最終更新:

191
Comment

【2600098】早慶は「広き門」なのか?

投稿者: 黄昏   (ID:qzvlFPOvV26) 投稿日時:2012年 06月 30日 15:40

首都圏には東大、一橋、東工等難関国立とは別に有名大学として早慶があります。
実際入学者の傾向はどうなっているのか?
2011年の「現役進学者」データ(埼玉県版)を調べてみました。

・東大⇒58人
・一橋⇒31人
・東工⇒49人
・お茶⇒32人
・外語⇒43人

★ワセダ⇒527人   ★慶応⇒224人......いずれも附属は含まず。

この数字だけみると、
一握りの難関国立の下に大きな早慶の受け皿があるように見えます。
これはやはりこれら国立と比較すれば大変「広き門」という事なんでしょうか?

わざわざ中高の附属から入るよりも、大学からの方がお得なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 24

  1. 【2600898】 投稿者: 早慶附属 募集人数について  (ID:HtXwlCXM18Q) 投稿日時:2012年 07月 01日 11:31

    >この定員数は附属も含めていませんか?(合格者の数に附属は含まれていません)
    >それに私立は推薦も多いですから、一般入試限定で進学率弾けばかなり違った数字になるはずです。


    ご指摘の通りですね。
    慶応義塾大学のページに詳細が掲載されていました。

    http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html#exam0

    ここで見ますと、慶応附属からは1356名が進学と書いてあります。私の想定はほぼ合っていました。

    一般受験の募集人数は3,978名でした。しかしこれに加えて、自主応募、AO入試、帰国生、指定校(附属以外)からの募集人数も、1,090名います。ですので、3978+1090+1356=6,424名ということになります。

    スレ主さんの言う
    >★慶応⇒224人......いずれも附属は含まず。

    という人数の中には、附属は含まれていませんが、その他自主応募、AO入試などは含まれると考えるべきですので。

    >例)慶応 224÷6400=3.5%

    ではなく、慶応 224÷5068=4.4%

    と訂正させて戴きます。

    いずれにしてもまだお茶の水、外語大と比較して比率は低いということが言えます。正確には塾発表の偏差値一覧が参考になり、広き門と定義することはできないという結論になるかと思います。

  2. 【2601010】 投稿者: 東大が一番、「広き門」?  (ID:8SRbL7a8k6c) 投稿日時:2012年 07月 01日 13:42

    >「進学者数」である以上、外語や御茶ノ水なら、早慶の方を良いとして進学した人(人気)が多い、という見方もできる。

    >>W合格者データでもそういう傾向はありません。


    では、外語や御茶ノ水と、早慶のW合格者データを提示すべき。


    進学者数といった、量的数字で一元的に「広い・狭い」=難易度を計る、このスレ主の短絡さを指摘してるだけなんだけど。

    東京一工の受験者は、駄目なら早慶に行き、従い最初から、外語・茶水は受けない、そういう受験生が多いのは言うまでもない。
    しかし、結果的な数量的データでは、そのような背景理由は映し出せない。

    開成・桜蔭等難関校が外語・茶水より、早慶進学が多いのも東大等の併願に早慶を選んでいる事も言うまでもない。


    一流進学校の場合、早慶の方が、各マーチより進学者が多いが、
    スレ主の論理だと、早慶がマーチより「広き門」となる瑕疵について、スレ主は言及せず逃げているしね。


    他の人も指摘する様に、難易度は同じ母集団での偏差値で判るし。

  3. 【2601027】 投稿者: 地域差  (ID:feXe1ugfFWk) 投稿日時:2012年 07月 01日 13:54

    <埼玉県>
    慶応 224÷5068=4.4%
     早稲田 527÷10000=5.2%
     一ツ橋  31÷950 =3.2%
     東工大  49÷1200=4.0%
     お茶の水 32÷520 =6.1%
     外語大  43÷820 =5.2%

    <千葉県>
    慶応 226÷5068=4.4%
     早稲田 428÷10000=4.3%
     一ツ橋  29÷950 =3.1%
     東工大  51÷1200=4.3%
     お茶の水 17÷520 =3.3%
     外語大  30÷820 =3.7%

    国立の場合は進学者の数が少ないので、ちょっとの数字の変動でデータが変わってしまいます。
    お茶大、外語大、早稲田は千葉より埼玉優勢? ということかな?

  4. 【2601054】 投稿者: 早慶附属 募集人数について  (ID:HtXwlCXM18Q) 投稿日時:2012年 07月 01日 14:25

    早稲田は、

    中学で540名の定員ですが、早稲田中学は半数の150名は他大学を受験するので、540-150=390名が早稲田大学へ
    高校では890名がそのまま早稲田大学へ進学します。

    中学受験は首都圏では5人に1人の受験、高校では残りの5分の4全員が受験します。

    人数だけで言えば、5人に1人の中学受験組の中で中学受験のほうが高校の半分募集するのですから、有利です。しかし中学受験は優秀な生徒ばかりで受験しますので、一律に人数では判断できません。

    慶應義塾は、

    中学で520、高校で700の募集定員です。

    人数比率だけで考えると、慶應のほうが中学では多く募集しているという見方もできますが、実際には3校併願パターンが多く、倍率も高いので慶應のほうが入るのが大変そうに見えます。実際の偏差値も早稲田中学の2月3日は別格ですが、慶應のほうが高めです。

    慶應は3校とも似た傾向の問題が出題されるなど、併願に有利になっていますし、1日普通部、2日湘南藤沢、3日中等部と連続して受けやすくしています。

    早稲田は1日に3校とも重なっており、出題傾向も異なるので併願すると児童への負担が大きいです。

    慶應のほうが大学での募集人数が少ない、就職に有利ではないか?医学部への推薦があるという点で人気が出ています。
    いっぽう早稲田中学に入れば、東大へのチャレンジが可能(2012年は20人以上合格)、国立・私立医学部も多数合格、など受験校と附属校の良いとこどりができます。理工であれば早稲田がよいという方もいるでしょう。

    このように人数だけで考えることができない多くの要素があるので、スレ主さんの人数だけで難易度を考えるのはおかしいと考えています。

  5. 【2601064】 投稿者: W合格!  (ID:feXe1ugfFWk) 投稿日時:2012年 07月 01日 14:33

    >では、外語や御茶ノ水と、早慶のW合格者データを提示すべき。

    <W合格者選択先>
    東京外語10-2早稲田
    お茶の水文7-1慶応文
    お茶の水文8-3早稲田文

    難関国立併願の早慶入学組は全体の20%程度との推測もある。
    確かに進学する高校の裾野の広さを見れば、「専願」が主流であろう。
    マンモス校故に上から下まで色々いるということだ。

    ついでに。。。
    <理系W合格進学先>
    早稲田3-252東工
    慶応4-212東工
    早稲田5-46東北
    早稲田6-55名古屋
    慶応4-16名古屋

  6. 【2601089】 投稿者: 偏差値同等なら  (ID:/XzHXqvrijs) 投稿日時:2012年 07月 01日 15:04

    大学の学費捻出に何も苦労が無いひとは1割以下でしょうから、同じ偏差値で両方合格したら国立に多く進学するでしょう。

  7. 【2601091】 投稿者: そもそも  (ID:MBFP1PLBIgQ) 投稿日時:2012年 07月 01日 15:11

    最優秀層は中途半端な国立を受けないですけどね。

    2012年トップ高進学先ベスト3

    ◎難関国立
    筑波大駒場 ①東大67 ②慶應8 ③早稲田5
    学芸大附属 ①早稲田35 ②東大32 ②慶應32
    筑波大附属 ①早稲田23 ②東大18 ③慶應15

    ◎男子御三家
    開成 非公表
    麻布 ①東大48 ②慶應16 ③早稲田10
    武蔵 ①早稲田10 ②東大9 ③慶應8

    ◎女子御三家
    桜蔭 ①東大44 ②早稲田17 ② 慶應17
    女子学院 ①早稲田32 ②慶應26 ③東大20
    雙葉 ①早稲田27 ②慶應26 ③東大9

    出典:週刊朝日2012/6/29号

  8. 【2601092】 投稿者: 東大が一番、「広き門」?  (ID:8SRbL7a8k6c) 投稿日時:2012年 07月 01日 15:11

    >W合格!(ID:feXe1ugfFWk)

    では以下の不整合な問題点にも、回答して欲しいね


    ①東京一工の受験者は、駄目なら早慶に行き、従い最初から、外語・茶水は受けない、そういう受験生が多いのは言うまでもない。
    しかし、結果的な数量的データでは、そのような背景理由は映し出せない。

    開成・桜蔭等難関校が外語・茶水より、早慶進学が多いのも東大等の併願に早慶を選んでいる事も言うまでもない。


    ②一流進学校の場合、早慶の方が、各マーチより進学者が多いが、
    スレ主の論理だと、早慶がマーチより「広き門」となる瑕疵について、スレ主は言及せず逃げているしね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す