最終更新:

42
Comment

【280456】エスカレートする過保護

投稿者: TH   (ID:RciGvR6jpis) 投稿日時:2006年 01月 31日 15:16

ハーブティー、カイロ、手紙、足裏マッサージ、睡眠薬(!)・・・・・

過保護にも程があります。
そんな親に育てられた子供が、これから6年間まともな学校生活を送れるとお考えですか?
仮に大学まではそんな過保護で無事過ごせたとしても、官公庁も企業も研究機関も必要としない人間になってしまっていますよ。
勉強さえ出来れば他は何をやってもいいのだ、と勘違いした結果の一例が、京大アメフト部員でしょう。

特別なことは何一つしてやる必要はありません。お子さんは皆さんが考えているよりはるかに大人になってますから。

親が今からやること:

(1)試験会場までのルート再確認。バックアップ交通機関も含め、
   乗り換え時間を調べてプリントアウトしておくこと。
(2)学校から指定された持ち物の再確認。
(3)手作りの食事。

これだけで十分です。
我が家の場合は、これで長男、長女ともに難関校と言われる学校から合格貰ってきました。
今年は次男の番です。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【280640】 投稿者: やさしい気持ちで  (ID:qnS1M7UeLWg) 投稿日時:2006年 01月 31日 18:10

    スレ主さま


    この板を読んでいると、仰せごもっともと思うことも確かにあります。
    子どもがベストコンディションで試験に望めるよう配慮する余り、
    勢い余っちゃうこともあるんでしょうね。


    でも今日はまさに討ち入り前日、こんな日はもうちょっと寛容でいてあげても
    いいかな、と思います。



    うちなんか上が大学受験で、もう中受あたりであたふたしませんけど
    初めての経験だったら親も緊張するし、何でもないことにも不安になって
    掲示板で聞いてみたくなる心境、理解できます。
    過保護にすることなく難関校に合格させたという自負がおありになって、
    あなたにとっては腹立たしいのかもしれないけれど・・・。



    それと、難関校の生徒が起こす事件は、常にセンセーショナルな扱いを受け
    受験批判、学校批判に結びつけられることになりますが、この場で引く例として
    適切なのかどうか・・・ちょっと意地悪な気もち、入ってませんか?
    過保護に育っていなくても「勉強が出来ることが偉いんだ」という意識、
    難関校に通うあなたのお子さんも持ってしまう危険はないとは言えないし。


    人に優しくが一番ですよ。





  2. 【280654】 投稿者: 親  (ID:jz6lbvEdxt.) 投稿日時:2006年 01月 31日 18:32

    中学受験に向けて、一生懸命に頑張ってきた子ども。


    親としてしてあげられることを探したくなるのです。
    何かこの子にしてやれることはないか?と。


    傍からみておかしくても、当人は必死です。


    我が家も今年受験でした。
    関西ですのでもう、終わり、良い結果も得られました。


    受験前夜、息子はお腹がキリキリと痛むのに出ない・・いわゆる「しぶり腹」で苦しみました。
    母は、ギリギリ駆け込みで腹巻と下痢止めを買い、
    ただ、顔をしかめながら半分ねむっているわが子のお腹をずっとさすり続けるのみ。
    気づいたら、うっすら夜明け間近でした。


    その朝、息子は、「きのう、お母さん寝られへんかったんちがうん?ありがとう」
    と言い残して、受験に挑みました。
    「いいや、お母さんはあんたのためなら 一晩寝ないくらい何でもないわ。」
    という言葉も出ませんでした。


    もちろん、カイロ、熱いお茶、ストッパ(薬)、弁当箱に小さな応援旗(笑)。


    毎日、子どもを追いかけまわして やれ、カイロ! やれ、手紙!?
    これは、さすがにおかしいですが。


    わが子の頑張りにただただ応援するしかない親の立場として、
    何か、できることはないか?
    ひとつの親心です。


    精一杯、それぞれの形でお子様方を応援してあげてください。
    思い残すことなく、思いっきり!


    わが息子と同い年の子供達。
    幸いアレと祈ります。

  3. 【280697】 投稿者: TH  (ID:RciGvR6jpis) 投稿日時:2006年 01月 31日 19:05

    スレ主です。短時間に沢山のレスが付いて、奥様方の前夜祭の様相を呈していますね。
    自分の意見は先に述べましたので、ご返信への賛否は敢えて申すつもりはありませんが、
    過保護な環境で育まれてきたお子様と、そうでないお子様とでは、いろいろな意味で差がつくと思います。

    中学受験は通過点でしかありません。失敗しても挽回できるし、失敗を糧に強くなる子もいます。
    背伸びして偏差値ギリギリのチャレンジ校に無理やり押し込むよりも、楽しく実りある学校生活にしてあげたいものです。
    実力相応の学校に入るために過保護は無用、が経験則からの持論です。
    我が家には父親不在なので、上の子たちの時は私が勉強を見てやってました。
    志望校の過去問を徹底的にやる。浮き彫りになった弱点をつぶす。志望校と同じ
    出題傾向の学校の過去問もやっておく。この繰り返しだけです。
    今は長男が、次男の勉強を見てくれています。未だ弱点がつぶし切れていないようです(笑)。







  4. 【280715】 投稿者: 親  (ID:f4TzoXVK1R6) 投稿日時:2006年 01月 31日 19:22

    TH さんへ:
    -------------------------------------------------------

    論争するつもりはありませんが、質問です。




    > 我が家には父親不在なので、上の子たちの時は私が勉強を見てやってました。


    あなたの、↑や、


    > 今は長男が、次男の勉強を見てくれています。未だ弱点がつぶし切れていないようです(笑)。



    ↑は、過保護ではないのですか???

    勉強こそ、親や兄弟にみてもらうものではなく、自分ですべきものかと。。。?
    あなたのご持論からして、そうでしょう???

  5. 【280727】 投稿者: 3人もいるのだから1人位  (ID:0s8zs.3Nymo) 投稿日時:2006年 01月 31日 19:46

    荒れている公立は越境して鍛えてもらうのも良い
    と、買いかぶりさんはおっしゃるでしょう・・・

  6. 【280752】 投稿者: 概ね合意します  (ID:dKxJZ9r/mMQ) 投稿日時:2006年 01月 31日 20:05

    TH さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 実力相応の学校に入るために過保護は無用、が経験則からの持論です。
    > 我が家には父親不在なので、上の子たちの時は私が勉強を見てやってました。




    私が小学校5年の2月頃、中学受験を親に認めてもらったとき、
    私の親の考えは以下のようなものでした。
    恐らく、当時の親として平均的なものだったと思います。。


    公立校がありながら、あえて私立を目指すというのは一種の特権である。
    その特権を行使する以上、子供なりに責任を負わねばならない。


    責任といっても難しいことではない。
    1.勉強、自己管理等、自分のことは自分ですること。
    (何のための塾があるのか。お前の首の上にあるものは頭かカボチャか)
    2.親は経済的サポートはするが、それ以外はすべて自分で考えて
    決めて行動すること。
    (上の学校や社会で出会う困難は中学受験勉強の比ではない。まずは
    自分で考える習慣を身につけろ)
    3.中学受験に関して、受験しない子と異なる対応は一切期待しないこと。
    (通塾の送迎、試験の付き添いなどありえない。何のために電車があるのか)
    4.そして何より特権を与えて認めてくれる親と周囲に感謝すること。


    息子の受験のとき、私は基本的に私の親と同様の態度で望みました。
    そもそも、自分の体験以上のことは、しようにもやり方がわかりません。
    もっとも、今の子供の精神年齢は親世代の0.7掛けというくらい頼りない
    ので、ついつい手を出してしまい気味にもなります。


    私も、父が私にしてくれた量の3倍は息子に勉強を教えました。
    ざっと 6時間/年 くらいだったでしょうか。

  7. 【280776】 投稿者: 今は物騒なので  (ID:vv4NpAfNC5E) 投稿日時:2006年 01月 31日 20:25

     塾や模試の送迎はした方が良い地域もあるように思います。
    私自身が子供の頃は全て一人でやってましたが、当時とは治安が全く変わっているように思います。

     紹介された過保護要件も、お子さんとのスキンシップや癒しになっている場合も。
    やはりあたたかい思い出がたくさんある人は、他人にも優しく出来るような気がします。



     我が家は下にきょうだいもいて、上の子と一緒にやりたい時に出来ない時があります。
    特に優秀でも無い我が子なので、余計手をかけたくなってしまいます。
    受験層が広がって、我が家のような勘違い参入も多いから、勉強面での過保護も出てしまうのでしょうか?
     これが一人でも出来るお子さんが、本来受験層を占めていたと言うことでしょうね。


     過保護と言えば・・我が家はここが一番の悩みどころです。

  8. 【280791】 投稿者: 端的に言うと  (ID:yvEtW2Qi80Q) 投稿日時:2006年 01月 31日 20:39

    子供のサポートに徹するか、
    子供を親の自己実現や充実感の道具にするか、
    その違いだと思います。

    とにかく明日、皆に幸あれ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す