最終更新:

108
Comment

【45730】皆さん、学歴社会が変化していると思いませんか?

投稿者: Global   (ID:9PnnIJ8zDfc) 投稿日時:2005年 02月 22日 07:18

日産自動車の新しい日本のリーダーが発表されました。
志賀俊之さん(51)がCOO(最高執行責任者)になります。
ルノーと日産の統合会社経営者になる予定であるゴーンさんの後継者ということです。
志賀さんは、大阪府立大の出身です。

ビルゲイツ率いるマイクロソフトの日本法人歴代社長(過去3人)の出身大学は、
和光大、中央大、島根大です。 因みに現在はアメリカ人社長です。

外資系企業は、業績を上げること、企業価値を高めることを重要視しています。
リーダーの基準は、どの大学を出たのかのではなく、どの位能力を発揮できるかです。
言い換えれば、企業業績を上げられる能力を持っているかでしょう。

日本も今、Global化という大きなうねりの中にいます。
外国企業との資本提携、外国企業による買収、または外国企業への資本参加です。
そうなると日本流のいい大学を出ることが、その人の将来を約束する条件ではなくなります(今でもそうですよね、使えない烙印押された東大卒40歳の人がリストラされる時代ですよね=私の勤めている会社での話しですが。。。)

ですから、特定の国立大や私立大に行くことのみが人生の成功であると思っていると大きな落とし穴が待ち受けていそうです。
ただ、私は、能力の高い人は、全てに秀でることが多いと確信していますのので、数字とか確率の上で社会を引っ張っていく方達は、いわゆる有名大学出身者が多いということは事実だと思います。 

私が言いたいのは、社会の成功は学歴より実力だということです。 もっと言えば、人を動かすことができる能力でしょう。 日産に見られるように他の企業も実力優先で人事を行うことになる気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【46180】 投稿者: 御意  (ID:bRh5dbTtEEY) 投稿日時:2005年 02月 22日 19:03

    確かに一部の情報にスポットを当てて
    いかにもそれが正しいかのような、議論を展開する人が多いのには
    閉口します。



    その通り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > その通りだと思います。
    >
    > それにしても
    > 耳障りのいい「>
    > ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。」
    > のような噂が先行するのは、何の話題でも一緒ですね。
    >
    > さらにたちが悪いのは、大学ごとの採用数の一覧表を載せて
    > いかにも制度が変わっても、採用実態は変わらないように見せる人たちでしょうね。
    > (2chにはこの手の資料がたくさん出てますね)
    > 制度が変わっても、大学ごとの受験者の数が急に変わるわけはないから、結果がそんなに変わるわけは無いのに。
    > 逆に急に変わったら今までの採用試験の仕方が悪かったということになりますよね。
    > 試験の内容自体は変わってないのに採用結果が劇的に変わるわけがないというのが道理です。
    >
    > 今までに採用実績がまったく無かったり、ほとんど無かった大学からの採用が増えたというのは目立たないかもしれませんが大きな変化だと思います。
    >
    >
    > 違う さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 同じ さんへ:
    > >
    > -------------------------------------------------------
    > > >
    > >
    > ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。
    > >
    > > いいえ。
    > > 明らかに裾野は広がっていますよ。
    > >
    > 従来採用実績のない大学からの採用がありました。
    > >
    > >
    > 早慶など受験者数自体が多い大学からの採用が多いのは相変わらずですが
    > >
    > それはむしろ公平な採用が行われているということだと思います。
    > >
    > そこを取り出して、あまり代わり映えがしないというようなことを吹聴する輩がいますが
    > > それは間違いです。
    > >
    > >
    > 制度が変わってすぐに、たとえ数名でも過去に採用実績のない大学からの採用があったということはすごいことです。
    > >
    > >
    > >
    > >
    > >
    > >
    > >
    >
    >
    >


  2. 【46191】 投稿者: 私学生の親  (ID:kFGU0xDL8Pc) 投稿日時:2005年 02月 22日 19:18

     以前は国立大学、公立高校の授業料が驚くほど低額でした。私が医学部を卒業した20年前は年間18万だったと思います。いくら20年前とはいえ平均的サラリーマンでも十分負担可能な金額でした。今後国立大学も独立行政法人となり、これまでのような低額授業料の維持は困難な状況です。受益者負担の名目もあり、以前のような低額国立授業料といった時代には戻らないでしょう。
     
     つまり高額授業料負担可能な世帯の子どもが大学卒業可能な時代(奨学金といった制度はこの際例外とする)となるのです。この傾向は多額の国債を持つ日本ではますます強まっていくことが予想されます。

     今後一人ならともかく二人以上の子どもを大学卒業までさせられる家庭は、比較的恵まれた家庭になります。低収入の家庭が低学歴とは限りません。例外を上げてもきりがないので、一般論をいうとやはり低学歴が低収入に結びつきやすいと思います。すると現在低収入層(低学歴層のある部分からなる)は自分の子供に高等教育をうけさせる費用捻出が困難となり、その子が成長するとやはり低収入低学歴層を形成する、という社会階層の固定化が起きている予感がするし、実は私の実感です。

     この社会階層の固定に拍車をかけているのが、ゆとり教育です。論証すると長くなるので割愛しますが、日本をダメにしている文部省にはホント頭にきます。

  3. 【46253】 投稿者: 学歴不問の実際  (ID:YrKtvt2/hQE) 投稿日時:2005年 02月 22日 20:50

    私の勤めている会社は、以前から学歴不問です。
    ただし、ペーパーの入社試験を行うので、大学名に偏りが出ます。
    国立、早慶、中央が多く、法政未満の大学の人はほとんどいません。
    (中には大学中退の人もいますが)
    大学名で選んでいるわけではありませんが、結果としてそうなってしまうだけです。

    なので、大学名不問にしたソニーも指定校の時とあまり変化が無いということは、
    可能性として充分考えられることだと思います。

  4. 【46257】 投稿者: 学歴不問の実際  (ID:YrKtvt2/hQE) 投稿日時:2005年 02月 22日 20:57

    ただ、このような入社試験を選抜してきて採用された人たちの能力は、
    大学名では全くはかることは出来ません。

    むしろ、偏差値の高い大学よりそうでない大学出身のほうが優秀な人が
    多いかな?というのが私の率直な感想です。
    これにはいろいろな理由が考えられると思いますが。

  5. 【46263】 投稿者: 学歴と組織  (ID:D4wsJJ8.Pxk) 投稿日時:2005年 02月 22日 21:04

    学歴が比較的ものをいう世界とほとんどものを言わない組織があります。

    前者は、官庁、銀行、電力・・・どれも高コスト体質、国際競争力ないですねえ。
    ものを言わないところ、ホンダ、ソニー、リコー、キャノン、野村・・ どれも、元気で
    競争力があります。
    私は、前者から後者に移ったのでよくわかります。
    学者も、アメリカやイギリスよりだめですね。

    学歴を活かし、前者の保護された日本社会で生きるという選択肢もありますが、自滅の道かもしれません。
    もちろん、後者も、学歴優秀な人も活躍していますが、組織には多様性が必要なのと、学歴だけで、創造性や活力にかける人が多いということなのかもしれません。

    いづれにせよ、主体性や創造性が重要と思います。


  6. 【46265】 投稿者: 愚民化政策?  (ID:A2jUrALVtl.) 投稿日時:2005年 02月 22日 21:07

    ものを考える力をもたない層を80%。その層の監視役を15%、監視役をうまく使って95%から搾取する層が5%。その5%が自分の子孫に有利になるように教育制度を利用して階層の固定化をはかっているわけです。その仕組みの中で踊らされて少しでも他人より優越感にひたろうなんてむなしいのではありませんか?

  7. 【46276】 投稿者: 戦時か、平時か  (ID:lwAxB3tPllE) 投稿日時:2005年 02月 22日 21:21

    学歴で食えるのは、会社が安定していた頃です。
    今は、平時では無く、戦時

    戦力、思考力 新たな仕事を作れる人材が必要されています。

    2流大学卒では、1流企業に入れません。これは、事実です。
    (知合いの3流大学の講師の弁です。土木は、斜陽産業)

    就職先を見つけてくる学生は、何か目立つそうです。光るものがないとだめ。

    皆さん

    ソニーは、過去の企業、明日の無い会社です。
    (製品に発想を感じられない。)

  8. 【46324】 投稿者: 中学受験経験が有益  (ID:xHXnGt0WVuI) 投稿日時:2005年 02月 22日 22:37

    学歴と組織 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学歴が比較的ものをいう世界とほとんどものを言わない組織があります。
    >
    > 前者は、官庁、銀行、電力・・・どれも高コスト体質、国際競争力ないですねえ。
    > ものを言わないところ、ホンダ、ソニー、リコー、キャノン、野村・・ どれも、元気で
    > 競争力があります。
    > 私は、前者から後者に移ったのでよくわかります。
    > 学者も、アメリカやイギリスよりだめですね。
    >
    > 学歴を活かし、前者の保護された日本社会で生きるという選択肢もありますが、自滅の道かもしれません。
    > もちろん、後者も、学歴優秀な人も活躍していますが、組織には多様性が必要なのと、学歴だけで、創造性や活力にかける人が多いということなのかもしれません。
    >
    > いづれにせよ、主体性や創造性が重要と思います。
    >




    同意、現実は大学がどこかは問題でないかも知れないが、これらの企業では主体性や創造性があり
    実力のある一流中学の出身がトップ、幹部となっている現実があり、中学受験は否定できないでしょう。




    ホンダ、
    福井威夫氏 本田技研工業の代表取締役社長 http://www.honda.co.jp/investors/overview/ceo/
    1944年11月28日、東京都出身、麻布高校卒業、早稲田大学理工学部卒業)
    経歴
    1967年 本田技研工業入社。
    2003年4月23日 専務取締役を経て、代表取締役社長に就任。


    ソニー
    伊庭保(ソニー副会長兼ソニー銀行会長・麻布ー東大法)



    古川 亨 (マイクロソフト元会長、米Microsoftのバイスプレジデント)氏 は大学は除籍なので
    最終学歴は麻布高校卒の高卒です。講演などでも除籍なので「最終学歴は麻布卒の高卒です。」と公言しています。





学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す