最終更新:

135
Comment

【3872526】子3人中学から私立の方の年収

投稿者: がんばりまっす♪   (ID:5w/6fTs4wgo) 投稿日時:2015年 10月 12日 18:21

親からの援助や貯金、ローンの有無など色々補足教えてくれれば
尚助かります。

うちは、子3人中学受験予定(1番上サピックス通塾中、2番目来年から
日能研通塾予定、3番目は5-6年後から?)

親からの援助なし。ローンなし。
世帯年収1300万程度です。

よく年収1000万じゃ私立は1人が精一杯といいますが、
うちは外食ほぼなし、車コンパクトカー1台と節約生活ですが
この年収で子3人何とか中学受験出来そうだと思っています。

すごく参考になりますのでおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【3874040】 投稿者: え?  (ID:D1e4WiD96D6) 投稿日時:2015年 10月 14日 14:01

    援助できる余裕のあるご実家ではないから援助なしなんだと思ってたけど。そうじゃないの?

    相続税の値上がりもありある程度のご実家なら有無を言わさず何かしらの対策をしているものです。親に頼るとか自立とかそういうレベルの問題ではないから。後々大変ですよ〜

  2. 【3874073】 投稿者: パンダ  (ID:ARQ.8E6nUK2) 投稿日時:2015年 10月 14日 14:54

    スレ主様は中学校から私立に通われているのですから、ご実家はお金持ちとまでいわなくても、
    それなりの資産はあるはずです。
    相続税で持っていかれるより、孫の教育資金に使うほうがご両親も喜ぶのではないでしょうか?
    もし、我が子に、何の援助もしない上に4,500万円程度も遺せないようなことでしたら、
    中学校から私立に通わせるべきご家庭ではなかったことになります。
    まともなご実家なら、遺産が5,000万円以下なんてことは、まずないと思いますよ。

  3. 【3874102】 投稿者: どうでしょうねぇ  (ID:2FiuN2Fvi1Y) 投稿日時:2015年 10月 14日 15:58

    ↑の方の仰られてるようなスレ主様の親御さんからの援助は
    スレ主様が一人っ子であるか、否かによっても変わってきませんでしょうか?
    孫の人数にもよるかと思いますよ。
    割と昔から中受のさかんな地方住みですが、私の同級生でもそれなりに
    大店でご商売をされていたお家などでも、その後 地場産業の衰退により
    随分、地味にされてたり、数十年経つと色々事情も変わりますし。
    勿論、病気の心配もありますし、老後の資金も潤沢に必要ですしね。
    一概にご実家から援助はあって然るべきとはならないのではないでしょうか。

  4. 【3874114】 投稿者: 下品  (ID:bk7sSe8wBA.) 投稿日時:2015年 10月 14日 16:06

    >もし、我が子に、何の援助もしない上に4,500万円程度も遺せないようなことでしたら、 中学校から私立に通わせるべきご家庭ではなかったことになります。
    まともなご実家なら、遺産が5,000万円以下なんてことは、まずないと思いますよ。

    私学側はそんなこと全く思っていないと思いますよ。
    ・子供が能力的に入学基準に達していること
    ・学費を滞りなく支払えること
    ただそれだけです。

    遺産がいくら以下なら、なんて具体的数字を書いちゃうかたの方がよっぽど品性に問題ありでしょう(それでも上の条件を満たせば私学に通わせられますよ、もちろん)。

  5. 【3874129】 投稿者: え?  (ID:D1e4WiD96D6) 投稿日時:2015年 10月 14日 16:24

    下品とかそういう感情論ではないんですよ…
    私はパンダさんの言うことは納得です。

    中学受験というものが存在する地域ならば戸建てにしろマンションにしろそれなりの価値になってきます。今回の増税で引っかかる程度の価値はね。ましてや受験率の低い田舎からの受験ならさらに資産のある家である可能性が高くなる。

    もちろん下品さんの言うとおりの人も沢山いるでしょうから援助ありきというわけではないでしょう。ただ何でもかんでもお金の話は下品と目をつぶっていると最後痛い目見るのは自分たちなんです。本気で話したり対策しない庶民ほど今回の増税の良いカモなのですから。

  6. 【3874158】 投稿者: かかる  (ID:ZhgB0uLdI0k) 投稿日時:2015年 10月 14日 17:14

    私立の中高に通わせるのであれば、年間授業料以外に設備費や教材費で80万円。他に定期代、その他の細々な雑費を合わせると毎年100万円は必要です。現実です。

  7. 【3874171】 投稿者: ふみ  (ID:GLNSfkoS.nE) 投稿日時:2015年 10月 14日 17:50

    遺産をあてにして、そのくらいの遺産のある実家でないと「まとも」でないような書き方が問題だったのでは。遺産をあてにすること自体まともでないのに。

    おそらく都会は地価が高いので、普通の狭小住宅でも簡単に5000万円くらいの資産価値がいってしまうのは事実でしょうが。

    でも、資産のほとんどが自宅の価値なのに、何千万円の資金を孫にやってしまったら動かせる金融資産なくなってしまって、首のしまる家庭はたくさんありそう。でも、都会の土地は必ず売れるから大丈夫なのかな。

    親の代からは遺産をもらっておいて、自分たちは、子供には遺産は残せない(贅沢な教育費に散在してしまうし、老後費用も確保しないといけないしで)、そういう世代なのですよね。今のEDU世代は。

  8. 【3874205】 投稿者: スレ主です  (ID:5w/6fTs4wgo) 投稿日時:2015年 10月 14日 18:59

    開けてみてびっくりです。
    たくさんのレス有難うございました。
    今日塾でこの前のテストの結果が
    塾の校舎内で3位以内だっとと聞きました。
    まだ4年ですが親が地頭良いと思います。
    塾で習った事は授業中に理解しています。

    今は塾なしだと国立トップクラスは難しいのですね。
    私の周りは独学やZ会で国立に多く合格していたので
    そう考えました。
    都内の学校でしたがたまに帰りにファーストフードに寄ったり
    休日に映画を見たりぐらいで派手な遊びは私はなかったです。

    お話にありましたように両親は従業員数十名で法律関係の会社を
    やっています。
    しかし、嫁ぎましたし兄が継いでいるので大した援助は期待できないと
    思います。頼りたくないですし。

    年間数十万はお祝いという事でありますが、援助とはいえませんので。

    本当に学費以外の出費がすごいのですね。
    都内女子高でしたが皆地味な感じでしたし、それ程
    お金はかからないかなと考えていましたが。

    男と女それぞれ地味な学校を吟味しないとですね。

    自分は中学受験は塾なしだと厳しかったですが、大学受験は
    独学のほうが効率が良かったです。
    親が放任で教えてくれなかったし、中学受験の時は
    勉強の楽しさに気づいてなかったからだと思います。

    2人私立と3人私立の壁は大きいのですね~

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す