最終更新:

102
Comment

【3131965】雨のち晴れ

投稿者: 首都圏女子中2極化   (ID:yCiqzRXDUDI) 投稿日時:2013年 10月 02日 10:53

2月1日。吉女、頌栄、鴎友、洗足、立女、学女の約60のラインで、それ以上、それ以下の学校に大きな開きがある。
55~57あたりで充実した女子中を探すのは、ちと難しいと感じませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【3134382】 投稿者: ↑  (ID:jQQa27jyNmE) 投稿日時:2013年 10月 04日 07:38

    いえいえ様

    解答ありがとうございます。

  2. 【3134485】 投稿者: 西日  (ID:g2ITRv8MtC2) 投稿日時:2013年 10月 04日 08:58

    朝日様

    「田園」調布学園に変わって、短大も「田園」調布学園大学となりましたが、偏差値はFラン?
    東京女学館と一緒で、今後大学の存在が足を引っ張らなければいいのですが。

    スレ主さま

    中学受験の偏差値って日本株と似ていると思います。
    内容がすばらしいのに、不当に低くされている学校もあるし、昨日のソフトバンク株のように、全体下げているのに、なぜか上がっている学校もあります。(でもそれってあやしいと思います。)

    偏差値って多少は動かせるものですよ。
    御三家組が併願できる日程を受験日にして、合格人数を押えれば上がりますよ。

    昔から偏差値があまり変化しない伝統校の方が正直で、安心と言えば安心だと思います。

    伝統校ほど毎年自然に下がってきたりします。
    日本女子大も、東洋英和も昔に比べたら下がりましたし、立女も学女も昔はもっと難関校でしたね。

    受験生も流行に敏感で、新しいタイプの学校をたえず探しているのでしょう。
    教育は生き物でたえず動いているってことですね。

    だからバブル校は6年後は下がっているかもしれません。
    それでも受験生と親にとって魅力があるなら、それでいいのではないですか?

    偏差値って対外的な数字だから、気になる人には1、2の差でも気になるのでしょうね。
    あの子より勝ってる、負けてるって。

  3. 【3134541】 投稿者: 教えて  (ID:ARHGfuVzr.k) 投稿日時:2013年 10月 04日 09:42

    共立大妻は校風が違う、勉強ばかりというイメージ、などとありましたが、そうですか?
    併願校に考えていましたが、どのへんでそのように感じられましたか?

  4. 【3134604】 投稿者: 秋冷  (ID:kgznccfbEI6) 投稿日時:2013年 10月 04日 10:33

    >それといくら山脇急上昇でも、普蓮土と同じということはないのでは?

    Y偏差値
    山脇ABC  52   53   53
    普連土   52   60   52

    「御三家組が併願できる日程を受験日にして、合格人数を押えれば上がります」
     というように、普連土の2/2 <午後>(募集人数30人)は、偏差値が60。 


    > 数年前にも跡見が同じように改革を試みて、見事失敗しましたよね。
    >いくら経営陣が頑張っても生徒のレベルがついていかなければ、無駄な投資です。
    > 今の山脇にいきなりプログレスやトレジャーを導入しても?ということだと思いますが。


    どの学校もそうだと思いますが、入学当初から、またその後も学力差はでてきます。
    それに対処するため、山脇では 英語は中1から 数学は中2から習熟度別授業で、
    副教材などはそのクラスに合ったものを使用していますね。
    なので多分、プログレスやトレジャーを同時に全員に導入 ということはないのでは?

    現在の山脇は、やる気のある生徒はチャレンジ精神を刺激し伸ばす教育、
    遅れがちな生徒はボトムアップが図れる授業がなされていますよ。

  5. 【3134607】 投稿者: 朝日  (ID:Kw7Vdo/z3fo) 投稿日時:2013年 10月 04日 10:35

    西日 様


    ありがとうございます。
    衣替えした田園調布短大、まだあるのですね。
    学生時代の友人がこちらの中高の卒業生で、名前はよく聞いていました。
    それと私のHN、考えるのが面倒で直前の西日様からつけさせていただきました。


    教えて 様


    大妻も共立も校風に大差はないと思います。
    どちらも進学に軸足を移動したマンモス女子校です。
    姪が大妻に通っていますが、親が心配する位運動部の活動が活発です。
    高校に上がるときに、受験を考えてかなりの子が運動部を辞めるそうです。
    先日文化祭にも行きましたが、とても活発な子が多い印象でした。
    姪の話では、クラスに必ずアニメやマンガオタクの子もいるので、運動系の子でなくても居場所はある感じです。
    娘の受験の時に共立も伺いましたが、校舎が大妻に比べて古いというだけで特に両校の違いは感じませんでした。
    (共立は入学手続きを待たないので、我が家は候補から外しました)
    それと、大妻は英語教育に力を入れていると宣伝のDVDまで流していましたが、実際はかなりスローペース。
    担当教諭によって、当たり外れが大きいそうです。
    姪は塾で補完していますが、中学生の通塾率はかなりのものらしく、きつい運動部の子でも塾に通っています。

  6. 【3134726】 投稿者: ひかり  (ID:/0mnZCHMknA) 投稿日時:2013年 10月 04日 12:40

    西日さん

    >東京女学館と一緒で、今後大学の存在が足を引っ張らなければいいのですが。

    これは、違うと思いますよ。女学館は、低偏差値だから、つぶれたのではなく、辺鄙な場所で、小さなキャンパス、ろくな施設もない、たいした教育もない(非常勤ばかり?)で、保育士資格など就職につながる資格をとれるわけでなく(教養学科でしたっけ)、まったく、なんの売りもない。。

    それなのに、160万だか、180万だかの、法外な授業料を徴収するのが、経営行き詰まりの原因だと思います。
    低偏差値の大学、短大は、ほかにもいっぱいありますよ。ご存じないかもしれないけど。


    蛇足ですが、実践女子が下がったのと、渋々が上昇したのとは、まったく関係ないと思いますよ。一応、念のため。

  7. 【3134819】 投稿者: 共立と大妻  (ID:hsuSWCn.kOw) 投稿日時:2013年 10月 04日 14:47

    奈々穂のお部屋という受験サイト見ると、共立と大妻はなぜかいつも在校生が出入りしていて荒れています。
    それだけ雑多なのだとわかります。

    偏差値レベルは高いほう。
    でも生徒はそこまでガツガツしたくない。
    ところが学校と親は進学に期待している。
    大規模校だし面倒見は期待できない。
    高校からは部活動やめて塾か予備校いきますか。

    狭い校舎に詰め込まれて息苦しさが増します。

  8. 【3134820】 投稿者: ひかり  (ID:/0mnZCHMknA) 投稿日時:2013年 10月 04日 14:47

    大妻と共立は、「ごきげんよう」のご挨拶に違和感、感じる人、いると思う。

    大妻は、校長先生が、バサーと長い髪をたばねずに、校長挨拶している姿をみて、ちょっとげんなりしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す