 競争率一覧
http://www.[削除しました].jp/gdata1981/1981ck.html

アドレスの伏字はgeocitieの語尾にsを付けたものです。
これを見るとどこが成り上がり校でどこが名門校かが良く判ります。
もし反応がよければ、1970年の日進の中学難易度表もUPします。
それを見ると驚きますよ。
今はそこそこの進学校でも当時は最底辺の学校がいくつかあります。
キーワードは立地環境ですね。
周辺環境が悪い学校は昔は底辺校だったところが多いです。
例えば風俗とか工場とかですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 21

  1. 【2428769】 投稿者: 面白い  (ID:S0E0kKvWSJE) 投稿日時:2012年 02月 14日 23:04

    素晴らしい!

  2. 【2429381】 投稿者: 賢者は歴史に学ぶ  (ID:hvXuP54wSeM) 投稿日時:2012年 02月 15日 11:14

    分析に参戦させてください。

    東洋英和は小学校があるから。

    確かにそうかも。成蹊、成城学園、東京女学館も同様の流れかと。

    昔は成蹊成城は、MARCH のうちのMHCよりは偏差値が上でした。

    今後の流れを読むと、附属小学校が足を引っ張る場合が多いにあるかもしれません。

    中学受験組はそもそも小学校からの内進生の存在は疎ましいですから。

    星美学園も追加募集をしなくてはならないほどだというし(別スレより)

  3. 【2429437】 投稿者: 自身を賢者という方へ  (ID:wFHFsVeIm3s) 投稿日時:2012年 02月 15日 11:51

    >昔は成蹊成城は、MARCH のうちのMHCよりは偏差値が上でした。
     
    そもそも、MHCとARを分けてる時点で恣意的な感じがしますね。
    世間一般の評価はC(法)>M≒R>A≒C(法以外)>>>H。
    MARCHの中ではHは別格。明らかに一段下の学校です。飯田橋体育大学ですから。
    昨今の事情を言えば、人気・学力共にMが抜きん出た感じかな?

    この比較は大学の偏差値比較?それとも小学校比較?中高付属の比較?
    大学偏差値ならMRCが成城成蹊より下ということは全くない。
    成城成蹊は30年前は『日東駒専成成神(にっとうこませんせいせいじん)』といわれるくらいで、
    当時はMARCHというくくりはなかったが、MRCよりは明らかに格下の大学です。
    ちなみに序列作るとこんな感じ。M≒R≒C>A>>>H>日東駒専成成神。
    小学校比較なら、確かに成蹊は他大進学でそこそこの実績があるから偏差値が高い時もあった。
    それでもAやRと同じくらい。併設大学への進学を考えれば超割高な学校でしたね。
    成城学園については、万年、単なる学費ばか高のボンボン学校でしょ。MARCHには遠く及ばず。
    中高付属にしてみれば、成蹊成城クラスに進学する人間は、既に大学も成城成蹊って感じだから、
    高校の偏差値順なんて大学のそれと同じくらいでしたよ。
    イメージ先行で、若干、日東駒専より高いイメージもあるが、
    間違いなく、MARC(Hはその下)より一段も二段も格下でしょ。
    両校とも頭そんなに良くないのにブランドを笠に着るような学校でしょ?

  4. 【2429498】 投稿者: 賢者は歴史に学ぶ  (ID:hvXuP54wSeM) 投稿日時:2012年 02月 15日 12:22

    自身を賢者という方へ様

    昔高校受験がまだまだ主流だった頃、大学附属系で、青学はもちろんですが、成蹊成城は、女子ではなかなかの偏差値だったと思います。

    慶應は行かれないけれど成蹊成城ならという流れです。

    C附属よりは人気でした。今やH附属よりも女子では偏差値さがってしまいましたね。成蹊成城。


    私自身の経験則でものを言いました。

    まさしく愚者は経験に学ぶですね。

  5. 【2429557】 投稿者: 学歴資格  (ID:f0wHWqAmvbw) 投稿日時:2012年 02月 15日 12:58

    MARCHレベルの議論しても余り意味ない。
    戦前は無視して、戦後からウォーチングすれば十分ではないか。
    つまり、戦後の東大合格ベスト10の高校を中心に議論すればOK。

    因みに、今の時代は、もはや学歴Only時代ではない。
    時代は、もう学歴と資格の共存時代に入った。これは無視できない。

    昔の主流は高校受験、今の主流は中学受験。だけと、トップ層の
    プレーヤーは、それほど変わっていないようだ。
    首都圏で言えば、主なプレーヤーは、男女御三家、国立、都立・県立高校、
    都立一貫校、中堅私立(駒東、栄光、聖光、渋幕、海城、豊島岡)である。
    流星みたいな学校もあったようだが(桐蔭など)、無視して良いだろう。

    結局、学歴時代から、学歴資格共存時代へ変貌し、昔と比べて、資格を代表する
    医学部の志向強い学校がちょっと「発信力」強くなっただけではないかと思う。
    最近の公立学校がちょっと変化要素以外、何も変わっていないのだ。

  6. 【2429565】 投稿者: どさくさまぎれ  (ID:auGZ06xvKXo) 投稿日時:2012年 02月 15日 13:08

    都立一貫校がトップ層のプレーヤー?ここ数年に出来て以来、他のメンバーと肩を並べられるほどの実績ありましたかね?

  7. 【2429578】 投稿者: 学歴資格  (ID:f0wHWqAmvbw) 投稿日時:2012年 02月 15日 13:20

    >都立一貫校がトップ層のプレーヤー?ここ数年に出来て以来、
    >他のメンバーと肩を並べられるほどの実績ありましたかね?

    確かに実績はまだ足りないですが、最新のトレンドとして注目
    したいという意味で。。。

    去年、白鴎がいきなり東大5名合格も出したから、無視できない存在だと
    思います。上手く行けば、アット言う間に、日比谷を越えて、
    筑駒などの国立一貫校の強敵になる可能性は否定できないと思いますよ。

  8. 【2430683】 投稿者: 爺  (ID:tXbKiuRnal6) 投稿日時:2012年 02月 16日 07:38

    世間一般の評価はC(法)>M≒R>A≒C(法以外)>>>H。

    1980年頃は
    慶応 = 早稲田 = C(法)>A≒R>M ≒C(法以外)>H。
    だった。

    今の偏差値表をみると明治が頑張ったって感じですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す