最終更新:

191
Comment

【2600098】早慶は「広き門」なのか?

投稿者: 黄昏   (ID:qzvlFPOvV26) 投稿日時:2012年 06月 30日 15:40

首都圏には東大、一橋、東工等難関国立とは別に有名大学として早慶があります。
実際入学者の傾向はどうなっているのか?
2011年の「現役進学者」データ(埼玉県版)を調べてみました。

・東大⇒58人
・一橋⇒31人
・東工⇒49人
・お茶⇒32人
・外語⇒43人

★ワセダ⇒527人   ★慶応⇒224人......いずれも附属は含まず。

この数字だけみると、
一握りの難関国立の下に大きな早慶の受け皿があるように見えます。
これはやはりこれら国立と比較すれば大変「広き門」という事なんでしょうか?

わざわざ中高の附属から入るよりも、大学からの方がお得なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 24

  1. 【5220847】 投稿者: 時代遅れ  (ID:AWxZ23xYqCg) 投稿日時:2018年 12月 08日 18:32

    東大どころか苦手な理数が要らないので、国立大学より広き門

  2. 【5220905】 投稿者: ほとんどフリーパス  (ID:2V.Q6GyzjIs) 投稿日時:2018年 12月 08日 19:13

    9000人も入学させる国立大学は一つもありませんからね。
    広き門というかほとんどフリーパス状態ですよ(笑)

  3. 【5220945】 投稿者: 時代遅れ  (ID:AWxZ23xYqCg) 投稿日時:2018年 12月 08日 19:33

    三教科なので偏差値の低い高校からでも合格出来る、どこからでも目指せるという意味では「広き門」

    それでも、私大の中では難しい大学との位置付け

  4. 【5220960】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2018年 12月 08日 19:44

    なるほどですね。いろいろな考えがありますね。
    人数が多いと広き門、、たしかに、東大は阪大についで国立二番目の広き門。

    3教科受験だと偏差値の低い高校からも合格できる? なるほどです。
    さらに苦手な理数が要らないところは広き門?
    いろいろなご意見がありますね。

  5. 【5220984】 投稿者: どっちにしても  (ID:2V.Q6GyzjIs) 投稿日時:2018年 12月 08日 20:06

    どっちにしても早慶は難関大学ではないな。

  6. 【5221575】 投稿者: 大隈重信  (ID:7BbC4phsuaQ) 投稿日時:2018年 12月 09日 09:29

    センター試験利用で政治経済学部は募集定員75人のところ、

    700人近く合格者をだしている。

    東大だと7人程度多いだけ。とても広き門だと思う。

  7. 【5221600】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2018年 12月 09日 09:52

    そもそも早稲田大学には門がないので、広いも狭いもない? 大道無門という言葉もある?

    早慶は難関ではない、は典型では東大理Ⅲ合格者で慶応医学部合格辞退した人は言えるかなと思います。慶應医は難関と思いますが。

  8. 【5221602】 投稿者: ほとんど辞退  (ID:i1Li9MH3M4g) 投稿日時:2018年 12月 09日 09:54

    >センター試験利用で政治経済学部は募集定員75人のところ、700人近く合格者をだしている。

    早慶の受験生の中でセンター利用の合格者が一番優秀だからね。
    でも、ほとんどが辞退します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す